1/26

朝 : 微熱。ノドの違和感と止まらない鼻水、くしゃみ
漢方飲むためにとりあえず朝飯。
渋谷の仕事は今日から #蔓延防止措置法 の為、2/13までお休み。

下北に #pcr 検査に出かける。ちょうど受付開始したタイミングなのかな。
並んでから検査終了まで20分くらい。
職場に立ち寄ると今日出るはずのバイトちゃんがコロナでお休み&店長休みたいってなんじゃそれ…
こっちも検査受けてきたっつーのに、、、、

夜まで手伝ってサクッと帰宅。
コロナ、風邪、花粉症どれも当てはまるんだよなあこれは…
僕は子供の頃から花粉症持ちで毎年この時期〜3月までは外に出たくないくらいしんどい
早く寝るかとTwitter見てたらひっかかるツイートが

勝ち負けにしか興味ないクラブのゴール裏は荒れてる

みたいな内容。
誰だこの人と思って覗いたらフットボールを生業にしてらっしゃるビジネスマン。
んー、、、なんだかそもそもだしクラブの作り方みたいな高尚な話もしてらっしゃいますけど…Jリーグの30年とは…

唯一理解できるのは、強いクラブだから人気があるじゃなくて地元が強くするみたいな理念。
これはめちゃくちゃ同意。
まあ、イングランドのフットボールの歴史から勉強し直してほしい。

ぶら下がってるツイートもゴール裏が1番安いチケットじゃないのに、みたいな。
この人たちもそう。
日本もやっとハコ型の専用スタジアムが増えてきたところでヨーロッパみたいになればいいな。
1番安い席はピッチが見にくいところであって、コーナーフラッグの所、曲がり方。ハコ型だし作れる席も少ないし。
稼ぎのない人や若い子たちが見に行ける場所、CURVA。
そこから熱狂が始まるのは当然。その日のゲームに一喜一憂してそんな話をしながら次のゲームを待つんだよ。
中学〜大学までお小遣いやバイト代全て注ぎ込んで1番安いチケット買って(ダフ屋も使ったし悪い事もたくさんやった)アウェイの交通費や乗り合いのガス代・メシ代にしたし、やっとシーズンチケット買えた時は嬉しかったな。

アイドルのコンサートみたいなスタジアムで、プレイヤーは熱くプレイできんのか?
クラブの売上やスポンサーしか考えてない人の発言ってイメージだな…
まあそんな人たちがいるおかげでハコ型、都市型のスタジアムが増えてきたってのは事実だろうけど。

地域に根差したスポーツクラブ、自分の街を誇る為に熱くなって、ガラ悪りいなって思われる事の何が悪い。
こんな内容(日本にフットボールが根付くには)みたいな事で卒論書いたな、懐かしい、、

#フットボール
#地域密着

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?