見出し画像

【必読】1周年記念と今後の事タックルセッション全般の注意喚起。

5/15でラグビータックル研究所 tackle junkieはInstagram開設1周年となりました!

皆様のお陰で3600人程のフォロー頂きセッション受講者も6.70人となりました。

こればかりは私1人の力ではなく毎回受け役や手伝ってくれる息子と応援して頂ける皆様のおかげです。誠にありがとうございます。

仕事は愚か、父親業、タックルコーチにチームのコーチ業も始まりと忙しい毎日を送らせてもらってますが、
最初言ってた自分が現役だから教えれる
現役を辞めたら指導も辞めると言ってました。

現在、マスターズの試合しか出れておらず現役では無いよなぁ…との葛藤もあり

父親業、コーチ業、タックルコーチ業と
多忙すぎるので
夏休みタックルセッションやったら
しばらく新規セッションの休止を考えております。

もちろんそれまで(夏休みセッションまで)に
1度以上来てくれた子達はセッションと別に面倒見続けます。(予定次第ですが9〜11は学校行事やシーズンも重なり厳しいので、完全休止期間にします。)

なので夏休み以降のタックルセッションは未定となりますのでご希望の方は夏休み中にお受けする事オススメします。

今年の夏は更に暑くなるとの事で暑さ対策や備品の熱による消耗が激しくなるのでその対策として
値上げいたします。その代わり今考えてる金額の場合参加者には全員Tシャツ付きと言う形にしようかと考えてます。
一度参加頂いた人は初回参加当時の金額でかまいません。Tシャツも欲しい方は+α(未定)で受付る予定です。

まぁ気分屋でもあるのでやめた!Tシャツなしで!となるかもしれませんし
たまぁぁぁぁに
公式LINEで募集するか冬休みだけやるか!とかもあるかもしれませんが
Instagramで募集する前にLINEで先行受付して公式LINEの発表で受付終了してしまうので
セッション希望者は公式LINEの登録をおすすめします。(何度も言ってますからね!笑)

あと問い合わせとかで良く来る質問の総括ですが
何か私を魔法使いかなにかと勘違いしてらっしゃいますか?と感じる質問が多々きます。笑

うちに来たら完璧にタックルができる様になると。

いやいやいや。
そんな天才いませんよ!
魔法使いでもないですよ。笑

俺が何回もぶっとばされて何回も何試合も試行錯誤しながら考えだしたタックル
1回、2回練習してできる様になられたらたまったもんじゃないです 笑

それに格闘家時代も何年も練習して来たレスリングのタックルの基礎があります。

その基礎があってからのラグビーのタックルを作り上げてきたのでそんな1度習って出来る人はほぼほぼいません!

やり方を習って何度も何度も練習してやりつくして自分の物にして無意識でも身体が動く様になった時に初めてできるものです

練習は練習。

実践は実践。

練習と実践は違う。

でも練習でできない事は実践でもできない。


たまに自分のタックルに近い様な事を元々やってて
修正するくらいでできる様になる子は稀にいるけど
全くできない子がうちに来て100%できる様になる事はありません!それは断言します

うちに来てやり方を覚えて自分で何度も何度も練習して初めてできるようになるんです。(週末の練習の時だけじゃなく毎日です)

うちの練習初回はうちのタックルのやり方の基本的な物です。基本を徹底的にやる。
基本でやれる様になったからと応用で調子乗ると痛い目にあいますよ。
基本を繰り返し練習し応用して実戦する。

セッション練習の時は俺がいるから調整がきくので
うまくいきます。
自分たちの練習になると自分の癖が顔を出し始めます。
そこで微妙なズレがでてきます

例えば自分が教えた事を、10cmでもずれたらそれは全く別物になってしまいます。
そこはデリケートなんです。
体の構造的にも中心を持てば軽いのに
それが少しズレると重くなるのと同じです。

セッションに来て次の日から月曜〜金曜やらなくて

土曜日休みで次の日曜日に練習する頃にはもう忘れてなんとなくしか覚えてない子がほとんどです。


当てる場所やタイミング、手の向きや色々な事教えてますが大体の子はしばらくすると大まかに肩を当てる、手を膝裏へとか大きなことしか覚えてないのがほとんどです。

元々うまい子はその場ですぐできる
教えた事+αで自分の考えがあるからできる。

習ってる子は丸呑みしようとする。
テストで解答用紙渡されて丸写ししてテストはいいけど自分の身に残りますか?

