見出し画像

「小さい雑誌の作り方とお金の話」公開座談会・前編(仕事文脈vol.12)

『生活考察』『食に淫する』『生活単価』『仕事文脈』……なぜわたしたちは「小さい雑誌」を作りはじめたのか。ネタ・企画の立て方、書き手の探し方、売り方、お金問題などを具体的にお話しする公開座談会を行いました。自ら作っている発行人ならではの、小さい雑誌にまつわるお金の実態や、作ることで見えてきたことをたっぷり語りました。(構成:菅間碧、編集部)

座談会参加者
『生活考察』辻本力(ライター・編集者)
『食に淫する』餅井アンナ(ライター)
『生活単価』兼桝綾(出版社営業)
『仕事文脈』宮川真紀(タバブックス代表)

■売る場所も値段も自分で決める

辻本:「お金」特集ということなので、さっそくお金の話をしますけど、みなさんは作っているものの値段って、どうやって決めました?
兼桝:『生活単価』はイベントごとに値段設定が違ってまして。一番安くて500円です。値付けに関しては、こだわりがあって。500円にするときは、文学フリマ(以下、文フリ)に出るときの値段なんですよ。文フリって、その場にいると 正常な思考判断ができなくなって、「買う!」モードになっちゃうんです。その中で、躊躇しない値段で、考える暇を与えない値段が500円。一方、本屋さんは文フリとは違って、じっくりと考えて買い物をする場所ということで、800円で置かせてもらっています。「文フリでは500円じゃないか」って怒られても仕方ないかもしれないですね。今のところはありませんが(笑)。
餅井:『食に淫する』はオールカラーで原価も結構かかっているんですけど、作り始めた当時はまだ学生だったんです。なので買ってくれる友達もみんなお金がないだろうと思ってイベント価格をギリギリの800円に設定してしまい……。本当は値上げしたい!
辻本:僕も800円を越えるのに躊躇があって、最初は税込780円で始めました。でも、だんだんページが増えて印刷代がかさんできたので、少し値段をあげて、4号から最新号までは850円で売っています。でも、考えてみれば文フリとか行くと、1000円ぐらいの値段が普通ですよね。キリがいいからかな。
餅井:お釣りが出にくいですもんね。結構、売る側も小銭の準備が大変。


ここから先は

1,859字 / 2画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

お読みいただきありがとうございます。サポートいただけましたら、記事制作やライターさんへのお礼に使わせていただきます!