マガジンのカバー画像

デジタルのまちへ

52
ふじみ野市をもっと、デジタルに! みんなに便利で、人口減、高齢化、労働の自動化を見すえて、持続可能なまちを目指します。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

ふじみ野日台親善協会、台湾高雄市の児童福利センターを視察訪問しました!

 12日午後3時半、高雄市社会局児童福利センターを訪れ、同センターを視察しました。同センターには、児童早期療育(発達支援)発展センター、親子館、一時預かりセンター(平日日中)、遊戯空間などの施設があります。また、子育てに関する様々なカウンセリングをしています。  同センターのHPと、FBはこちらです。 https://www.facebook.com/profile.php?id=100063876433155 親子館は、子どもの年齢が3歳未満を対象としており、「自宅で

ふじみ野日台親善協会、台湾高雄高校を視察訪問しました!

 12日午後2時、訪問団は、高雄市立高雄高級中学(高校)を訪れ、荘福泰校長とシーディングティーチャーの林晶瑩教師から、英語教育のIT化についてレクチャーを受けました。なお、高雄高校は、1922年に創立。現在でも当時の赤レンガの建物が使用されています。 林先生のレクチャーは以下のとおりです: ・高雄高校では、まずグーグル認定教育者レベル1と2の認証を受けました。 ・2020年の第1学期(秋)にG Suiteを用いたデジタル教材を教学に導入しました。 ・教材、教科書の単語説明動

ふじみ野日台親善協会、台湾のデジタル技術企業を視察訪問しました!

ふじみ野日台親善協会は、奥山代表と私事務局長の坪田、ほか2名の方の計4名で、7月11日と12日、台湾高雄市を訪問し、市内のデジタル技術企業、市児童・女性関係施設、高雄高校、AI教材開発学習塾、台湾籍老兵文化協会を訪問し、視察、交流を行いました。 12日午前、訪問団は、デジタル科学技術企業である方陣聯合數位科技股份有限公司(phalanity)を訪れ、朱 伯倫CEOなど同企業幹部と会見しました。同公司は、主にVR・ARなどのバーチャル映像(移動式イマーシブ(没入型)シアター、

台湾高雄市を視察訪問しました!(ふじみ野日台親善協会:高雄市政府を訪問)

 ふじみ野日台親善協会は、奥山代表と私事務局長の坪田、ほか2名の方の計4名で、7月11日と12日、台湾高雄市を訪問し、市内のデジタル技術企業、市児童・女性関係施設、高雄高校、AI教材開発学習塾、台湾籍老兵文化協会を訪問し、視察、交流を行いました。    今回の訪問視察は、台湾の駐日代表処、高雄市政府、新台湾国策シンクタンクの協力で、実現いたしました。ご協力をいただきました皆様、また、視察訪問を受け入れてくださいました皆様、心から御礼申し上げます。 高雄市政府を訪問  11日

宇治市の産業支援策を視察しました。

 京都府宇治市の産業支援策を視察させていただきました。ご協力いただきました宇治市産業振興課、同市議会事務局の関係者のみなさま、心から御礼申し上げます(上の写真は宇治市HPより)。  宇治市の人口は、176210人(5年3月1日)、面積は67.55平方キロメートル。京都駅から宇治駅は、約13キロです。  宇治市は、産業戦略を2019年3月に策定しています。自市の産業戦略を策定するというのは極めてまれですし、産業戦略策定会議を2018年7月から、19年1月まで開催し、会議録を公開

高知県須崎市の「てくテックすさき」を視察しました②(子どもはどう学んでいる?)

 先日、高知県須崎市のテクノロジー教育施設「てくテックすさき」を視察させていただきました。  二回目の報告となる今回は、子どもたちのITや先端技術の学びの状況をみてみましょう!  てくテックでは、小学校5年生~高校生が平日の放課後と休日に、無料で、いろいろなIT・先端技術の機器を利用できるようになっています(開館日:水、木、金、土)。場所は、高知信用金庫旧須崎東支店(大間本町)の建物を活用しています。入口には、高知信金のATMもあり、市民の方に身近な場所ですね。   私は、

高知県須崎市の「てくテックすさき」を視察しました①(みんなのコードと連携)。

 先日、高知県須崎市の「てくテックすさき」を視察させていただきました。ご協力いただきました須崎市役所議会事務局、学校教育課のみなさま、施設を運営するみんなのコードのみなさま、同施設のメンターのみなさま、関係者のみなさま、そして松田健須崎市議会議員、大変ありがとうございました。  「てくテックすさき」は、須崎市とテクノロジー教育の普及を目指すNPO法人「みんなのコード」が運営する施設です。10代の子どもたちへ、気軽に、安全にテクノロジーに触れられる場を提供しています。子どもたち