見出し画像

【卓球】もうレシーブに悩まない!コツや回転がわからない時の返球方法

【🏓本記事はこんな方におすすめ】
•レシーブについて徹底的に詳しく知りたい方
•レシーブの基本やコツを知りたい方
•試合中に役立つレシーブや戦術が知りたい方


はじめに

今回はレシーブに悩む方々に向けて、卓球スクール・タクティブに在籍する現役の卓球プロコーチが、レシーブのコツや練習方法、試合中に役立ついざという時の対処法まで、ありとあらゆる角度から徹底的に解説していきます。スキルアップに欠かせない情報が満載です。

ぜひ最後までご覧ください!


【📝執筆者のプロフィール紹介】
相田智洋コーチ
卓球スクール・タクティブの現役プロコーチ。
駒澤大学出身で、中学総体県大会シングルス優勝やインターハイ団体出場などの実績を残している。戦型はフォア面に裏ラバー、バック面に表ソフトラバーを使用している前陣速攻型。

相田智洋コーチ

レシーブとは?

卓球をプレーする上で必ず必要なレシーブ

レシーブは、相手のサーブに対して行う2球目の打球のことを指します。トップ選手から趣味で卓球を楽しむ方まで、レシーブは卓球をプレーする上で必ず行うため、とても重要な技術になります。

レシーブで用いる技術の種類

次に「レシーブに用いる主な技術」を紹介していきます。

ツッツキ

ツッツキは主にボールに対して下回転をかけて返球する技術です。試合では、相手のレシーブからの攻撃を防ぎつつ、自分の3球目攻撃がしやすいように下回転系サーブを出す場合が多いため、下回転を返球しやすいツッツキは初級者から上級者まで誰にでもオススメできる技術です。

また、ツッツキはつなぎのためのレシーブだと思われがちですが、強い下回転をかけることで、相手のミスを誘うこともできるため、中級者以上では攻撃的なレシーブとしても使用されます。

チキータ

チキータは主に台上の短いサーブに対してバックハンドで横回転をかけて攻撃的に返球する技術です。ボールに強い回転をかけて打ち出し、相手の手元で曲がるため、3球目の打つポイントがズレて甘いボールが返ってきやすく、その後に自分から攻めることができます。

ドライブ

ドライブは主に台から出る長いサーブに対して自分から強い上回転をかけて攻撃的に返球する技術です。レシーブからドライブを打てると先手を取ることができて、得点につながりやすくなります。

しかし、相手が速いロングサーブや台からギリギリ出るサーブを使い、レシーブでドライブを打たせて3球目にカウンターを狙う戦術もあります。そのため、長いサーブが来て強いドライブを打てない場合は、他の技術を選ぶ判断も大切です。

レシーブにはさまざまな技術を用います

フリック

フリックは主に台上の短いサーブに対して上回転をかけて攻撃的に返球する技術です。フリック自体で得点を狙う時もあれば、フリックを使いボールを上回転にして、その後に自分から攻めるために使用する場合もあります。

短いサーブに対して攻撃的に返球するので、3球目が早く返ってくることがあります。フリックをした後は素早く元の位置に戻り、4球目に備えることも大切です。

ストップ

ストップは主に台上の短いサーブに対してレシーブも相手の台に2バウンド以上するように返球する技術です。短く返球することで相手の攻撃を防ぐことができます。ストップは早いタイミングで打つことが重要なため、サーブの落下地点へ素早く動くフットワークが不可欠です。

また、ボールの勢いを殺して返球するため、力を抜いてスイングすることも大切です。

流し

流しは主に台上の短いサーブに対して横回転をかけて返球する技術です。打ち方はツッツキと似ていますが、ストレート方向に向かって、相手から逃げる横回転をかけることによって相手の逆をつくことができます。

うまく逆をつくことができると甘いボールが返ってきやすいので、4球目攻撃をするために、しっかり体勢の準備をしておくことが大切です。

レシーブの基本的な考え方

次に「レシーブを行う上で大切な基本の考え方」を紹介していきます。

卓球のレシーブは相手サーブの回転を見ることが重要

1つ目の考え方は「卓球のレシーブは相手サーブの回転を見ることが重要」です。

ポイントはサーブの回転を正確に判断するためには、相手のラケットの動きをしっかりと観察することが重要です。相手のラケットの動きやボールのどの部分を打球したかを読み取ることで、かかる回転の方向や強さを推測し、それに合わせたレシーブを選択することができます。

