見出し画像

最長片道切符の旅2021(BRT版) 記録 <42日目:新山口~小倉>

<前の記事>

2021年9月13日(月)

朝の静けさ。

222 新山口0614→宇部0637(普通下関行)

ガラガラ。

宇部で乗り換え。

223 宇部0647→居能0654(普通宇部岬行)

かわいらしい1両編成。

居能で乗り換え。だんだん通学の高校生を目にする時間帯になってきた。

224 居能0708→雀田0718(普通小野田行)

雀田で下車。寄り道をする。

雀田0725→長門本山0730(普通長門本山行)

1日3本しかない本山支線に乗車。

長門本山に到着。

折り返し列車にはちらほら通学の学生が乗り込んでいく。

長門本山0736→雀田0741(普通宇部新川行)

単振動。

225 雀田0745→小野田0804(普通小野田行)

通学ラッシュ真っ只中。混んでいた。

226 小野田0809(+3)→厚狭0814(+3)(普通下関行)

厚狭に到着。

立派な駅舎。新幹線が止まるだけある。

227 厚狭0834→長門市0937(普通長門市行)

最長片道切符の旅最後のキハ120。学生がわらわら乗っていたが、全員美祢で降りた。

長門市に到着。

元乃隅神社をイメージしている…?

228 長門市0955→下関1252(普通下関行)

久々の長時間乗車になる。車内はかなり空いていて、非常に快適。

難読駅。

海!

小串で1時間弱の長時間停車。散策する。

砂浜をぶらぶら。微妙な天気だったが、雨は降っていなかった。

駅に戻る。

下関に到着。

雨だったので散策はほどほどに。

ドクターWESTがいた。

いよいよ九州に上陸する。九州は小学生のとき以来1回も来ておらず、鉄道も新幹線以外乗ったことがないのでまさに未知の領域。

229 下関1312→門司1319(普通小倉行)

いよいよ海峡をくぐり九州へと入る。電光掲示板の「九州方面」の文字に胸が高鳴る。

では本州よ、さらば!

関門トンネルをくぐり、8年ぶりの九州上陸…!

門司1325→門司港1333(普通門司港行)

せっかくなので寄り道。

門司港に到着。

ブラタモリで見た立派な駅舎…!本降りの雨だったのが残念。

少し遅めの昼食は下関名物の瓦そば。アツアツ、パリパリの麺とタレの相性が非常に良く、ぺろりと平らげた。これは是非ともリピートしたい。

食後は周辺を散策。

関門橋が見える…!

巌流島に行こうと思ったが、なんとコロナで全便運休。残念。

続いてブラタモリで紹介されたスポットへ。このあたりは不自然に盛り上がっているが、これは何だろうか…?ヒントは脇に置いてある三角コーン。

正解は門司港駅での関門連絡船の通路跡。先ほどの道の下にこのような通路が整備されており、鹿児島本線と連絡船を乗り継ぐ人で賑わっていたという。

駅に戻ってきた。駅構内のデザインもレトロ風に整備されており、一昔前にタイムスリップしたかのよう。

ここからは鉄道ではなく船を利用。雨風が強く、信じられないほど揺れていた。

乗船すること僅か3分。

下関側に到着。

唐戸→御裳川(バス)

この辺りは本数が非常に多く、移動しやすい。近距離だったが天気があれていたので大人しくバスに乗車。

関門橋の真下あたりで下車。壇ノ浦の戦いの石像もある。

有名観光スポット。歩く。

入場は無料。エレベーターに乗って地下へと降りる。

スタンプがあったので押しておいた。下関側。

ネットで何度も見た光景…!初めて来たので興奮。

県境。

福岡県に戻る。

門司側に到着!スタンプもこれで完成。

これでも国道2号。

地上に出てきた。

関門橋が目の前。

少し歩いて関門海峡めかり駅へ。

和布刈→門司港駅(バス)

西鉄バスには初めてお世話になる。

門司港駅にまた戻ってきた。駅の目の前にある九州鉄道記念館はコロナのため臨時休館中。とても悲しい。

屋外展示だけ眺めて駅に戻る。

本当に良いなあ…。寄り道して正解だった。

ありがとうございました。また来ます。

門司港1634→門司1641(普通鳥栖行)

門司も散策。赤レンガ倉庫群。

こちらの施設は新型コロナウイルスワクチン接種会場として利用されていた。

駅に戻る。

ホーム上には関門トンネルの展示があった。ブラタモリでも詳しく紹介されていたのを何となく覚えている。

230 門司1731→小倉1738(普通小倉行)

小倉に到着。

想像をはるかに超える賑わいで非常に驚いた。立派な駅ビルに突っ込むようにモノレールが発着する様子は圧巻。

駅すぐの「シロヤベーカリー」でご当地のお菓子(パン?)を購入。サニーパンを狙っていたが、この時間帯だと既に売り切れていた。

オムレット(1個40円)。素朴な味で手軽に食べられるサイズ。美味しかった。

ところで台風が近づいているが、今後の予定はどうしよう。明日は日豊本線の工事で佐伯より先へは行けないしなあ…。前線の影響もあり雨模様が続くようで、しばらくは鉄道でひたすら移動になりそうだ。

この日は小倉で宿泊。本山支線にガラガラの山陰本線、九州上陸に関門反復横跳びなど非常に充実した1日だった。ゴールの肥前山口はすぐ隣の佐賀県。段々と旅の終わりを意識し始めたのはこの頃だった。

【小倉泊】

<次の記事>


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?