見出し画像

【完全解説】歯茎下がりの原因と症状と改善策

歯を支えている歯茎が何らかの理由で下がる現象のことで、見た目が悪くなるだけでなく、歯やその周囲にさまざまな症状を引き起こすため注意が必要です。


ここではそんな歯肉退縮について、原因や引き起こされる症状、治療法をわかりやすく解説します。


歯肉退縮の原因としては、以下に挙げる12の病気や習慣が挙げられます。

原因

歯周病

歯肉退縮の主な原因は歯周病です。

歯周病とは、歯ぐきに細菌感染が起こり、炎症反応が生じる病気です。

歯周病になると歯ぐきの破壊が起こり、歯肉が下がっていきます。

進行すると顎の骨である歯槽骨(しそうこつ)まで壊されます。

日本人の成人の約8割がかかっているとも言われており、人類史上最大の感染症と言われています

ブラッシングが強すぎる

良かれと思って、毎日一所懸命に歯磨きすることで良いのですが、かえって、歯肉退縮が起こる場合があります。

同時に歯の表面を覆っているエナメル質を傷つけることにもなるため、適切な力で強く歯ブラシをしないようにしてください。

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりや食いしばりなどの習癖があると、歯と歯ぐきに過剰な負担がかかります。

それにより、歯の破折や亀裂だけでなく、歯ぐきに炎症をもたらし、歯肉退縮を引き起こします。

ちなみに、歯ぎしりによってかかる力は、100kg以上とも言われています。

歯並びやかみ合わせが悪い


歯並びやかみ合わせに乱れがあると、特定の歯や歯茎に過剰な負担がかかります。

その場合は、歯ぐきに炎症反応が生じ、徐々に下がっていってしまいます。

矯正治療の影響

歯並びをきれいにする矯正治療においても、歯肉退縮が見られることがあります。

適切な矯正力を働かせている限りは歯肉も退縮しないのですが、装置に不具合が生じて過剰な力が歯ぐきに加わると退縮を引き起こします。

適切な矯正力をかけることで、歯肉退縮を防止することができます。

詰め物や被せ物が合っていない

虫歯治療の後に装着した詰め物・被せ物が合っていないケースでも歯肉退縮が起きる可能性があります。

例えば、被せ物が高すぎると、噛んだ時の力がその歯に集中するため、歯ぐきにダメージが及びやすくなります。

また、被せ物の辺縁が歯ぐきに当たることでも歯肉退縮が起こります。

その場合は、詰め物、被せ物の形を調整することで改善できます。

爪を噛む癖がある

普段から爪を噛んでいると、歯ぐきに大きな負担がかかります。

たかが“爪噛み”とは考えず、できるだけ早期に改善するよう努めてください。

成人してからも爪を噛む癖が残っている人は意外に多いものです。


元から骨、歯茎が薄い


もともと歯ぐきや顎の骨が薄い人は、歯肉退縮が起こりやすくなっています。

ちょっとした刺激が加わることで歯ぐきがさがってしまいますので十分注意しましょう。

加齢

歯肉退縮は加齢が原因になることもあります。

歯ぐきもその他の組織・器官と同様、年を重ねるごとに退化したり、委縮したりするものです。

お口の中を常に健康に保つことで、加齢による歯肉退縮の速度は遅らせることが可能です。

タバコ

タバコの煙に含まれる一酸化炭素やニコチンは、歯ぐきの血流を悪くし、歯周病のリスクを上昇させます。

また、歯ぐき自体も委縮することで、歯肉退縮が促進されます。

喫煙により、歯ぐきの慢性的な栄養不足・酸素不足をもたらす可能性があると考えてください。

歯肉退縮により起こる症状

歯肉退縮が進行すると、次に挙げるような症状が現れます。

知覚過敏になる

健康な歯は歯根面が歯ぐきに覆われており、冷たいものがしみるようなことはありません。

それが歯肉退縮によって歯根面が露出すると、外からの刺激を受けやすい象牙質までむき出しとなるため、知覚過敏の症状が現れます。

これは歯肉退縮によって最も起こりやすい症状のひとつです。

食べものが挟まりやすくなる

歯と歯の間に食べ物が挟まりやすくなった場合は、歯肉退縮が疑われます。

歯ぐきが下がることによって歯間距離が開き、食べ物が詰まりやすくなります。

歯が長くなって老けて見える

健康な人のお口は、歯と歯ぐきのバランスが良く、見た目も若々しく見えます。

それが歯肉退縮の進行によって歯ぐきが下がると、歯が長くなったように見えるため、見た目も悪くなります。

虫歯になりやすくなる

歯肉退縮が進行すると、歯と歯の間に食べ物が挟まりやすくな理、歯垢や歯石の沈着も目立つようになります。

また、虫歯菌が出す酸に弱い歯根が見えてくるので、虫歯のリスクも上がります。

歯がぐらぐらする

歯がぐらぐらするような症状が現れたら、いよいよ歯肉退縮も末期の段階です。

歯周ポケットもかなり深くなっており、歯ぐきだけではなく、歯を支えている歯槽骨まで破壊されていることを意味します。

治療が遅れると、抜歯せざるを得えなくなるため要注意です。

歯が削れたり割れたりする

歯肉退縮により、柔らかい歯根の部分の象牙質が露出することで、歯が削れたり、割れたりすることがあります。

歯槽骨まで破壊が進むと、歯根そのものが折れる可能性も出てきます。

歯肉退縮の対策

もうすでに歯肉退縮が起きている場合は、次に挙げるような対策をとってください。

自宅でできること

・お口の中を清潔に保つ

・適切な方法で歯ブラシによるブラッシングを実践する

ブラッシング圧が強い人は、力のコントロールが大切です。その場合は、歯ブラシのかたさも「やわらかめ」を選んでください。

・マウスピースを装着する

歯ぎしりや食いしばりがある人は、それらの習癖を取り除くことが大切です。


自分自身ではどうしても改善できない場合は、歯医者さんに相談しましょう。

歯科医院でできること

歯科医院では、歯肉退縮の原因に応じて、さまざまな治療法があります。

・ブラッシング指導

ほぼすべての患者さんに行われます
セルフケアでは取り除けない歯石などは、スケーリングなどで除去します。

・遊離歯肉移植術(ゆうりしにくいしょくじゅつ)

それでも歯肉の状態が改善されない重症例に対しては、患者さんご自身の粘膜を移植する、いわゆる”歯周外科治療“を実施して、失われた歯ぐきを回復させます。



このように、歯ぐきが下がる原因はさまざまで、
それによって引き起こされる症状も多岐にわたります。

いずれにせよ根本的な原因を突き止め、しっかりと対策することが大切です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?