本音を聞いた気がした(バスの中にて)

こんにちは、はじめまして。

あるいははじめました。辻原貴之です。

予てよりTwitterの方で長文などもツリー投稿していたのですが、それでは恐らくTLの占有率が私のツイートで上がりすぎてしまうことで、却って誰かに「聞いてよ~」って訴えたい内容や、他愛ない普段のツイートまでミュートされてしまうだろうなぁ、と思っていたことや、その他noteの存在自体にも色々思うところもあって、「だったら、試しにnote使ってみて、いいところとか悪いところとか体感すればいいじゃん」となり、食わず嫌いみたいなものを打ち破ってみることにしました。

というわけで、取り敢えず長文になりがちな内容はnoteに書いて、何気ない話はTwitterに、という風に分けてみるつもり。

noteの記事を書いたらTwitterに「書いたよ」って流す、みたいなことが出来るらしいので、それを活用してみれば、いままでただ垂れ流してた駄文にも多少見分けというか、切り分けが出来るんじゃないかなって思っています。

どのくらいの頻度で投稿するのか。或いは、投稿をやめてTwitterに戻るのか自分でもまだ分かりませんが、暫くお付き合いいただければ幸いです。

なお、購読については、「素人が 思うところを ただ連ねる」だけの駄文の塊なので、基本的に全文無料公開の予定ですが、いずれ過去記事やセンシティブな話には限定公開を考えるかもしれません。

情報って、古くなると間違っていることや結果的に間違っていたことも含まれてしまうので、あまり古い記事を事実のように引用されると困ることも出てくるかと思うので、(続くようなことがあれば、ですが)定期的に過去記事を限定に切り替えてみようと今のところ考えております。


閑話休題


さて、タイトルの話。

私は普段、原付を利用しているのですが、昨年の末頃に事故に遭ってしまい、現在は治癒の目処が立つまで(ここも色々あったのですが本筋から逸れるので控えます)新車の購入を控え、駅からバスに乗ることが多いのですが、今日も一本逃して優先席に座らせてもらって居ると、後ろの二人がけの席からカルチャーセンター帰りと思われるご老人達の会話が聞こえてきました。

A「コロナもねぇ、、、私達年寄りが本当に先にワクチン打っていいものなのかしら?」

B「そうなのよ。 私達が先に打っても、こういう日以外は家に引きこもってるだけじゃない? だとすると、毎日出歩いてて感染者の多い若い世代? 20代~30代ですっけ? に先に打ってもらったほうが効果あるんじゃないかしら?」

A「宅配便とかも今は置き配じゃない? でも、届けてくれる人たち感染してないかしら? 万一してたとして、そのまま荷物取りに行ってだいじょうぶなのかしらって、いつも思うのよねぇ。 大丈夫だってTVとかで言ってたのはニュースみたいなので見たんだけど、そっちのほうが心配よね」

B「そうよねぇ。 若い人たちが『路上飲み』だ『屋外でバーベキューだ』って問題になってるっていうのも、こないだTVでやってたんだけど、結局そこに感染してる人が居ると、集まっていると危険だっていうんでしょう? だったら、そういうのやりがちな若い人が先に打たないと、結局こっちにもツケが回ってくるんでしょう?」

みたいな感じの会話をなされておられました。

正しいとか間違ってるとかはよく分からないのですが、「自分たちより我慢できない若い子たちが先に打ったほうがいいんじゃないか?」という疑問をお持ちのようです。

彼ら(20~30代)は世代的にも「外出せざるを得ない」世代で、普通に会社員などしていると、如何に「テレワーク推奨」とはいえ、現場への搬入だの、工場での作業だの、物を持ち込んでの折衝だのでは「手足」として一番頼りにされる世代。 そして、コロナ下では先輩たちとの同行も好まれないため、彼ら自身が「日々試されている」状態の人たちです。

個人としては、その辺りの「困っていても誰もその場でレクチャーしてくれない」という見えないストレスが掛けているストレスの大きさも感じています。 正直、外に出てる子達、毎日みんなそれなりに修羅場踏んでんじゃないかって気がしてます。

その「見えないストレス」が彼らを路上飲みやらBBQやらに駆り立てているのか、はたまた全く別の事情なのかは分かりませんが、ご老人方の仰る事も何となく分からないでもないなぁ、なんて感じてしまうのでした。

若い子達、頑張ってるよね。

というか、社会に関わってる人たち、それぞれ、みんな頑張ってるんだよね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?