見出し画像

今3D格ゲー界隈はどうなってるんだい?

正直なところ現在は『鉄拳8』が孤軍奮闘し、
その後に『VFeS』、そして『DOA』『ソウルキャリバー』
愛している人達がギリギリのところで耐えているって
感じかなと個人的に思っています。


恥ずかしながら思いっきりバーチャ直撃世代なのに
真面目に3D格ゲーをやり始めたのは『DOA5』のLRから。
そこで色々と試行錯誤、ノウハウなどを学び
いっときはDOA勢たちとキャッキャウフフな
3D格ゲーライフを歩んでいました。
そして『DOA6』が出たのですが残念ながら
サービスは現在休止中。

自分も元々居た2D格ゲーの世界で
並行して『ストV』や『スト6』をやっていましたので
自然とそっち側に帰結しましたが
『DOA』勢だった人達は
『VFeS』『鉄拳』『スト6』『バレー(VV)』などに
分散してしまいました。

もちろん今でも『DOA6』をやられている方たちも居ます。
ただ、現在の3D格ゲーは『鉄拳8』がほぼオンリーワンな状態なので
他の3D格ゲーをぜひと出していただきたいという
気持ちもありつつ、今現在における格ゲーのムーブメントが
ある意味敷居を上げているなと感じても居ます。それは…

いわば格闘ゲームのモダン化。


『スト6』で導入された新要素であるモダン操作。
これを使うことによって初心者でも
練習なしですぐに技が出て割とすぐに戦うことができる
画期的なシステム。
もちろん一部の技が出ない、簡易入力だと必殺技に補正が乗るなどの
デメリットもありますが、それでもそのシステムにみんな乗っかりました。

これによってインフルエンサー、ストリーマー、VTuberなどが
本当初心者レベルだったのにもかかわらず多数の人達が参入し、
結果的に格闘ゲームの読み合いの面白さを知ってもらって
継続してやっていただける方が多くそのまま1年が経ちました

そして当時初心者だった人達が
現在ではマスターランクまで上がっていて
かなりの人達が上達しました。


その影響力は凄まじく
「これなら自分でもできそう」と
配信のファン達に思わせれることに成功

『STREET FIGHTER 6』全盛期とも言える勢い
彷彿とさせることに大成功しました


と、なると他の会社も手をこまねいている場合ではありません。
やはりというかさすがというのはバンダイナムコ
『鉄拳8』で早速「スペシャルスタイル」という
システムを真っ先に追従してきました。

『スト6』のモダンと違うところはいつでもアーケードスタイルとの入れ替えが可能なところ

SNKも新作が予定されている『餓狼伝説 City of the Wolves』でも
「スマートスタイル」という簡易操作方法が搭載されています。

まぁ「モダン」ですなぁ。

今後2Dにしても3Dにしても
モダン的要素はもはや必須という
感じになってきました。

大きく寄り道しましたが次からが本題です()


3Dゲームのモダン化って結構むずくね?
って事を言いたいんです。

『鉄拳』は大まかに系統を分けてある程度適当に
ボタンを押せば戦えれるというシステムになりました。
何故いつでも切り替えれるようにしたのかと言うと

3D格ゲーは技が多すぎるからこそという、
実はシステムだけで補いきれない問題があったからです。

そうなると『バーチャ』は?『DOA』は?『キャリバー』は?
という問題も湧いてきます

モダンというシステムは思いの外初心者達に
受け入れられてしまいました。
一部では「モダンがないと無理」みたいな声も
SNSでちらほら見かけます。

そのため初心者に向けたシステムの構築が
もはや必須と言っても過言ではないでしょう。
そしてそれがない限りは新作を出したとて
マニア受けが関の山ではないかという
懸念もあります…。

実際カプコンは格ゲーに大きな改革を起こしました
さすが対戦型格闘ゲームというジャンルを生み出した会社なだけあります。
そしてそのお陰で初心者の敷居が下がり、製作側の敷居が高くなる
というのも寓話っぽくも感じますね…。


というわけで今後はモダンを入れないと
そもそもユーザーが手に取ってくれないという
会社や製作側の敷居が上がってしまった話をしましたが
あえて今回は『GBVS』には触れませんでした

自分もそこそこ触りましたが
結局『ライジング』はやっていません。
コマンドでもワンボタンでも技が出せるのですが
アビリティーコマンドのリキャストの事を考えると、
モダンとは別にゲージ管理という難しさが生まれてしまい、
正直なところ初心者に優しくないのでは?

と、思ってしまったからです。
やっぱり通常必殺技ぐらい
自分の好きなタイミングで出したい
かなと…。
あくまでも好みの問題ですけどね…。

最後に格ゲー界隈が盛り上がりつつある感じなので
メーカー側の大変さもありますが、
2D3D問わずにいろんな格ゲーが復活すると
いいなと個人的に思いました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?