見出し画像

FIRE後の生活費の実際

私のFIRE後の「生活費」について、全国平均と比べてみたいと思います。
今回比較する資料は、総務省統計局の「2022年の単身世帯の家計調査結果から、民営借家(アパート・マンション等)で一人暮らしをしている方の1ヵ月あたりの生活費の平均」です。

総務省の統計はサラリーマンベースのようなので、給与から天引きされる社会保険料(年金、健康保険料)は入っていません。
FIRE後は、ほとんどの方は社会保険を自分で納め、かなりの支出になりますが、あくまで「生活費」の比較なので除いて比較します。
また、私は長期で国内・海外旅行に行くことが多いですが、こちらの支出も「生活費」には含めておりません。

いったい自分の「生活費」は、平均に比べて高いんでしょうか、低いんでしょうか。


1か月の平均的な生活費(単身世帯)との比較

支出項目、全国平均、自分、( )内差異の順です。
食費      36,765円 > 34,000円(-2,765円)
住居費(家賃) 54,406円  > 41,100円(-3,306円)
光熱・水道費  11,698円 > 8,100円(-3,598円)
生活用品費(家具・家事用品)  4,483円 > 2,000円(-2,483円)
被服費     5,715円 > 3,000円(-2,715円)
保健医療費   6,664円 > 4,000円(-2,664円)
交通・通信費  18,971円 > 14,200円(-4,771円)
娯楽費    18,038円 > 5,000円(-13,038円)
その他(交際費など) 21,398円 > 12,000円(-9,398円)
合計     178,138円 > 123,400円(-54,738円)

※三菱UFJ銀行「一人暮らしの生活費は平均いくらかかる?内訳と管理するコツを解説します」
※総務省統計局「2022年の単身世帯の家計調査結果から、民営借家(アパート・マンション等)で一人暮らしをしている方の1ヵ月あたりの生活費の平均」

※なお、私の各支出項目は、100円単位に四捨五入しています。

各項目の比較

総務省の統計の平均「生活費」に比べ、私の支出は全ての項目で、私の方が支出が少ないという結果になりました。
各項目について、詳細は以下の通りです。

食費 34,000円(-2,765円)

FIRE後、食事は自炊率ほぼ100%で、外食はほとんどしなくなりました。
お付き合いで外食する場合と、家飲みで買う酒代は、「その他(交際費)」に入れました。

お米を除く1日のおかず代の目安を1,000円以下としていて、お米を加えても月34,000円くらいです。
お菓子やジュースはほとんど買わず、コーヒーやお茶は自分で淹れますが、日々の食費の1,000円以内に収まるくらいしか買いません。

住居費 41,100円(-3,306円)

中古の分譲マンション購入済みのため家賃はゼロ。
ただし、管理費・修繕積立費・固定資産税が28,500円。
近所に借りている駐車場代が12,600円で合計41,100円です。

光熱水道費 8,100円(-3,598円)

冷暖房にエアコンを使用するため、電気代は季節によって変動が大きいですが、年間の平均値です。
また、私の住んでいるマンションは都市ガスのため、ガス代はかなり安いです。

生活用品費(家具・家事用品) 2000円(-2,483円)

家具や家電はもうほとんど買うことはありません。
シャンプーやボディーソープなど衛生用品も、男の一人暮らしでは使う量は知れています。
その他、洗剤などの家事用品も、高価なものは使わないのでこれくらいです。

被服費 3,000円(-2,715円)

年平均すると月3,000円くらいか、もっと少ないくらいです。
サラリーマンの時と違い、スーツ、ワイシャツ、ネクタイなどほぼ不要。
もともとブランド品などには興味はなく、もっぱらユニクロなどファストファッションが中心です。

保健医療費4,000円(-2,664円)

医療費は、高尿酸血症(痛風)の薬を貰うため医者にかかっていて、月1,000円くらいです。
その他、風邪薬や花粉症の市販薬を若干買うため月平均500円を入れています。

保険は、掛け捨ての医療保険、月額約3000円に入っています。
入院保障1日5,000円に、高度医療保障も少し付けていますが、今まで一度も利用したことはありません。