無理せずにつなぐことも大事

2つ目の考え方は「無理せずにつなぐことも大事」です。

無理せずにレシーブをつなぐことも重要です。サーブの回転が分からなかったり、スピードが早い場合は、無理に攻撃的なレシーブを試みるとミスを招くことがあります。安定したレシーブを心掛け、ミスを少なくしていくと、自分のペースを作ることができます。

回転がわからない時におすすめなレシーブ方法は後半のほうでご紹介しております!

つなぐだけでなく積極的に攻めることも必要

積極的に攻める意識も大切

3つ目の考え方は「つなぐだけでなく積極的に攻めることも必要」です。

レシーブでは、つなぐことを意識するだけでなく、時には積極的に攻めることも重要です。サーブが長い場合や、浮いている場合は攻撃的なレシーブをすることで、相手のペースを乱すことができます。積極的に攻めることで点を取るチャンスをつかみましょう。

レシーブのコツ

次に「レシーブをする時のコツ」を紹介していきます。

柔軟に対応できるように、力を抜いて安定した姿勢で構える

1つ目のコツは「柔軟に対応できるように、力を抜いて安定した姿勢で構える」です。

レシーブではサーブに合わせて柔軟な対応が求められるため、力を抜いて安定した姿勢で構えることが重要です。構え方は個人差があるため、自分がリラックスできる姿勢で構えることで、素早く動くことや正確なレシーブをすることができます。

台との距離感を適切に取ることが大切

相手のサーブに合わせて台と適切に距離を取る

2つ目のコツは「台との距離感を適切に取ることが大切」です。

レシーブの際には台との距離感を適切に取ることが大切です。長いサーブが多い場合は一歩下がって構えるなど、相手のサーブのスピードや長さに合わせて適切な位置に動き、ボールに対して素早く反応することが重要です。

目線とラケットを近づけて打つことが重要

3つ目のコツは「目線とラケットを近づけて打つことが重要」です。

特に台上の短いサーブの時は、足を動かし目線とラケットを近づけて打球することで、サーブの回転が判断しやすくなります。また、体とラケットも自然と近づくため、安定したスイングで打球することができます。

また、目線とラケットを近づけて打球するためには、足から動き出すことも重要です。ラケットを先に動かしてしまうと、腕が伸び目線と離れた状態で打球してしまうため、足から先に動かすという意識を持つことが大切です。

レシーブの練習方法

次にレシーブを上達させるための練習方法を紹介していきます。

それぞれの回転に合ったレシーブの仕方を覚える

1つ目の練習方法は「それぞれの回転に合ったレシーブの仕方を覚える」です。

上回転や下回転、横回転などさまざまな回転があるため、それぞれの回転に対応できるレシーブを覚えることが重要です。最初はサーブの回転が分かっている状態で、一つひとつ適切なラケットの角度やスイングを身につけましょう。

ランダムな回転のサーブに対して、適切にレシーブをする

2つ目の練習方法は「ランダムな回転のサーブに対して、適切にレシーブをする」です。

それぞれの回転の返し方が身についたら、回転をランダムにしてサーブを出してもらい、その回転を判断して適切なレシーブをする練習が大切です。相手に異なる回転のサーブを繰り返し打ってもらい、その都度回転を判断し、適切なレシーブを返せるように練習することで、実戦での対応力が向上します。

また、サーブの出し方は人それぞれ違うため、試合で初めて対戦する相手だと、回転の判断が出来なくなることがよくあります。そのため、いろいろな相手にサーブを出してもらいレシーブ練習を行うことで、初めて対戦する相手のサーブにも対応しやすくなります。

自分が出せるサーブのレパートリーを増やすためのサービス練習

レシーブの上達には自分のサーブ練習も必要

3つ目の練習方法は「自分が出せるサーブのレパートリーを増やすためのサービス練習」です。

自分が様々な回転のサーブを使いこなせるようになることで、どんな打ち方をすると、どう回転がかかるのかが分かるようになってきます。自身で回転のかけ方が分かると相手のサーブも判断しやすくなるので、研究してみてください。

