見出し画像

転勤ナシおススメ業界【ただの元人事@コミュニティ質問箱シリーズ#0008】

こんにちは。ただの元人事@裏垢です。

2022年1月から開始している24卒向けコミュニティ内で『23卒内定者が回答する質問箱』を始めました。

質問に回答してくれる23卒のみなさんは、僕の勉強会や23卒コミュニティをフル活用してくれて、大手難関企業からの内定者ですので、これから就活に取り組む24卒の内定率に少しでも貢献できると考えて協力してもらいました。

業界や企業によって違いはあると思いますが、内定者の考え方を少しでもヒントにしていただけると嬉しいです。

画像1

A.以下業界を参考に興味ある仕事を探そう

回答者:文系学部/内定先:IT·コンサル
    文系学部/内定先:金融・インフラ・IT・公的機関など計8社

全て網羅できているか不明ですが、回答させていただきます。

コンサルティング企業
ほとんどの企業が都内本社もしくは外資(系)なので、希望しない地方配属は行われないはずです。(配属地域に東京以外を選択した場合、地方配属も有り得ます。)ファーストキャリアだけでなく、将来的にも地方配属の可能性がほぼゼロといって構いません。ただ、SESを行うコンサルティング企業の場合、他社に常駐することになるので地方ないしは関東近郊に常駐する可能性があるので注意が必要です。

IT企業
先日NTTが出社を出張扱いにしたように、在宅ワークを進めている企業が多い上に、本社は基本的に東京にある企業が多いです。そのため、色々な意味で東京or大阪在住を叶えることができます。コンサルティング企業と同様ですが、SESや他社に常駐するIT企業の場合は別地域の可能性があるので気をつけてください。

広告代理店
総合広告代理店、デジタル広告代理店双方東京本社が多いです。(広告4番手の大広のみ大阪本社ですが、東京配属の方が多いそうです。)他業界に比べると出社形態が多いのは事実ですが、勤務地は東京が多いです。

総合デベロッパー
ハウスデベロッパーやマンションデベロッパーは地方配属が多いですが、大手総合デベロッパーであれば90%以上が東京配属のはずです。用地取得の部署が地方にあるので、それ以外は基本東京だと記憶しています。ただし、前述の3業界に比べると若干地方配属は多いと思います。

金融のIBやアセマネ (専門職系)
銀行や政府系金融、生保損保が地方配属が非常に多いように金融は地方転勤が多い業界であるのは事実ですが、専門職は地方配属が非常に少ないです。一方、これら専門職は非常に採用枠が少ないためインターン経由が多く、他業界と併願しても内定できるか微妙なところです。専門職を受ける場合、他の金融系を受けることはごく自然になると思います。

事業会社の経営企画や人事
本社勤務になることが多いため、メーカー等地方配属が多い企業でも東京or大阪勤務を続けることができます。ソニーを筆頭に、ジョブ型雇用の流れが強まっているため、就職後他職種への移動は基本的に多くないと思います。

カード業界
金融業界の中でも、カード会社は店舗(支店)を持っていないので殆ど東京・大阪のみの転勤です。実際インターン・選考時に知り合った周りの人達や先輩社員も転勤なしを軸にしていた方が多かったです。

マーケットインフラ業界
少々ニッチですが、金融に関心があるのであればマケイン業界も転勤がほとんどないのでおすすめです。例えば、日本証券金融株式会社は東京勤務地は日本橋茅場町、社宅もその近くにあります。大阪に転勤になっても、数年程度で東京に戻ってくるそうです。他も全銀協は丸の内に事務所があるなど、都会で勤務したい方には合っていると思います。

⑨他にも一部エンタメ系、商社一般職等も地方配属は多くないはずです。ただし、配属に関しては企業ごとに流動的なものではあるので、各会社のOB訪問や説明会で確認しておくと認識のズレが生じず、非常に良いと思います。

また、当然ですが面接中に地方配属が嫌、という理由は一切言っていませんでした。介護等の関係であれば説明しても問題ないとは思いますし、納得できる要素ではありますので、その場合は別ですが、しっかり業界や企業の志望動機を固めて、希望配属のある内定をつかみ取りましょう。

-------------

こちらも併せて読むと、志望業界探し・業界理解の方法に対して更に理解が深まります!他にも転勤がない会社や職種はあると思いますので、これらを活用しながら自分の行きたい会社を探してみて下さい。

☆中期経営計画の活用方法:具体的に何を見たら会社の細部が分かるのか具体的に解説してあります!

☆OB・OG訪問の活用方法:実際の働き方を知るのは、生の声を聴くことが1番です。こちらを参考にして気になる会社の社員の方にOB訪問を積極的にして見ましょう!


------------- 

24卒コミュニティに質問箱を設置しているので、興味がある方は、ただの元人事のインスタグラムからコミュニティ参加してみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?