tacbluemonkey

https://instagram.com/tacbluemonkey?igshid=…

最近の記事

科学方法論

自分自身および他人と誠実に仕事をすることに重きをおく人はだれでも、個々の実験をできるだけ綿密に仕上げることによって高次の経験を作り上げようとするであろう。 これらの経験は簡潔な命題によって言い表され、並置され、数学の定理と同様に、個々にあるいは総括されても微動だにしないような関係にもたらされることができる。 多くの個々の実験であるこれらの高次の経験の諸要素は、そこで各人によって研究され検証されうるようになり、多くの個々の部分が一つの普遍的な命題によって言い表されうるかどう

    • o.n.o x koyaanisqatsi

      ようやく、観たい画質と大きさでkoyaanisqatsiを鑑賞。1982年の映像作品。 音楽のphilip glassはいわずもがな、今日はo.n.oの最新アルバム。 2022年2月22日に発売された『Duskrom』との掛け合わせ。 印象がガラリと変わるけど、妙にあう。シリアスな温度が似ている。 『コヤニスカッツィ』はホピ族の言葉で「常軌を逸し、混乱した生活。平衡を失った世界」という意味らしい。 make sense

    科学方法論