見出し画像

最長片道切符の旅2021(BRT版) 記録 <45日目:鹿児島中央~博多>

<前の記事>

2021年9月16日(木)

はい。私は学生時代快活クラブに所属し…

歩いて駅に戻る。

歩道にこんなものが。鹿児島を感じる。

良い天気!

西郷隆盛像と桜島…、と思ったが桜島は雲に隠されてしまった。

鹿児島中央駅に着いてから分かったことだが…、

実況用の鍵垢(大学の地理部内向け)のツイート

なぜか運行情報の写真が残っていないので当時のツイート実況で代用するが、宮崎地区の路線が全て大雨で運休していた。前日に鬼の洗濯板を回って宮崎に泊まっていたら、今日も明日も身動きが取れなかったかもしれない。昨日の自分の好采配に感謝!

238 鹿児島中央0829→川内0918(普通川内行)

鹿児島地区は幸い特急きりしまが区間運休していた程度でほぼ通常通りの運行。良かった。

通学の高校生が大量に乗っていたが、座席には余裕があった。車端部のボックスに着席。

川内に到着。火山灰の影響か、乗っていた列車はかなり汚れていた。

九州の言葉は全然分からんな…

川内からは甑島方面への船が出ている。台風の影響で風が強くなってきたが、1本目は通常運行らしい。2本目からは怪しいのかな…(結局どうなったのか知らない)

乗継の時間が長く、ひま。

お散歩。そうか、このあたりも原発あったのか…

意味もなく駅の裏側に回った。

239 川内1016→新八代1048(九州新幹線さくら550号新大阪行)

実に12日ぶりの新幹線でテンションが上がる。

元々は新水俣で下車し、水俣病資料館やその周辺を訪れる予定だった。台風対策のため今日は急いで移動する。

新八代に到着。

くまモン!!!!!!!!!!!!!!

240 新八代1106→熊本1141(区間快速鳥栖行)

割と混んでいて、終始立っていた。

熊本に到着。小学生の頃以来、実に8年ぶり!!

発車標が楽しい。36ぷらす3も表示されている。

市電もあるが、今回は時間がないのでパス。熊本城もコロナ休業だし。
一時期「デザインの敗北」として話題になったベンチも、人が通れるように切れ目が作られていた。

昼食は熊本ラーメン。ニンニクが効いている。

241 熊本1248→筑後船小屋1350(区間快速鳥栖行)

JR九州独特の車内の張り紙。

筑後船小屋で下車。

周りは何もない。

242 筑後船小屋1404→久留米1410(九州新幹線つばめ318号博多行)

わずか6分間の乗車。

ネタみたいな特急券。在来線よりも実キロが長いので、泣く泣く870円を支払って新幹線に乗車。

一瞬で久留米に到着。きょむ。

久留米ではくるっぱがお出迎え。実は郡山で色々お話をしてくれた高校生の方から姉妹都市の久留米についても少し聞いており…、

こんな可愛らしいストラップももらっていた。あの頃は久留米に着くのはまだまだ遠い先のことだと思っていた。「思えば夢か時の間に」とはまさにこのことだなあ。

(郡山の話はこちら)

243 久留米1420→日田1524(普通日田行)<夜明〜日田ルート外>

赤い電車気動車に乗っかって~♪

車内で熊本名物「いきなり団子」を頬張る。これも小学生の頃に食べて非常に印象に残っており、思い出深く味わった。懐かしさと相まって泣きそうなくらい美味い。本当に美味い。旅行終盤ということもあって涙もろくなっているのを自分でも感じている。

日田に到着。

進撃の巨人や下駄が有名。他にも焼きそばや断層、山鉾などがブラタモリで紹介されていた。タモリさんゆかりの街。

H TA。Iのところに人間が立つことで日田が完成するらしく、一人旅行客に厳しい…

散策。三隈川が綺麗。タモリさんが偵察していたという温泉ホテルがどこかは良く分からず…

せっかく日田に来たので、日田焼きそばをテイクアウト。待っている間お店の人がお冷やを出してくれてありがたかった。

日田の小鹿田焼。

日田駅に戻る。日田~夜明のきっぷを購入し、駅前のバス停へ。

244 日田1623→添田1748(日田彦山線代行バス添田行)<日田〜夜明ルート外>

始発から終点まで乗り通したのは僕を含めて2人のみ。夜明で地元の高校生が2人乗車したが、2人とも大行司の手前くらいで降りていった。

車窓から眺める線路。日田彦山線は2017年九州北部豪雨で甚大な被害を受け、夜明~添田間で長らくバス代行輸送が行われていた。この区間は鉄道としての復旧は諦め、BRTによる復旧を目指し工事が進められている。この工事が終了すると、最長片道切符(BRT版)の経路は変更を迫られる可能性がある。西九州新幹線の開業がよく話題に上るが、こちらも個人的に注目している。

添田に到着。

二度と鉄道が通ることのない線路。

245 添田1758→田川後藤寺1812(普通小倉行)

ガラガラの車内で日田焼きそば。まだ冷めておらず、麺の太さと言い野菜のシャキシャキ感と言い最高だった。日田はぜひ再訪したい。

田川後藤寺に到着。

246 田川後藤寺1816→新飯塚1837(普通新飯塚行)

だんだん暗くなってきた。

247 新飯塚1844→直方1859(快速直方行)

直方に到着。石炭記念館も非常に気になるが、また今度!

248 直方1905→折尾1925(普通折尾行)

折尾駅は新ホームの工事中。

ゆっくり見てみたかったが、乗り換えがタイトなのでテキパキ乗り換える。

249 折尾1931→吉塚2018(快速大牟田行)

吉塚に到着。ここから隣の博多駅まで、もう少し大回りを続ける。

250 吉塚2030→桂川2059(快速直方行)

だんだん疲れてきたのが写真からも伝わってくる…。乗り換えミスだけは気をつけよう。

251 桂川2102→原田2130(普通原田行)

終電。「けいせん」発「はるだ」行に乗車。

原田に到着。

252 原田2143→博多2216(普通博多行)

本日の最終走者。ガラッガラ。

博多に到着…!!

Twitterで話題になってたやつ。

博多駅だ!!

本日の宿はこちら。翌日の台風に備え、2連泊することにした。アパホテルは当時連泊すると2泊目が1000円になるキャンペーンをやっていたため、均すと実質1泊2500円弱になった。ありがたい。

明日は台風が直撃する予報のため、安全な博多観光をする予定。今日はひとまずしっかり睡眠をとって疲れを癒しましょう。おやすみなさい。

【博多泊】

<次の記事>


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?