見出し画像

OBが語る!デッサンについての話


語り手:武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科合格 宮崎

「タチビでのデッサン」

僕はデッサンが好きなのでデッサンについての話をします。僕のデッサンは大きく分けて3つの壁がありました。

最初に大きな壁となったのは、ぼやぼやしたデッサンになってしまう事です。その解決のきっかけとなった事が一浪目の夏期講習の夜間デッサンの時の事です。「際を締める」作業を理解できていなかった僕が講師から「ものの際の線はもっと命をかけて描きなさい」と言われた事です。その時のやった静物デッサンでは見え方が変わるまで何度も「際」を描き直しました。その結果で上手くはいかなくても「締める」ということに対して理解できるようになりました。

次の壁はかなり手強くて、デッサンで汚い黒が残ってしまうというものでした。乗り越えるきっかけになったのは今度は二浪目の夏期講習会の夜間デッサンでした。それはある先生の提案で、鉛筆の硬さを変えずにデッサンするという課題で、僕は3Bのみで石膏を描きました。鉛筆を立たせたり寝かせたりする基本的な描き方がさらに鍛えられ、また一つの硬さで書くというルールがあったおかげで、色に敏感になり、過剰に乗せてしまう黒も出ませんでした。この方法は個人でも出来る事なので是非試してみて下さい。

次は未だにクリアできていないのですが、石膏像の顔が似ないということです。以前の全然似ない状態からは少し良くなりましたが、講師に骨格をもっと意識してと言われ自分の顔を触ったりしながら石膏を観ていたら、顔の細かい単位で手前奥が表現できていないということに気づきました。それをきちんと表現してみると、立体的に見えてパーツごとの違いがわかりやすくなりました。そのおかげで別人の顔をかく事はあまり無くなったと思います。

デッサンは人それぞれいろんなところでつまづくと思いますが、同じ道を通ってきている事も多いので、自分以外の人の講評も聞くようにしていました。今自分がどの段階にいて、うまい人はどんなところができて、自分は何が出来ていないなどを確認ができるので、立美の講評はとても大切でとても面白いでした。

あとは受験直前の三時間の静物デッサンで講師が僕の際の仕事がまだまだ甘いぞと言って、手直ししていただいてその作業を本番思い出してやってみたら見栄えがとても良くなりました。そのおかげで大分作品のクオリティが上がったのではないかと思っています。


「やっぱり美術の勉強をしよう!」

女子美付属高校合格 角

私はタチビに通うまで、きちんとデッサンをしたことがありませんでした。絵を描くことは好きですが、絵画教室などに行ったこともなく、イラストばかり描いていました。なのでタチビに通うことも、つらくなってしまわないか、挫折してしまわないかが心配でした。


 しかし、不安に反してデッサンは楽しく、尚且つとても勉強になりました。つらいことと言えば椅子に座りっぱなしなことくらいです。先生方に指導して頂いたことを、次に描くときに応用して、どんどん試行錯誤を繰り返すことが何より楽しいです。毎回描けば描くだけ力を積み上げられている気がします。中三の2学期から始め、週一回と、入試対策にしてはずいぶん時間が少なかったように思えますが、充実していました。


 また、基礎の力を実感できたのが、デッサンを始めたら趣味で描いているイラストもすらすら描けるようになったことです。これは思わぬ収穫でしたが、やっぱり美術の勉強をしよう!と気合いが入った瞬間でした。


「僕を目覚めさせた言葉」

多摩美術大学 グラフィクデザイン学科合格 山内


講師に言われて心に残った言葉が二つあります。ひとつ目は「平面構成も立体構成もデッサン力が大事」です。平面や立体に苦手意識をもっていた僕には寝耳に水の言葉でした。僕は自分がオシャレな作品を制作する「カンの良さ」がないことを自覚していたので、どうすれば平面や立体が上達するのだろうと日々悶々としていました。

しかし、講師のこの一言で救われ、ひたすらデッサン力を上げるっきゃないなと開き直れました。そこから僕は絵が上達するためのノルマを自分に課しました。具体的には、人物の写真模写と手のクロッキーを毎日一枚描くというものです。そして、それをタチビにもって行って、講師に講評してもらっていました。タチビの良さのひとつとして、生徒同士は勿論、先生とも仲が良くて、講評のついでにいろんな相談もしました。毎日やるということは意外と大変で、やめたくなることも多々ありました。そういう時は美術館に行ってみたり、あいつにだけは負けたくないっていうライバルを作ったりしてモチベーションを上げていました。やり続けて半年くらいで、歯磨きみたいに、やらないと逆に気持ち悪いぐらいになり、その頃には自分でもわかるぐらいにデッサンの上達を感じました。それに伴い平面力や立体力も上がったと思います。


全文はこちらで読めます



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?