マガジンのカバー画像

TABIPPOのコミュマネゼミ生マガジン

148
TABIPPOの認定コミュニティマネージャー養成プログラム「#TABIPPOコミュマネゼミ」に参加頂いている方のnoteマガジンです。全5回の講義を通して、コミュニティマネージャ… もっと読む
運営しているクリエイター

#世界一周ゼミ

旅行・観光業界におけるコミュニティ運営の相談受付を開始します

TABIPPOでは、年間200以上のイベントやコミュニティを運営し、2万人以上の旅好き若年層との接点を持ち続けています。 そして先日、コミュニティ運営のノウハウをTABIPPOと一緒に学ぶ「認定コミュニティマネージャー養成講座」と第して #TABIPPOコミュマネゼミ が開始致しました。 このゼミを卒業すると、TABIPPOからコミュニティマネージャーとしてのお仕事を受けていただくことができます。 ※講座の様子や参加者の学びはこちらのマガジンにまとめております。 旅行

点が線になる...出会いは旅を鮮やかな記憶に。

私の名前「りさ」の由来は、 生まれたばかりの私の写真がならぶアルバムの表表紙にしっかりと書かれている。 世界に出て仕事をしていた両親が、「世界中の人に名前を呼んで貰える、世界中の人に愛されるように」とつけてくれた名前。 両親の意図どおり、どこの国に行ってもすぐに名前を覚えて貰えるし、どの国でも馴染みのある名前なだけに、新しいコミュニティーにもすんなり打ち解けることができて、とても気に入っている。 旅が好きになった...というより、旅慣れたキッカケは、学生時代のイタリア

世界1周ゼミ開講によせて 〜旅に目的は必要か?〜

コミュニティーマネージャーとして関わらさせて頂くことになった TABIPPO 世界一周ゼミ の開講がいよいよ来週となった!! 世界一周ゼミは、世界一周をしたい20〜30代が本気で世界一周について考える日本で唯一のゼミ。華の?学生時代は音大という少々特殊な世界で生きてきた私にとって、「ゼミ」という響き自体が魅力的だし、いつか旅に関わるお仕事をしてみたい... そんな思いがこのたび思いがけず実現することに、今からワクワクが止まらない。 かねてから「旅好き音楽家」を公言していた

《コミュニティーマネージャー》として、私にできること

▶︎ストレングスファインダー 上位5つの資質上位5つの資質は、 ・共感力  ・最上思考 ・コミュニティー ・ポジティブ ・運命思考  〈人間関係構築力〉と〈影響力〉をフル活用して、 コミュニティーマネージャーを努めます。 ▶︎ポイント3つ1、思いを形にする!!ファーストペンギンになる! 情熱や思いを積極的に発信することで、同じ思いや興味のある方を巻き込む、かつ応援したいと思われるコミュマネを目指す。 2、メンバーの個性を生かせる場づくり 共感力やコミュニケーション力、明

私がコミュニティーマネージャーになるまで  その1

2020年7月 TABIPPO さんが企画した コミュニティーマネージャー(以下、「コミュマネ」と表記させて頂きます) ゼミに参加を決めた。 まだその頃は、こんなにコロナの影響が続くとも、オンライン化が進むとも、いまいちピンときていなかったけど、コミュマネゼミへの参加を決めた理由は3つ。 1、オンライン上のコミュニティー構築への興味    (自身の本業である歌や声を出すことのリモートレッスンを導入したばかりだったので、今後の方針を決める上での視察も含めて) 2、そもそも

初めてのコミュニティマネージャーで学んだこと

今日はTABIPPOさんの『世界一周ゼミ14期』のコミュニティマネージャーをさせていただいた経験から学んだことを共有します。 元々、この世界一周ゼミには、前回参加していました。 なのでどういう風に進行していくかは想像がついたので 最初にこのゼミを任していただけたことはありがたかったです。 それでも試行錯誤の日々。そんな50日間から学んだこと。 同じゼミでも人が変われば全く違うコミュニティ前回このゼミに参加していたので、こういう感じの人が来るのかな?という想像はしていました

世界一周ゼミを通して学んだ、コミュニティでの心理的安全性を育む7つのコツ

TABIPPOとしては初めての取り組みだった、完全オンラインでの50日間のコミュニティ #世界一周ゼミ が先日終了しました。世界一周ゼミとは「世界一周したい」という想いを持った人たちが集い、5日間の講義とオンラインでのコミュニケーションを通して、世界一周のための準備や自分らしい世界一周のテーマをつくっていく企画です。これまで全12期までのゼミを行っていたのですが、今回の13期は新型コロナウイルスの影響で、初の完全オンライン開催となりました。 今回のnoteでは、初めてオンラ