見出し画像

多子世帯なのに(2023/1/13)

昨日幼稚園から副食費の補助の申請用紙をいただきました。
児童手当などに所得制限があることは多くの方がご存じだと思いますが、今日お知らせしたいのはここで言う「多子世帯」の「多子」というのは単純に兄弟の数でないということです。

うちは5人兄弟。3歳の末っ子はなんと「第3子以降」にあたりません‼️
理由は上3人が小4以上だからノーカウントで1年生の4番目を「第1子」とし、当の末っ子を「第2子」と数えるからです。
5人目なのにびっくりしませんか❓

そもそもなぜ小3と小4なんて中途半端なところにそんなボーダーがあるの❓
きっと誰にも分からないですよねぇ。

それは国の基準だそうで問い合わせても明確な回答がありませんでした💦
(もちろん市町村で独自に対象外にも支給をすることは可能で、そのようにしている市町村もあります)

これ以上の少子化を食い止めるという観点では一人の女性が産む人数は1人でも2人でも足りなくて、少なくとも3人は産んでもらわないといけない計算になります。
それならば兄弟のいる世帯への配慮も同時に取り組まなければいけないはずです。

国に声を届けるのは難しいですよね。
けれどもSNSの普及により「保育園落ちた、日本死ね」という名もなき1人のママの声が国会で取り上げられることもある時代です。

だからこそこう言った話も皆さんで共有していただければと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?