見出し画像

「アクティブリスニング」をかみしめる_Ver.2

赤羽雄二さん『自己満足でない徹底的に聞く技術』で書かれている
アクティブリスニングを実践中の畑中です。

前回のブログ『「アクティブリスニング」をかみしめる』は、「小難しいなぁ」と思いながら書いていたら、なんと、赤羽雄二さんから同じ感想をいただきました。

「やっぱり、小難しかったよね!」ということで、今回は、カレイドソリューション株式会社の「アクティリスニングをかみしめる」というセミナーでの学びを、軽やかバージョンでお届けいたします。

傾聴とアクティブリスニングの違い

アクティブリスニングの話をすると、たまに『「傾聴」のことですね』と言われます。

確かに、「リスニング」という言葉が入っているので、「聞く」つまり、「傾聴」と思いがちですが、これらは似て非なるものです。

日本では、「傾聴」という言葉は、明治時代から存在し、その後、昭和時代にアメリカの臨床心理士カール・ロジャースが提唱した「アクティブリスニング」が入ってきて、これらが混同されるようになったようです。

じゃ、何が違うのか?

「アクティブ」+「リスニング」は、「積極的」+「傾聴」と訳されることがありますが、

「アクティブ」は英語圏では、

・目的的に(listening on purpose)
・全力で(fully engaged)
・反射的に(reflective)

で使われており、「積極的」という表現とはズレがあるので、カレイドソリューション株式会社では、アクティブリスニング≠積極的傾聴と考えているそうです。

リスニング」は、「聞く」+「聴く」と和訳されます。

「きく」には、

・「聞く」…音や声などを自然に耳に入ってくること
・「聴く」…聞こえるものの内容を理解しようと思って進んできくこと
・「訊く」…質問したり、尋問したりすること

これらを踏まえ、セミナーでは、

アクティブは、活動を伴うこと
リスニングは、聞く+聴く

正しく聞く力があることを前提に、
意図的に聞き・聴くことをあいづち・反応・質問などの「活動/行為」と用いて、実現するものをアクティブリスニングと呼び、傾聴(聞く+聴くで質問は含まない)とは、範囲が異なる。

セミナー資料(抜粋)

と結論付けられていました。

ちょっと疑問だったのは、「傾聴」しているときでも、相手に質問するってあるよな?って。ガンガン(積極的には)質問はしないけど。
質問の有無が、この違いと結論づけていいのだろうか。

アクティブリスニングとは

赤羽雄二さんの『自己満足でない徹底的に聞く技術』でアクティブリスニングに出会い、実践してきて思うのは、「傾聴」と「アクティブリスニング」の違いは、「質問を含むかどうか」ではないということ。

赤羽雄二さんは、アクティブリスニングをこのように表現されています。

『自己満足ではない「徹底的に聞く」技術』

「聞く」技術に加え、的確な質問や問題の深掘りをして、問題把握・解決までできるのが「アクティブリスニング」

なので、イメージとしては、

「聞く」「聴く」「訊く」

に加え、

「効く」(問題が解決する)までを含めて、アクティグリスニングだと考えて、このブログでは配信を続けています。

苦しくつらい子育てから抜け出し、家庭を安全基地にしたい方へ、情報を更新しています。

よろしければ、フォローしていただけると嬉しいです。他の投稿も参考にしてみてください。

■赤羽雄二さんのアクティブリスニング関連情報はこちら。


■アクティブリスニングの仲間とつながれるLINEオープンチャットはこちら。

■↓↓↓Twitterのフォローもよろしくお願いします↓↓↓




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?