noteの使い方をもっとしっかり考える。SNSとしてのnoteは10年遅れてます。

いつもこんにちは、みことです^ - ^

初めた当初は「noteで食べていきたい!!」と思っていた私ですが、いよいよ諦めてこんなタイトルにしてしまったのでしょうか。
そうではありません。
10年遅れている、というのはデメリットでもあり、メリットにもなり得るのです。

まず何が遅れているかと言うと。

一言で言えば「閉鎖的」です。

これはデメリットとして視た場合、noteユーザーの方は痛いほど感じていると思いますが、ともかく他のユーザーの方の記事や作品が見つけにくい。
検索機能も私は全然使えないです。
タイムラインもフォローした方の作品が時間順に並べられているだけ。
昔のミクシィとか、モバゲーとかそんな感じがします。懐かしい。

この仕様だけで継続的にマネタイズするのは、相当レベル高いですよ。
100円稼ぐために100時間ぐらい掛かると思います。1記事あたり0.000001円とかになっちゃうと思う。

「だからnoteはクソ」で終わってしまっては、単なるクレームというか、なら早く退会しろって話ですよね。

そうでは決してなく、むしろそのデメリットはいくらでもメリットにも変えられるんです!


メリットを一言で言えば、
「閉鎖的であるのを活かして、特定のユーザーだけに限定したコミュニティ、コンテンツを提供出来る」
長くなってしまった……^_^;
つまりは、メルマガやオンラインサロンを、個人で簡単に作れる、ってことなんです。
まぁnoteを使いこなしている人は、とっくのとうにそういう使い方をしていますが……^_^;

なので、個人的にはnoteはSNSというよりも、note自体がウェブコンテンツだと最近になって分かってきました。
note上だけでnoteの営業をしても、多分空回りに終わります。
あと、noteだけでのお付き合いのある方々に、作品やマガジンを購入して戴くのも限度があります。
このあたりは、ボトルネックというか、個人ではどうすることも出来ないことなので、素直に諦めましょう。
営業はもっと他のSNSでやるべきです。

私はSEOとかさっぱり分かりませんけど、そんなこと知らなくても、工夫すればあっさり検索には引っかかるコツはなんとなく分かってきました。
最近はGoogleやyahooで検索するよりも、TwitterやInstagramで検索をする方も増えてきてるらしいですよ。

かといって、例えばTwitterでハッシュタグ付けまくった宣伝ツイートを、botで垂れ流しまくっても、アクセス数は増えるかもしれませんが、多分1円も購入されないと思います。
だってそんなツイートが検索で引っかかっても、興味沸かないですもん。

現代の営業職がどんなものなのかも私は無知ですが、ネットでの営業は簡単というか「売れないものを売れない場所で宣伝しても、絶対に売れない」ってことを押さえておけば、ある日ぱっと分かったような気がしてきます。

○○○○○

あとは「何のためのマネタイズか?」を念頭に置くべきです。これは自分へ向けた言葉でもあります^_^;
noteで儲けたお金を注ぎ込んで、宝くじで1発当てる!!なんて下心が見え見えでは、良い作品があっても購入するのに躊躇いますよね。
もっと言うと、ウェブコンテンツで稼いでいる人は、同じぐらいウェブコンテンツを購入している、つまりお金の使い方が根本的に違っている、ことも重要だと思います。
サイクルが出来ているんですね。
そうやって考えを突き詰めていくと、お金というツールそのものも時代遅れではあるのかもしれません。
私はフリーミアム的な意味合いでマンガの無料、有料を分けたのですが、見事に炎上しました(笑)

話は戻って、オンラインサロンとしてnoteを使うというのが顕著に表れているのは、noteプレミアム機能ですよね。
まぁ私はしばらく無料ユーザーでやっていくと思いますけど、例えば私の作品に粘着質なアンチがいたり、他のユーザーの方に迷惑を掛ける、などといったトラブルが生じるようになれば、プレミアム登録とか、金額設定によるユーザーの隔離化、なども行うと思います。

こうやって考えていくと、ネット上の世界って、リアルの世界の慣習や風習、常識などに限りなく近づいてきているように思えます。


もっとnoteを使いこなして、noteを通してより楽しく暮らしていきたいですね!o(^▽^)o

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?