マガジンのカバー画像

小学校教員の日常

699
日々の生活の中での気付きや考えたことを書いた記事を集めたマガジンです。 小学校で働いている私が考えたことや感じたこと、気付いたいことを日記のようなイメージで書いております。私の思…
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

「ルール」は試行錯誤して調整した方が良いと思う

【1分で読めて役立つかもしれない情報(834記事目)】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「ルール」について書いていきたいと思います。 校則やクラスのルールなど、学校などでは、「決まりごと」が運用されています。 このルールのあり方やルールの考え方について今日は書いていきます。 良かったら、目を通していただけると嬉しいです。 目次は、以下の通りです。 ①ルールは何のためにあるかを考える ✅「ルールがなんのためにあるのか?」ということを忘れない 学校現場では

【ベルセルクのニュースより】自分は志を立てて、思いを持って行動できているのだろうか?

【1分で読める役立つかもしれない情報(833記事目)】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「ベルセルクのニュースを読んで感じたこと」について書いていきたいと思います。 漫画の話が少し入ってきますが、漫画のニュースから自分の生き方について考えてみました。 日常に生かせることもあると思いますので、ぜひ目を通して行ってみてください。 目次は、以下の通りです。 ①漫画「ベルセルク」のニュースについて ずっと前から読んでいた「ベルセルク」という漫画があります。 ベル

大人にだって後押しは必要だと思う

【1分で読める役立つかもしれない情報(832記事目)】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「大人への後押し」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①大人だって… ✅大人にも後押しが必要なことだってあると思います。 大人=一人前というイメージがある方も多いかもしれません。 ですが、大人も子どもと同じように、悩むことや一歩を踏み出す決断ができないでいることがあると思います。 そう考えてみると大人にも誰かの後押しが必要なことがあるのではな

新しいと感じる刺激は「自分の世界を広げる扉」

【1分で読める役立つかもしれない情報(831記事目)】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「新しいと感じる刺激は自分の世界を広げてくれること」について体験を交えながら書いていきたいと思います。 これから経験を重ねて、自分の世界を広げたい!という方に特にオススメの内容です。 よかったら、目を通していってみてください! 目次は、以下の通りです。 ①新しいと感じる刺激を受けると自分の世界が広がる ✅新しいと感じる刺激は自分の世界を広げる良いきっかけになると思います

自分のしてきたことをまとめると新たな気付きや発見がある

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「自分のしてきたことをまとめる時間」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①自分のしてきたことをまとめる行動はとても価値がある ✅自分のしてきたことをまとめるのは、とても価値のあることだと感じます。 普段、何気なくしていることもまとめてみると人の役に立ったり、自分のための新たな気付きにつながるからです。 特に、してきたことをまとめると「もっとこのあたりに気をつければよか

他の学級や学年、学校ともっと繋がっていけたなら…

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「学級を超えた繋がり」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①学級を超えた繋がりについて思うこと ✅学級を超えた繋がりをもっと気軽に増やしていけたら活動が楽しくなる気がしています。 小学校で生活していると「学級」という枠組みで活動することがほとんどです。 何かの学習で調べたことも学級内で共有することが多いと思います。 そうした活動を別の学年や別の学校の子相手にできたら

学校で働き方改革を進めるために必要なことってなんだろう?

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「学校の働き方改革」について考えながら書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①こだわらなくても良いことはもっとある気がする ✅こだわることは子どもに関わることに絞ったらいいのではと思う 働き方改革が話題に上がって久しいですが、いまだに気になることは結構あります。 私の性格の影響なのかどうかわかりませんが、なかなか変わっていかないことが多いように感じるのです。 例えば、 ・口

持ち物の手入れをしていなかった自分を見つめ直す

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「持ち物の手入れ」について書いていきたいと思います。 最近、忙しくて持ち物の手入れあまりしていないかも…という方。 そもそもあまりお手入れしていない…という方。 特におすすめです。私のお手入れしていなかった過去と合わせて記事を書いてみましたので、よかったら目を通してみてください。 目次は、以下の通りです。 ①今まで持ち物の手入れをあまりしていなかった自分 私は数年前まで、満足に持ち物の手入れ

焦らずにゆっくりする時間は、私たちにとって大事なこと

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「ゆっくりすることの大事さ」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①ゆっくりすることは悪いことじゃない ✅積み重ねや努力は大切なことですが、それと同時にゆっくりすることもまた大事なことではないかと思います。 私は、なんだかのんびり過ごすことに対してちょっと世間の目が厳しいというような気がしています。 確かに、何かに向かって頑張ることや努力することはとても価値のあることで

現場で働いていて見えてきた一人一台端末のメリットと課題

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「一人一台端末のメリットと課題」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①一人一台端末が導入されて… 本格的に小学校に端末が導入されて一年と少しが経ちました。 地域によって、多少の差はあるかもしれません。 全国的にならして考えてみても大体一年くらいは経ったのではないでしょうか。 一年位すると、子どもたちと共に活用してきた実践の数も増え、メリット・デメリットと思われるもの

子どもにとっての学校を「居心地の良い場所」にしたい

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「学校のあり方」について考えながら書いていきたいと思います。 今回の記事の内容も個人的な意見ですので、そのことを踏まえた上で、温かく見守っていただければと思います。 目次は、以下の通りです。 ①「子どもにとっての学校のイメージ」から考えてみる 子どもにとって、学校ってどんな場所なのでしょうか。 学校は行かなければいけない場所 学校は友達と遊ぶ場所 学校は勉強をする場所 学校は授業を受ける

「雨の日を楽しく」を実現するための3つの工夫

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、昨日に続き「雨の日の過ごし方」について書いていきたいと思います。 私が雨の日をどう楽しんでいるかについて整理しながら改めて書いていきます。 読んでくださった方の雨の日が今よりも楽しくなるような内容にしたいと思って書きました。 よかったら、ぜひ最後まで読んでいってください! 目次は、以下の通りです。 ①雨の日をスペシャルな日にする みなさんにとって、雨の日はどんな日ですか? 以前の私は、雨の

「あと30分あればなぁ…」を解決する工夫

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「時間を生み出すためにできること」について書いていきたいと思います。 「後30分、自由な時間があればなぁ」という思いはあるけれど、あまり生活の見直しをしていないという方には、特におすすめの内容になります。 仕事でもプライベートでも「時間」はとても大切ですから、少しでもその時間を生み出せたら生活が潤うと思います。 今回は、どうしたら時間を生み出していきやすくなるかという視点で考えていきますね! 目

「楽な方へ、楽な方へ…」と流れる自分への対処法

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「楽な方へ流れてしまう自分への対処法」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 ①楽な方へ流れてしまうのは自然なことだと思う まず始めに書いておきたいことがあります。 それは、 「楽な方へ流れてしまうのは自然なこと」 だということです。 辛い思いや大変な思いをしたい!という方はそこまで多くないと思います。 わざわざ自分に負担がかかることを好んでやるという方もいるとは思