劫(こう)と刹那(せつな)/浦上哲也

 仏教の時間単位で「劫(こう)」というものがあります。週とか月とか年とかと同じく一定の期間を表す単位ですが、これがべらぼうに長い。仏典(ぶってん)には「四千里四方の岩を百年に一度天女が羽衣(はごろも)で撫で、岩が磨り減って無くなっても一劫に満たない」とか「四千里四方の城壁に芥子粒(けしつぶ)(あんパンの上に乗っているアレ)を満たし、百年に一粒ずつ取り除いて城壁が空になっても一劫に満たない」などと書かれています。四千里が四百里だったり四十里だったり、あるいは百年おきが三年おきだったりと表現に揺れがありますが、共通しているのは気の遠くなるような時間であるということです。

 私たちの普段の言葉にも「劫」は紛れ込んでいて、落語「寿限無(じゅげむ)」の「五劫の磨り切れ」は「五×劫」という長い時間を示し、面倒くさいという意味の「億劫(おっくう)」は「億×劫」ですので考えるだけでも面倒くさくなります。

 「劫」を律義に計算する人もいて、様々な説がありますが最も短く見積もっても数百億年という数字がはじき出されます。ビッグバンでの宇宙開闢(かいびゃく)が一三八億年前といわれていますので、この宇宙が始まってまだ一劫は経っていない事になります。

 いやはや、大陸の方はスケールが大きいもので、他にも『仏説(ぶっせつ)阿弥陀経(あみだきょう)』という経典には仏さまの数を表す「恒河沙(ごうがしゃ)数(しゅ)諸仏(しょぶつ)」という表現があります。「ガンジス川の砂粒ほどの数の仏さまがた」と訳されますが、日本神話の「八百万(やおよろず)」が霞んで見えます。

ここから先は

2,719字

¥ 100

お読みいただきありがとうございます。サポートいただけましたら、記事制作やライターさんへのお礼に使わせていただきます!