見出し画像

認知症専門外来にどうやってかかるか?

本日は、質問をいただきました。
認知症専門外来にどのようにかかるか?ということです。

認知症の診断をどこで得るか?

持病のある方は、主治医がいると思います。主治医が認知症の人を診療していれば、その主治医にまず診察してもらいます。その時には、認知機能の検査などをなされることが多いでしょう。CTやMRIなどのあるクリニックであれば、同時に検査も行ってくれるでしょう。できれば採血をしていただくとよいと思います。甲状腺機能、ビタミン欠乏、脱水などでも認知機能の低下は起こりえます。

もし診断がつかない場合は?

もし診断がつかない場合は、認知症専門医のいる病院や診療所などに紹介してもらえると思います。また、診断に違和感を感じたり、さらに精密検査を受けたい場合も主治医に相談しましょう。専門医のいる病院を紹介してくれることが多いです。地域には認知症疾患医療センターが設置されています。様々な種類がありますが、基本的に紹介状が必要ですので、かかりつけ医から紹介してもらいましょう。診察までに長時間お待ちになることもありますので、余裕をもっていかれることをお勧めします。

かかりつけ医がいない場合

かかりつけ医のいない場合は、どうしましょうか。この場合はまず、認知症の人や家族に聞くか、地域包括支援センターに相談するとよいと思います。そのエリアで認知症の人の診断をしている医療機関を紹介してくれると思います。地域のよっては、認知症疾患医療センターが初診から受け付けてくれるところもありますので、地域包括支援センターで相談するとよいでしょう。

後医は名医

かかりつけ医と専門医で診断が異なる場合は、比較的多く起こります。基本的に、最初に診断した時より、あとのほうが情報が集まっています。ですので、あとの医師が異なる診断を下したとしても、前の医師の批判は何も生みませんのでしないようにしましょう。またそれくらい認知症の診断は不確実で困難なのだということをご理解いただければと思います。特に発症早期は難しいです。

さらに詳しく知りたい方は以下の書籍を参考にしてください。




最近出版した認知症に関する本です。認知症に1人で向き合わない!を合言葉に、こんな症状が出たら、誰に相談するか、どんなサービスや制度を使うかに焦点を当てました。よろしかったらお手に取っていただければと思います。Kindle版もでました。iPADなどのタブレットをお持ちの方には結構お勧めです。


記事が価値がある思われた方は、書籍の購入や、サポートいただけると励みになります。認知症カフェ活動や執筆を継続するためのモチベーションに変えさせていただきます。