その他、節税対策で年金保険を月額10,000円掛けていますが、貯蓄性のもので解約予定なので、「生活費」からは除外しています。

交通・通信費9,200円(-9,771円)

通信費は格安SIMを使用していて、月額約1,200円、また自宅の光回線が月額約4,000円です。
自宅でWIFIを使用出来るため、スマホのSIMは毎月4ギガバイト未満で済んでいます。
また、音声通話はほとんどLINEなどを使用するのでほぼ0円です。

交通費は、たまに都心まで行く際の電車代が約2,000円。
車は燃費の良い軽自動車に乗っており、あまり遠出はしないので、ガソリン代が約2,000円です。
車の維持費は、軽自動車税、車検費用、任意保険料、オイル交換費用などを含め、月平均約5,000円です。
任意保険は格安のネット保険会社で、車両保険を付けておらず、30年以上無事故無違反なので、かなり低い金額に抑えられています。

娯楽費5,000円(-13,038円)

アマゾンプライムに月額660円で加入していますが、ディズニー+など、他の動画配信サービスで見たいものがある場合は、重複しないように月単位で解約と加入を繰り返すので、平均1,000円くらいです。
また、サイバーエージェントの株主優待で、無料でAbemaプライムの会員になっています。
その他書籍代などは、公共図書館を利用しているので、お金を出して買うのは3,000円くらいです。

その他(交際費など)12,000円(-9,398円)

付き合いで飲みに行くことがほとんど無くなったので、会食費は月5,000円もかからないくらいです。
その他、家飲み費用ですが、いつも安いパック焼酎と日本酒、ワインを愛飲しているためそれほどかかりません。
パック焼酎1,000円×3本、日本酒1升2,000円、ワイン1,000円×2本で計7,000円くらいです。

その他、ビールはあまり飲まないのですが、ふるさと納税で缶ビールを返礼品として年3ケースくらい貰って飲みます。
ふるさと納税の返礼品は、他にも肉などの食料品をもらうことが多いですが、実質負担がほぼゼロなので、「生活費」としては0円とカウントしています。

合計 123,400円(-54,738円)

全体では、私の「生活費」は全国平均よりも5万円以上少ないという結果になりました。
中古マンションを持ち家しているので、「住居費」が安いだろうと思っていましたが、意外と私も負担していました。
マンションの老朽化にともなう修繕積立金が、最近2倍以上に値上がりしたのが響いています。
また、都心に割と近いため、駐車場代もバカになりませんが、車を手放すと不便なので、いたし方ありません。

また、「食費」については、自分ではそれほど切り詰めているつもりは無いですが、全国平均よりも低いという結果になりました。
FIRE後は、家事労働にかける時間が増え、ほとんど自炊するようになったため、抑えられていると思います。

また、意外だったのが「娯楽費」が平均よりも1万3千円も安いことです。
最近は映画や音楽なども全てサブスクで必要なものだけ見るようにしていて、映画館に行ったりCDを買ったりすることも無くなりました。
また、大きな図書館が歩いて40分くらいの場所にあるのですが、FIRE後は運動がてらちょくちょく通うようになり、本はたまに電子書籍をポイント利用で買うくらいになりました。
そういったことが影響しているのではないかと思います。

ただ、この「生活費」には、私のほぼ唯一の贅沢である海外旅行の費用が含まれていません。
仮に、海外旅行にかかる費用を「娯楽費」に入れるならば、大幅に超過するでしょう。
海外旅行については、また別途記事で書いてみようと思います。

最後に、この「生活費」には社会保険料が含まれていません。
毎月の社会保険料の支出は、国民年金保険 16,500円、健康保険料 44,500円の計61,000円となります。
健康保険は、会社の健保に任意継続中のため高くなっていますが、来年度からは所得の低下に応じて安くなる見込みです。
それでも、「生活費」に比べると、社会保険料の負担は、かなり重くのしかかっていることが分かりました。

以上、「生活費」の全国平均との比較では、私は全ての項目で平均を下回る支出だと分かりました。
ただ、FIREをするために特に支出を切り詰めているというわけではなく、無理せず、ストレスにならない範囲で節約を工夫してきた結果だと思っています。
これからも、無理のない範囲で節約に努めていきたいと思います。

サツキ。花言葉は「節約」「幸福」「節制」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?