見出し画像

Jリーグ第5節サンフレッチェ広島vs柏レイソル-ボールホルダーと連動してマークを外すのが上手な川村選手-

彼がゴール前で前を向くと思わず「撃ち抜け…!!」と口に出てしまいますね。「決めろ!」じゃなくて「撃ち抜け!!」と言ってしまうほど、彼の左足にはワクワクさせられます。

さて、今回はJリーグ第5節サンフレッチェ広島vs柏レイソルの前半38分の場面、東選手と川村選手の連携によってチャンスを生み出したシーンにフォーカスして、川村選手の地味だけど効果的なプレーにについて掘り下げようと思います。

ボールホルダーに連動してマークを外す川村

では、東選手と川村選手の連携を細かくみていきましょう。

左サイドのHSでボールを持つ東選手は前方にいる川村選手へパスを出します。この状態では川村選手もDFを背負っているため前を向くことはできません。

川村選手は中央に動く東選手にリターンパスを出します。

ボールを受けた東選手は足裏でトラップしながらボールを中央方向に動かします。(中々のおしゃれタッチ)

東選手の前方にいる柏DF(=川村のマークマン)は中央方向へのトラップに釣られてしまいます。その瞬間、川村選手は自分のマークマンとは逆方向に膨らむ動きでマークを外し、裏のスペースへと飛び出します。

川村の動き出しに合わせて東選手はスルーパスを出します。川村選手の担当だった柏のDFは一度東選手に釣られているため川村選手への対応が遅れます。

裏に抜け出した川村選手はゴールニア上を狙ってシュートを放ちます。彼の能力からすれば納得の判断と言えるでしょう。ただ、中央でナッシムがポジションを確保した上でゴール前に飛び込んでいるため、その選択肢も欲しかった…。
彼自身、開幕から決定的なチャンスに何度も絡みながらゴールが奪えていないため焦りもあるのかもしれまえせん。

とはいえ川村選手の「ボールホルダーと連動してマークを外す/裏に飛び出すプレー」は、豪快な左足に隠れてはいますが彼の持ち味の1つだと思うので愚直に続けてほしいなと思います。

また、今節だけでなく開幕から川村選手は、自分のマークマンが味方のボールホルダーに食い付いたタイミングでスルッとマークを外すプレーがよく見られます。

このような効果的なプレーを続けていれば彼自身がゴールに絡む回数は増えていくはずです。(※実はゴール期待が一番高いのは川村選手です。)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?