見出し画像

nPlayer

スマホやタブレットの動画アプリでは動画の速度を選択できるものが増えてきました。YouTube、Netflex、テレ東BIXなども倍速機能が入っていますので、すでに「倍速視聴」を取り入れている方も多いと思います。

私も基本的に情報収集のために見る動画は倍速視聴しています。動画アプリの速度は最高速度が2倍速のものがほとんどですが、「もっと速く見たい」と思い、探し出した動画アプリが「nPlayer」です。

このアプリの最高速度は4倍速です。4倍速になると聞き取るのが難しいですが、テレ東BIZの「WBS」などのニュース番組は3〜3.5倍速でも十分聞き取れます。45分の番組を3倍速で見ると15分になりますので、かなり時間の節約になります。

nPlayerでは、画面右上の「・・・」を押して、デコーダを「H/W」にすれば2倍速より速く設定できます。YouTube、テレ東BIZ、NHKオンデマンドはnPlayerで見るようにしています。NetflixやAmazon Prime Videoはスマホでは専用アプリでしか開けないので、nPlayerは利用できません。(この2つのサービスの3倍速視聴方法はGoogle Chromeの拡張機能を利用していますので、後日載せるつもりです。)

画像1

3〜4倍速視聴を続けて感じたことは、頭の回転が早くなったことです。頭をフル回転にして速いスピードの言葉を理解しようとすることで脳の処理能力が向上したのだと感じています。これに関してはメンタリストのDaiGoさんも同じことを言っています(下記動画の15分ごろから)。

「15分の動画を1倍速で1回見る」と「15分の動画を3倍速で3回見る」ことはともに15分かかりますが、内容理解としては後者の方が優れています。反復することで内容理解が上がりますので、倍速視聴は効果的だと思います。

たくさんの情報を収集するためには、できるだけ効率的に行う必要があります。その効率的な方法の1つとして、倍速視聴はおすすめです。nPlayerアプリも有料で610円しますが、お値段以上だと思います。一度試してみてはいかがでしょうか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?