今まで不思議とメモ取りながら受けた子
1人もいないんですよね。

終わったら書いてる子はいるかもしれませんが
それは記憶の中の事であって
情報に新鮮さがないんです。

100ある中で100覚えてるか?書いてるか?となれば微妙だと思います。
ビデオも3時間見直すのもしんどい事かと思います。

あとは残念な事に共有してる人を発見しました。
なので今後ビデオ撮影はお断りする事とします。

大事な事はノートに書き溜めて下さい。

通常より長い2.3時間の練習ですが
それだけで体に染み込ませる事は難しいです。
なのでその場でメモして下さい。
今後はそのスタイルでいきます。が強制ではないのでノート取らなくても大丈夫です。

出来ない人はそれなりに細かい事から1ずつ課題をクリアできる様にします。

その人の能力に合わせてセッションします。

手ックルの人は
やはり手が先に届くので安心感的な物はありますよね。お互い走ってギリギリ届くか!?って時は手ックルでもいいんです。
ただ自分の近くを抜けられる時に手ックルはアウトです。

全力で走ってくる相手に子供の腕力だけで止めれる事はそうそうありません。
むしろ下手したら腕もっていかれます。
もうこれだけは本当練習と意識付けあるのみです。

本当に何度も言いますが

練習で出来ない事は実戦でもできない。

です。

セッションを受けて1が10になった、なると思わないでください

何も知らない所にやり方を教わった。
0が1になった所です。

0から1作り上げるのが1番大変であり大事な事。
そしてその1をどれだけ伸ばして行くかは本人次第

1回きり、1回だけで判断される方も多いです
そして遠いから仕方ない事もあるのでセッション以降はDMでも相談等受付まふとしてます。
今後は
オンラインもできたらと思ってます。
ただやはり身振り手振りできるわけではないのでなかなか難しい所もあります。

そしてやられてわかる事もあるのでそれができない言葉だけでどれだけできるのか?疑問です。

セッション1回目は基本的には
徹底的に基礎をやります。ほぼ基礎です。
応用編、実践編は初回では特別な事ない限りやりません。

基礎も難しい子にはその子のレベルに合わせて1つずつ課題を与えます。

そして2パターンのタックル。

てこの原理と遠心力

だいたいほぼどちらかにはハマります。
が、結局基礎と実践は違うのでまた壁にぶつかります。セッションの時に説明してますが
セッションを受けてくれた子のその後何かあった時DMで動画や悩み頂ければ対応、アドバイスしますとお伝えもしてます。
が遠慮されてるのかそう来ないです 笑

多忙により返信は遅れるけど必ず返してます。
壁に当たらない事はないと思うので今のうちに連絡ください。
そのうち回数制限かけます。(一部を除く)

あとは前Instagramにも書いたけど
遠くて来れない子などInstagramのDMでどうしたらいいか?とよくDMがきてました。
動画送ってもらったりして分析して対応してました。


が…

お礼もない。
スタンプで返す。
既読無視。
用済みですぐフォロー外す
などこちらも時間かけてやってる事を仇で返される事が多くなったので心苦しいけど
新規のDM対応はやめる事にしました。

あと相手して欲しいのか意味のわからないDMしてくる人もいるけどそんなの相手してる暇はないんでシカトします。

Instagramでうちのタックルを文字化して書いたのは
文章だけでは完全に再現できる人はいないと思ってるからです。
まぁ…できてもいいんですけど 笑

でも真似しようとしたできねー。
こんなのやくにたたねー。は違うんですよ。

そこには細かい細部にこだわった事まで書いてないしもっと細かい事言えば足の向きや指の向きまであるので。

たまたま見たストーリーで
タウファ統悦さんのタックル指導見つけましたが
うちが伝えてる一部と全く同じ事言ってらっしゃいました。

まー自分で考えた事をやってきてるけど
元から誰かしら考えてやってる事でもあったんだなとも思いながら
俺がやって来た事は間違いではないんだなと。

ただもしかしたら逆に俺が書いて教えてるなんて逆の発想もあるかもしれないけど。笑

まーいいんですよ。タックルは誰のものでもないし自由で。怪我なくちゃんと倒せる様なきっかけになってくれればいいと思ってます。

ただ最初、うちはやらない、やらせない、教えないと言ってた人がやらせてるのはどう言う事?って
話聞いてみたいですけどね😎

そんな事でInstagram開設して1周年なんですが
今まで色々と更新してきましたが
色々大事な事が埋もれていってしまうので
今後の更新は大事な物だけに絞って行こうと思ってます。
更新が少なくなると表示頻度が減る可能性もあるので記事からお気に入り登録しとくか通知登録しといてくださいね。

ストーリーは適当に更新するので
ストーリーの通知はおすすめしません!笑

そんなこんなでTackle junkie2年目も
よろしくお願い致します🙇



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?