やりたいことに手をあげる とどうなるの? 【 成功期間の1年間と今後 】

小学一年生のミーちゃんが主役!3日間渡り、皆さま、読んでくださり、お付き合いくださり、ありがとうございます!3部作 ラスト完結編でございます!

【 ともだち成功体験 】

やりたいことに手をあげる とどうなるの?自分から進んで手を挙げる、声をかけることを学んだミーちゃん、入学式翌日、実践します!

朝、家までお迎えに来てくれた5年生のお姉ちゃんにいきなり実戦「ねー、ミーのお友達になってくれない?」

自分のクラスの子じゃなく、一番はじめに声をかけたのは他学年のお姉ちゃん!恐るべし、何も考えてないから、できるのね

そして、このフレーズ今じゃプペルのパクリみたいですが、当時は絵本も読んでなく、映画も公開前


そんなことが現実にある。ミーちゃんはやっていました

時間はかかるものの、順番に一人ずつ「お友達になって」と声をかけ、今なお、進行中!おとといくらいも、新しく友達をつくったストーリーを話してくれました!

2020.4.入学式翌日から2021.3のお話でした!


【 ならばせ係 成功体験 】

ミーちゃんの小学校では女の子、男の子、並んで移動する際、並ばせ係というものが存在します。並ばせた後人数を数えたり、体育の授業ではみんなの前でお手本になるそうです。

ミーちゃんは二学期どうしても、並ばせ係になりたいと係決めの日、意気込んで出かけていきました!

学校から帰って話を聞くと、誰よりも先に手を挙げて係につけたことを嬉しくテンションMAXで語ってくれました!

1番に手を挙げるとなりたい係につけることもあるのですね!


【 ダンス地区大会 4位の成功体験 】

下積み時代に書いたダンス ミーちゃんは大会の時もダンスで手を上げ続けました!

審査員に対し、80人いるライバルの中で、私を見てね!私が1番かっこいいでしょ!手を挙げる代わりに笑顔と大きく踊ることでアピールしました !

第4位!ミーちゃんの地区は全国の中でもレベルが高いという言われているので、賞状として形に残った初の成功体験でした


【 6年生を送る会の成功体験 】

3学期、2月の半ばにミーちゃんは6年生を送る会があることを知ります!そこでは挙手をした子が1年1組から10人、1年2組からも10人、順番にワンフレーズ読み上げます!6年生の前で、合計20人の子は「おくることば」を言うのです!もちろ、みんなで言うセリフもあります。

ミーちゃん、楽しいドキドキすることが好きなようで、遠慮なく、やっぱり手を真っ直ぐにピンピンに伸ばしてあげたよと話してくれました😆 ダンスではまっすぐ手をあげるよと教えてもらってるから、なおさら。ダンスじゃなくても発揮してしまいます!

送る会でミーちゃんは

「いっしょにあるいた つうがくだん」

一発目、最初の一人目を任されています!

本番は11日、まだ少し先。楽しみですね!

とりあえず、やりたいことができていて本当に幸せね!


【 今 後 】

やりたいことに手をあげると「かなう」やりたいことができる流れがやってくる!

ミーちゃんは全て自分の意思の元、進みます。

他にもやりたいことがあり、叶わなかったこともあります!学校の音楽会の時のコメント読み、ダンスの号令係。これも手を挙げたのですが、叶わなかった!

しかし叶わないことより、叶ったことの方が今の現状としては断然多いのです!

さぁ、この先、ミーちゃんはどうなるでしょう!ミーちゃんは周りを気にすることなく、やりたいことは考えず進むようです!

考え過ぎると行動に移せなかったりしますよね。

もともとは人見知りなミーちゃん!

2020.4から2021.3月は楽しく過ごせ結果も出た一年生でした

さぁ、2021.4から二年生楽しみですね!

何歩前進したかこの今では判断つきませんが、例え後ろに下がる、戻る時期も、人生において、どつすればいいか考えることも含め必要なこと!しっかりフォローしていくよ😊ミーちゃん😊

3日間、最後までお読みくださり、ありがとうございました!

サポート(投げ銭)を考えていただきありがとうございます! 本当に嬉しいです!たえみの活動資金として活用させていただく予定です。応援のお気持ちとしてサポートしてくださると大変ありがたいです。