マガジンのカバー画像

花の写真・風景の写真・つまりは私が撮った写真

96
2021年、4月。 十数年ぶりに、眠っていたミラーレス一眼を引っ張り出しました。 写真はスマホで十分だと思っていたのに… ふたたびカメラにハマるとは。 とはいえ、いつも適当に… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

近畿36不動尊 京都大原三千院での出来事

みなさまこんばんは。 今月は割と忙しくしておりまして、お久しぶりにお目にかかります。 仕事もさることながら… 11月28日より、「近畿36不動尊霊場」を巡っております。 近畿にある36の「お不動さん」にお参りする巡礼です。 不動明王(お不動さん)といえば… 私にとっては、縁の深い仏様であります。 私は年末の12月28日に生まれました。 28日といえば、お不動さんの「ご縁日」にあたります。 縁日とは、仏教において、神仏の降誕、救済、示現など、縁がある日を指します。 そん

じゃがいもの花

今朝がた。 敷地内離れに住む父が、カメラを手に庭に出てきました。 父のカメラは、数か月前、私が1万円で売りつけたLUMIX-GF6です。 父は嬉しそうに、 「じゃがいもの花、咲いてん。可愛いで」 と言いました。 父は裏庭を小さな畑にして、ジャガイモを育てています。 ジャガイモのほかにも、玉ねぎや人参のタネをまいたようですが、そちらは完敗。 ジャガイモだけが、元気に育っていました。 私は今日は仕事でしたが、まだ少し時間に余裕がありました。 そこで、私も自分のカメラ(LUM

高野山 マクロ1本勝負!

少し前、高野山に行っておりました。 私にとって、高野山と言えば何度も(多分数百回)訪れている場所でありまして… だいぶ撮り飽きた(おい)感もあるのですが。 今回は30㎜(換算60㎜)マクロを1本だけ持って、行ってきました。 中の橋の駐車場に車を車を停め、バスで一の橋へ。 なお、バスを乗り間違えて数珠屋四郎兵衛まで行ってしまい… 数珠屋四郎兵衛から一の橋まで、歩くハメになってしまいました。 (すみません、わかる人だけわかる情報です) 一の橋付近で見つけたムラサキシキブ。

マクロレンズを手に入れたので、とりあえず花を撮ってきました

少し前。 ようやく、念願のマクロレンズを手に入れました。 私にとっては5本目のレンズです。 とはいえ、雨だったり仕事だったりで、なかなかマクロレンズを試す時間がなく… 今日、ようやく休みだったので植物園に行ってきました。 まぁ、「マクロと言えば花」というのも、ありきたりなんですけどね。 それでも、かつてEOSkissを持っていた頃も、私はやはりマクロで花を撮っていました。 と、いうわけで。 今日撮った花の写真を。 ご覧いただきありがとうございました(*^^*)

ポートレートと表現

昨日、ホテルの部屋をデイユースで利用し、夫のポートレート(と言えるのかどうか)を撮ってきた。 夫は少々戸惑い気味。 そりゃそうだ。 夫はこれまで「あらたまって写真を撮られる」という機会がなかったから。 夫いわく。 「隠し撮りとかで撮られるのは、別にいいねん。自分が撮られてるってわかってないから」 …と。 つまりは、緊張しなくて済む、ということか。 ちなみに夫は、学生の頃よく隠し撮りをされたらしい。 自分の知らない間に撮られた写真が、他校の女子に流出していた、という話を

夫のポートレートを撮ってみようと思った

何となくお久しぶりです。 ここのところ、RAW撮影からの現像→写真ACにアップ、という作業がなかなか忙しく、記事を書くヒマがありませんでした。 さて。 先日、夫と高野山に行っておりました。 まぁいつものように、風景写真を撮っていたわけです。 で、奥の院での参拝を終え、この日はコンビニでお弁当を買って行ったので… 山内にある小さな公園でお昼を食べました。 ちょっとしたテーブルとベンチがあり、ここでお昼を。 小さな川が流れていて、雰囲気の良い所でした。 南天が実をつけて

尻尾が青い…

少し前。 何時かのさんが、カナヘビさんの記事を書かれてました。 そこで、何時かのさんが「尻尾が青いカナヘビは見たことがない」と書かれていたので… 今日、高野山で見つけたカナヘビを置いておきます。 尻尾がもっと青い個体も見たことがあるんですが… この子も割と青かったです。 とりあえず今日、立里荒神社と高野山で撮ってきたRAWの現像に追われております…。 (追記) カナヘビを撮った直後、夫が 「キノコある」 と言ったので、見ると… カナヘビがいた場所のすぐ近くに、

