Native ContactとQ値

タンパク質構造の解析でNative Contactsを使っている文献を見かけます。

この記事では、Native Contact や関連する物理量であるQ値(fraction of Native Contacts)の定義や算出方法について紹介します。

Native Contactとは何か

Native Contactとは、ある構造中での「接触」(contacts)のことです。

「接触」とは何かというと、ある距離より接近していることです。

つまり、異なる残基の原子同士がある距離より接近しているとき、「接触」しているとみなします。

しきい値となる「ある距離」ですが、3より離れた残基ペアかつheavy atoms間の距離を4.5Åとしている文献がありました。

Q値とは何か

Q値とは Fraction of Native Contacts、つまりNative Contactの割合のことです。

例えば、MD計算の初期状態をreference構造としたとき、トラジェクトリー中の構造が、どれだけref構造のNative Contactを保持しているか計算します。

Q値はいくつか計算方法があるようです。

1.Hard Cut

2.Soft Cut

3.Radius Cut

いずれにしてもQ値は0~1の値をとり、reference構造に近いほど1に近い値をとります。

MDTrajを使った算出方法

トラジェクトリーの解析ライブラリであるMDTrajでは、Q値(Soft Cut)を算出してくれるサンプルスクリプトを公開しています。

気になる人は使ってみましょう。


参考情報


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?