見出し画像

見直しませんか?発酵

発酵と言えば何を思い浮かべますか?

発酵食品の代表格、味噌、醤油、納豆、ぬか漬け、キムチ、ヨーグルト、お酒、等でしょうか?

そもそも発酵とは「微生物の力で物質(食品)を、別の物質(食品)に変える」ことを言います。そして「この別の物質(食品)に変える」工程が大切と考えます。

発酵は微生物の力

麹菌や乳酸菌や酵母のような微生物が食品に含まれる栄養素を分解してエネルギーを生み出す活動を発酵といい、その時に生み出された食品が人間にとって有用かどうかで「腐敗」と区別されます。発酵は微生物たちが織りなす現象なんです。

必要不可欠な「酵素パワー」

そしてその時に不可欠なのが「酵素」。自分自身は何も変化せずに化学反応を促す酵素は、あらゆる生き物が生きていくために不可欠、私たち人間も酵素が不可欠です。酵素なしでは、微生物は生きていくために必要な栄養素を生み出せません。

そんな大事な酵素ですが、その酵素に合った温度やpHなどの条件が整わなければうまく働いてくれません。酵素を活性化させるために、発酵食品を作る過程で温度管理やpHを安定させる必要があるというわけです。
酵素自身は生き物ではなく、生きた微生物が関わる発酵で重要な役割を果たすものです。

発酵は生き物

微妙な温度変化や混ざるもので、全く違う物質にもなりかねます。

昔から発酵は「醸す」という神事でした。それだけ神聖で繊細で技術も必要な行為だった訳です。

発酵と酵素の、絶妙なバランスで生まれた食品が、身体の中でも化学変化を起こしやすく、有用菌(善玉菌)が作られやすいのです。

ということは、日々の生活の中で、どんな発酵されたものを摂取するかが、大切になりますよね。

「知る力」「選ぶ力」

発酵食品を選ぶ際には「酵素がちゃんと働いていたかどうか」、つまり「どんな原料を」「どのような環境で」「どうやって発酵させているか」という生産背景を知ることも大切です。

漠然と発酵食品を選ぶのではなく「本当に良いものなのか」を知ること、そして選ぶことをしてみませんか?

安さに飛びつきがち(気持ちはわかる^^;)すが、日々の積み重ねが大切です。発酵食品をしっかり選び、毎日、複数種類をバランス良く取り入れましょう!。


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,707件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?