見出し画像

Suno AIで自作小説のイメージアルバムを作る【星間の約束】

Suno AI良いですよね!
曲のタイトルと歌詞、音楽のスタイルを文字で入力するだけで…歌付きの曲が完成してしまう!
それも面倒な場合は、簡単なプロンプトで指示するだけでも作成出来る!
そのクオリティも半端ない!
とにかく、毎日のようにハマりまくっていました。

このSuno AIはアメリカで生まれたサービスなのですが…通常、このようなサービスは日本語に弱いという印象があります。しかし、このSuno AI、日本語の歌詞でも…「ボーカロイド以上のクオリティ」で作成されます!(注:個人の感想です)
正直、これは驚かされました。

Suno AIとは?

Suno AIとは何でしょう?
このサービスを生み出したのは、アメリカのマサチューセッツ州ケンブリッジを拠点とする音楽家とAIの専門家からなる「Suno Inc」になります。

この「Suno AI」は、MetaやTikTok、Kenshoの元社員を含むチームによって開発されたそうです。

Suno AIのURLはこちらになります。Googleアカウントがあれば、すぐに無料で始める事が可能です!

Suno AIの料金プランについて

Basic Plan

まず、無料のBasic Planからです。

  • 1日50クレジット(10曲)

  • 非商用利用のみ

  • クレジットの追加不可

  • 同時に2曲作成可能

  • 作成に時間がかかる

1日50クレジットについて…確かに「もう10クレジットあれば!」って思うことはあります。1日に10曲作成となっていますが…同じ入力に対して2曲作成されますので、そのどちらかを選ぶとすると…5曲ぐらいしか作れないという印象です。

そうなのですが…しかし、正直な感想として1日50クレジットでも全然足りますね。作成時間も、スマホで指示して放置しておけば良いので気にならないです。

問題は「非商用利用」というところです。ここについては…後ほど説明したい思います。

Pro Plan

次は有料プランのPro Planになります。さらに上位のPremier Planというのもありますが…曲数と作成時間ぐらいしか違いがないので、いきなりこのプランを選択する人も少ないと思うので割愛します。

値段は…月払いの月額で10$、年払いだと月額8$となります。月に1000〜1500円程度でしょうか?
生成AIは日進月歩なので、よほど使い込みたい人でなければ…解約が柔軟な月払いの契約がオススメです。

  • 1ヶ月2500クレジット(500曲)

  • 商用利用可

  • 有料でクレジットの追加可能

  • 同時に10曲作成出来る

  • 作成が早い

個人的には1か月2500クレジットは凄く魅力がある…という感じでもないですね。割り算すると1日16曲ぐらいです。1リクエストで2曲作成するから…感覚としては8曲ぐらいですね。無料より少し多いぐらいです。

同時に10曲については…1曲づつクレジットを消費しますので、そこまで必要なのかな?という気もします。
作成速度が無料でもそこまで遅くないし、出来上がりを見てから作り直すことが多いので…同時に作成する事も少なそうです。

こうして考えていくと…無料プランの方が良さげに感じますが…ここに罠があります。
それは「商用利用可能か?」という所になります。

Suno AIで作った曲は誰のもの?

権利関係は難しく、国ごとに異なりますので法律的な話は避けましょう。Suno AIの規約が、どうなっているのかを説明していきたいと思います。

まず、無料プランです。商用利用不可なのは分かります。では、無料プランで「たまたま素晴らしい曲」が作成出来たとしましょう…

「無料プランで作成した曲は、Suno AIが曲の所有者となります!」

これがどういう事かと言うと…

「無料プランで素晴らしい曲が作成出来た場合、後から有料プランに加入しても、その曲は商用利用出来ません!」

…という事です。
これは、単純に曲を売るだけではありません。商品の宣伝有料化YouTubeチャンネルへの提供noteでの有料記事での提供、さらには、作成した曲を元にして別の音楽ソフトで編集して作成した曲も規約に縛られます。もちろん曲を自分で演奏する場合も有料では使えません。

これ、怖いです。無料プランで作成した曲がたまたま人気が出た場合、その曲は自分のものでは無いため、有料のコンテンツには利用許可が出せません。曲はSuno AIのものだからです。

