H29 問6 直流送電

直流送電の特徴についての問題

(1)
記載の通り。直流系統ではリアクタンスによる無効電力が生じないため、長距離・大容量の送電に適する。

(2)
直流送電には交直変換装置が必要ということは前の記事で触れた。(費用が高いのでデメリット)
これには「自励式」と「他励式」がある。

従来は「他励式」が主流であったが、高調波や無効電力対策のために、フィルタや調相設備が必要。
「自励式」は、自己消弧型整流素子を用いることなどでフィルタや調相設備が不要であり、近年徐々に増えてきているとのこと。

この問題文では説明が逆であり誤り。
(自励式でもフィルタや調相設備設備が必要という解説もあり、どちらが正しいのかは謎)

(3)
直流送電には、行きと帰りの最低2線が必要であるが、帰りの線の代わりに「大地」を帰線とすることで、電線の本数を減らすことが出来る。
ただし、地中に電気が流れることから、地中埋設物の電食や磁界の発生による影響について注意が必要。なので記載事項は正しい。

(4)
直流送電は、電流ゼロ点がある交流電源と比べて事故電流などの遮断に工夫が必要。なので記載事項は正しい。

(5)
理由は調べても見つけられなかったけど、地絡事故時の電流は、交流よりも直流の方が小さく、記載の通りアークホーンも省略できるらしい。
実効電流が同じでも最高電流は交流の方が√3倍になるのと同じ理屈なのかな?
(アークホーンについては別のところで触れる予定。)

最後までご覧いただきありがとうございました!「スキ」をいただけると、今後の執筆活動の励みになります(^o^)/