見出し画像

共感コミュニティ通貨eumoとの歩み

2018年11月から2021年12月まで約3年のeumoとの歩みをまとめました。

1.2018年11月 第1回eumo world eumoお披露目会


自律と共感で生まれる持続可能な共感資本社会をめざして、2018年11月28日(水)に、国際文化会館 岩崎小彌太記念ホール(東京都港区六本木)でeumoお披露目会が開催されました。
お庭の紅葉が美しかったのを覚えています。

2.2018年末から2019年初めにかけて、eumoオフィスお披露目会、eumoアカデミー説明会が開催されました。


六本木のオフィスでアカデミー説明会に参加しました。

3.2019年4月 eumo Academy および eumo Academy寺子屋 開始


寺子屋は四ツ谷の第一勧業信用組合で開催され、2019.5.7にカヤックの佐藤純一氏が「鎌倉資本主義に学ぶこれからの地域のあり方」を話された時などに参加しました。
eumoは「共感」で人、地域、企業をつなぐ、新たな時代「共感資本社会」の実現を本気で目指して、日々動いています。寺子屋は素敵な大人たちの本気の取り組みを繋ぐ場になっています。

4.2019年9月 共感コミュニティ通貨eumo (ë)実証実験開始

9月15日正午より、共感コミュニティ通貨eumo (ë)の実証実験が開始されました。日本全国の共感加盟店のeumo (ë)対象商品に使用でき、期間は2020年2月29日まででした。

5. 2020年3月 共感コミュニティ通貨eumo(ё)実証実験報告会 兼 本番リリース説明会


約1000人以上の方が参加された、共感コミュニティ通貨eumoの実証実験が2月末で終了し、実証実験の報告と、今後の展開についてお話するオンラインイベントが開催されました。

6.2020年6月 クラウドファンディングを実施


6/1より開始したクラウドファンディングでは、150人・260万円以上の支援が集まりました。チームeumoの仲間たちとお祭りのように楽しみました。

7.2020年7月 「共感コミュニティ通貨 eumo(ユーモ ë)」 スマホアプリを提供開始

共感で⼈をつなぐeumoアプリを実際に使い始めました。
eumo(ë)/コミュニティ通貨 の有効期間は3ヶ月です。
有効期限を迎えた eumo(ë) は、90%を対象のユーザーに再配布します。残りの10%は共感加盟店の社会性を高めるための活動に利用します。

eumoはそれぞれの地域でデザインされたコミュニティ通貨に換金できます。それぞれのコミュニティ通貨は、コミュニティ毎に有効期限を過ぎた通貨の使途を定めているため、ユーザーへの再配布は実施されない場合があります。

8.2021年3月 eumoの事業に関わった人についての質的研究


2020年5月から8月にかけて株式会社eumoの活動に関心を持ち、チームeumoに参加されている11名にインタビューを行い質的研究としてまとめた論文が、統合的アプローチ研究会の研究誌に掲載されました。
『株式会社eumoの事業に関わった人は共感資本社会をいかに体験したか』より一部抜粋。
「共感資本社会に関心を持たれた方は、【社会的価値観と幸福感との不一致】を体験し、社会生活を営みながら【幸福感を得られる社会への模索】を行っている。共感資本社会の考えに触れ【共感資本社会への思い】を抱き【共感資本社会に向けての行動】を始めた時に、自分と価値観の合う仲間を見出した幸福感、よりよい社会に向けて挑戦する事へのワクワク感が得られた発言がみられた。」

9.2021年5月 eumo(ë)/コミュニティ通貨再配布

共感コミュニティ通貨eumoでは、有効期限を過ぎてしまった eumo(ë)/コミュニティ通貨 は一旦全て (株) eumoに帰属します。通常、有効期限経過後は発行元の収入となりますが、(株) eumo では、ユーザーの共感をさらに広げてもらうため、有効期限経過後の eumo(ë)/コミュニティ通貨 を原資として、2021年5月25日に、一定のルールに基づき対象ユーザーにポイントとして再配布チャージが行なわれました。

10.2021年6月 「共感コミュニティ通貨eumo」 アプリリニューアル

11.2021年7月 株式会社eumo非営利株式会社へ


さらなる共感資本社会を目指し『非営利型株式会社』になりました。
2021年6月28日に開催された、第3回株主総会にて、日本ではまだ事例の少ない『非営利型株式会社』になることを決定されました。

12.2021年9月 株式投資型クラウドファンディングを開始


貨幣に換算できない「周囲の人からの“共感”」に価値を見出し、共感を基礎資本として活動していける「共感資本社会」の実現へ向けて、共感をベースにしたコミュニティ通貨事業と、共感資本社会を実現する人材を育成する教育事業をメインに展開する株式会社eumo(東京都 代表取締役:新井和宏、岩波直樹、武井浩三)は、株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」において、2021年10月2日(土)より募集による投資申込みの受付を開始し、株式クラウドファンディングが達成されました。非営利型株式会社による株式クラウドファンディングは日本初となります。

13.2021年12月 「FUNDINNO MARKET」にて株主コミュニティの組成を実施

非営利株式会社eumoは、2021年12月6日に開催された臨時株主総会にて、株主名簿管理人の設置を可決し、日本初となるインターネットで完結する未上場株式の売買サービス「FUNDINNO MARKET」にて株主コミュニティの組成しました。(https://eumo.co.jp/)(https://fundinno.com/about_shareholder_community)

株主コミュニティとは、証券会社が非上場株式の銘柄ごとに株主コミュニティを組成し、これに参加する投資者に対してのみ投資勧誘を認める非上場株式の流通取引・資金調達の制度です。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?