新西国三十三か所 甲山神呪寺~摩耶山天上寺

ちょいとお久しぶりのような気がします。 みなさまいかがお過ごしでしょうか。 私はといえば… 相変わらず写真を撮りながらウロウロしております。 さて今日は、夫と「新西国三十三か所めぐり」に出かけておりました。 実はアップしていなかったのですが、先日、第一番札所である四天王寺~6か寺をお参りしました。 (その時の写真も、またおいおい時間ができればアップします) で、今日は。 「神戸方面に行こか」と夫が言うので、西宮にある「甲山神呪寺」を始めとする5か寺にお参りしてきました。

7月22日 奈良大和四寺巡礼 岡寺

前回の記事はこちら。 さて、笈摺に御朱印を押してもらいながら、奈良の4か寺を参拝するという「奈良大和四寺巡礼」ですが… 22日、岡寺にて無事結願することができました! (まぁ4か寺ですのでね) 岡寺は、西国33か所観音霊場の札所にもなっていて、10年前にもお参りしたことがあります。 (もう10年になるのか) 奈良県の明日香村にあり、周囲は石舞台古墳など遺跡もたくさん。 飛鳥時代の面影が色濃く残っています。 もともとは法相宗、興福寺の末寺でしたが、後に真言宗豊山派となり

7月22日 室生龍穴神社

室生寺参拝記事はこちら。 室生寺にお参りした後、「室生龍穴神社」に向かいました。 室生寺には何度かお参りしたことがありますが、室生龍穴神社に詣でたことはありませんでした。 室生龍穴神社は、室生寺から歩いて20分ほどの所にあります。 室生川をさかのぼる形で、歩きます。 道沿いの斜面に、ヤマユリの花が咲いていました。 野生のユリが、こんなに美しいなんて。 時刻は10時46分。 少し日差しが強くなってきました。 アジサイの花も、まだ少し咲いていました。 川沿いを歩くの

7月22日 奈良大和四寺巡礼 室生寺

さて先月、安倍文殊院にお参りしました。 この時、「四寺巡礼」の笈摺をいただきました。 笈摺とは、参拝の時に着る衣服です。 また、あの世へ旅立つ時に着るものでもあります。 四寺巡礼は、安倍文殊院・長谷寺・室生寺・岡寺の4か寺に詣でます。 先月、安倍文殊院と長谷寺にお参りしましたので… 今回は夫と、室生寺と岡寺へ。 まず、室生寺にお参りしました。 室生寺は、奈良県の東寄りにあります。 南大阪にあるわが家からは、京奈和自動車道を通って車で2時間ほどの道のりです。 室生寺周

温帯睡蓮の花

おはようございます。 暑いですねぇ… いかがお過ごしでしょうか。 さて。 わが家には、睡蓮鉢があります。 10年ほど前に庭に設置し、ホームセンターで買った温帯睡蓮を植えておりました。 しかしながら、睡蓮の花はなかなか咲きませんでした。 植えて4年目、2016年に1度、それも1輪咲いただけでした。 睡蓮は、春ごろから葉っぱを出します。 そして、寒くなると葉っぱは溶けるように無くなります。 毎年、夏になると… 「今年も花は咲かんなぁ」 と言っておりました。 しかしな

7月10日、鶴見緑地の「咲くやこの花館」に行ってきました

大阪市鶴見区にある鶴見緑地では、1990年に「国際花と緑の博覧会」が開かれました。 私が中学2年生の頃です。 そしてこの「花博」に、私は学校の遠足で行きました。 遠足は、基本自由行動でしたが… 企業のパビリオンには入れず。 庭園のあたりをうろついていたと記憶しております。 そんな鶴見緑地にあるのが、「咲くやこの花館」です。 花博の際、大阪市が建てた広大な温室です。 なんと、日本一大きな温室なんだそうです。 花博が終わった後も、咲くやこの花館は大阪市が運営しております。

夏の風景・長慶寺

今日は… 大阪市の鶴見緑地に行くつもりでした。 しかし、天気は雨予報。 明日は曇予報なので、明日行く予定です。 …しかしながら、昨日届いたレンズを試したい。 ということで、地元のお寺に行ってきました。 先月、紫陽花を撮りに行ったお寺です。 さすがにアジサイは、もう咲き終わりですが… それでも、色々撮ることができました。 終わりと言いつつ、やっぱりアジサイ。 ま、これはこれで悪くないと思うのですよ。 先月はアジサイが満開でしたが… ま、もう真夏ですしね。 ちょっとセ