これが、有料プランになると…

「有料プランで作成した曲は、商用利用可能かつ、(Sunoの利用規約と、その国の法律を順守する限り)作成者の所有物となり自由に扱って良い」

…という事です。
これは、その曲を作成した時が有料プラン中であれば、有料プランを解約しても有効です。この一点のみ考えても有料プランを選択する意味がある!と言えます。

素晴らしい曲との出会いは一期一会、遊びや実験で使う以外の利用は、後悔しないよう、有料プランを契約してからにした方が無難かもしれません。

さて、歌詞についてです。
有料、無料どちらのプランの場合も、Suno AIに入力した「自分で考えた歌詞」自体は作成者に権利があるとの事です。逆に実験と言えど、Suno AIに他者が権利をもつ歌詞は入れてはいけない…と書かれていますね。つい、遊びで入れてしまいそうですね。気をつけて下さい。

なお、無料プランでSuno AIが作成した歌詞については、Suno AIの所有物の扱いとなります。

長い曲はつくれない??

まず無料で試してみると分かりますが、最長でも1回で1分20秒までの曲しか作成してもらえません。長い歌詞を入力すると途切れてしまいます。

その場合は、慌てず「Continue From This Clip」を選択しましょう。
クレジット(2曲作られるため10クレジット)が必要ですが、これで最大1分の長さの続きを作ってくれます。

良い具合に続きが作成出来たら「Get Whole Song」を選択すると、繋げて1曲にしてくれます。

曲を繋げるのにはクレジットは消費しません。曲の最長時間は分かりませんが…5分ぐらいの曲なら問題なく作れるようです。

星間の約束イメージアルバムについて

さて、ここからが本題です。
その、Suno AIを使って…

「星間の約束」という小説のイメージアルバムを作成しました!

全10曲で、長さは30分近くあり、そのミュージックビデオも作成しました。

「星間の約束」は私がAIを利用して作成した小説になります。下記をご覧いただければと思います。

これらの曲は、上記小説をイメージしてSuno AIで作成いたしました。ただ、無料プランで作成したため、これらの曲の所有権はSuno AIにあります

非商用利用ならインターネット上での公開が可能という話ですので、MP3のファイルを含めて、全て公開いたします。

これらの曲は、商用利用不可かつ、Suno AIの規約を守ってご利用下さい。

歌詞については、私がChatGPTなどを利用して作っていますので、私にも権利があります。
とりあえず、二次利用する場合は、このページのURLを貼って貰えば、Suno AIの規約に従う限り好きに転載しても大丈夫です!

個人利用の場合は特に利用の制限はいたしません。

星間の約束イメージアルバム(歌詞カード)

歌詞カードを作成いたしました。下記からご確認下さい。

サクッとOpenOfficeなんかで作成してます。OpenOfficeは無料です!

星間の約束イメージアルバム(ミュージックビデオ)

YouTubeの動画になります。ぜひ、聞いてみて下さい!
私としては…

  • Zerielia

  • Lost in translation, words left unspoken

  • Cosmic Serenade

の3曲がお気に入りです!
Zerieliaは私としては唯一感があり、有料プランで作りたかったなぁ…という曲ですね。

この動画はVideo Proc Vloggerという無料でも使える動画編集ツールで作成しました。本格的に動画編集するのでなければ、無料でも便利に使えますのでオススメです!

https://jp.videoproc.com/video-editor/

このVideo Procを使う場合、音楽の出力の品質には気をつけて下さい。何も考えずに出力すると音が割れたりするので注意です。

星間の約束イメージアルバム(MP3)

MP3ファイルはzipファイルにまとめております。展開してご了承下さい。
個人利用としてスマホに入れて聴くような利用は大丈夫な筈なので、好きな曲があったら、ここから持って行って下さい。

ここまで完成させるのは…それなりに大変でした。
大変と言っても、実験でSuno AIで作成した曲を数日かけて繋ぎ合わせたぐらいなので、何も無い所から作る事を考えたら圧倒的に楽です!

これ…物語書いたりしている人は、絶対、テーマソングとか作りたくなりますよね!

ぜひ、皆さんも試してみて下さい…試すときは無料で作成するか有料にするかは慎重に決めて下さいね!

この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,805件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?