レシーブが浮いてしまう時の対処法

次にレシーブがどうしても浮いてしまう時の対処法を紹介していきます。

ラケットの角度を立てる

1つ目の対処法は「ラケットの角度を立てる」です。

レシーブが浮いてしまう主な原因の一つは、回転量を読み違えてラケットの角度を上向きにしすぎてしまうことです。そのためボールが浮きやすい場合は、ラケットの角度を少し立てるように意識しましょう。

また、上から下へスイングをしてボールに下回転をかけることでボールが浮くことを防ぐことができます。

コースを意識して、相手に強打されないようにする

レシーブが浮いても、コースを意識することが重要

2つ目の対処法は「コースを意識して、相手に強打されないようにする」です。

少々レシーブが浮いてしまっても、相手が強打できないようなコースにレシーブすることが大切です。相手が無理に攻めようとすればミスを誘うことも出来ますし、つないでくれば自分から攻めることも出来ます。

そのため、相手の苦手なコースや技術を観察しておくことも大切です。

フリックやチキータで返球する

3つ目の対処法は「フリックやチキータで返球する」です。

レシーブが浮いてしまうという事は、サーブの回転が弱いまたは上回転系の可能性が高いため、フリックやチキータなどが打ちやすくなります。思い切って攻撃的なレシーブをして、先手を取ることも得点を得るために効果的です。

レシーブで回転がわからない時の対処法

次に相手のサーブの回転がわからなかった時の対処法を紹介していきます。

ボールを引き付けて返す

回転が分からない時は、ボールを引き付ける

1つ目の対処法は「ボールを引き付けて返す」です。

レシーブを早いタイミングで打ってしまうと、回転を判断する時間が少なくなりミスをしてしまう可能性が高くなります。ボールを引き付けることで、回転を判断する時間を作ることができ、回転や軌道をじっくり見られるので、ラケット角度を合わせやすくなります。

思い切ってツッツキをする

2つ目の対処法は「思い切ってツッツキをする」です。

思い切ってツッツキをして相手のサーブよりも強い回転をかけて返すことで、相手の回転を打ち消す事ができます。

また、回転が分からない場合でも、ツッツキでボールを浮かせネットミスを防ぎ、相手の台に返球出来る可能性を上げることが出来ます。

台の真ん中に狙って返す

3つ目の対処法は「台の真ん中に狙って返す」です。

特に横回転がかかっている場合は、回転の影響でレシーブが横に飛んでしまいミスをするケースがあります。そのため台の真ん中を狙って返球することで、回転の影響を受けても台の中に返球できる可能性が高くなります。

レシーブから4球目攻撃を狙うおすすめ戦術

最後にレシーブから4球目攻撃を狙うおすすめの戦術を紹介していきます。

ストップからのドライブ

1つ目の戦術は「ストップからのドライブ」です。

相手のサーブに対して短く返球するストップでレシーブすることで、相手に攻めさせずに自分から攻撃する戦術です。相手が後ろに下がっている際には特に効果的です。

流しからの強打

流しで相手の逆をつくことが重要

2つ目の戦術は「流しからの強打」です。

流しでストレートコースに打ち返すことで、相手の逆をついて甘く返ってきたボールを強打する戦術です。相手のミスを誘うことができるだけでなく、自分が攻撃するチャンスを増やすことができます。

深いツッツキからのカウンター

3つ目の戦術は「深いツッツキからのカウンター」です。

深いツッツキをすることで相手につなぐドライブを打たせることが出来ます。その後、相手のドライブに対してカウンターをすることで、相手のスピードを利用して反撃する戦術です。ツッツキからのカウンターは、ツッツキのスピード・長さ・回転量を上げていくことで、得点を獲得できる可能性が高まります。

おわりに

今回はレシーブに関することを徹底解説しました。

卓球をプレーしていると、レシーブの悩みは尽きないかと思いますが、回転の判断や返し方に悩んでいる方のお役に立てれば幸いです。

卓球スクール・タクティブでは、経験豊富なコーチが多数在籍しており、1対1のパーソナルレッスンでレシーブの指導も1から丁寧にご支援することができます。

通常価格が6,000円〜(税込)のレッスンが初回限定1,100円(税込)で受けられる体験レッスンもご用意しております。以下のURLより、ぜひお申し込みくださいませ。