マガジンのカバー画像

認知症について教えてシリーズ

31
認知症についての質問に回答した記事を集めました。
運営しているクリエイター

#健康

抗コリン剤をやめると認知症の人の認知機能は上がるか?

このレビュー「Anticholinergic deprescribing interventions for reducing risk of cognitive…

運動+認知トレーニング+ビタミンDの補給を組み合わせると認知機能は改善するか(論…

要旨  カナダでの研究です。65~84歳の軽度認知障害を持つ高齢者175人が、運動、認知トレー…

低温やけどにご注意ください

1月も半ばに入り、ずいぶん冷え込む日も増えてきました。年末からは、火事が多く、毎週のよう…

本人が望んでいないのに、レカネマブ投与のために認知症の診断をするのは難しい

レカネマブについて、よく相談を受けています。 レカネマブを投与するためには診断は早い方が…

知り合いの健康状態悪化に気づくには

年末年始は、知り合いの健康状態悪化に気づくチャンス もうあと2日でお正月ですね。Uターンラ…

早期認知症の人への支援について

早期認知症の人への支援について 今日は、早期認知症の人への支援についてお話ししていきたい…

認知症の人と胃ろうの議論(年末に家族で話そう)

以前から、認知症の人への経管栄養や胃ろうの導入などについての議論がたびたび出てきます。私もかつて診療でかかわった施設には、基本的に胃ろうを作る前提である病院などもありました。10年以上前ですが衝撃を受けました。 末期認知症の人への胃ろうの議論についてみると、心の古傷がちくんと痛みます。 胃ろう造設の議論の難しさ 認知症の場合、嚥下の障害が出現するまでに10年以上の期間があることも少なくありません。その人の人生にパートナーがいても、その人たちがその期間をすべてパートナーでき

軽度認知障害の人への予防プログラムの効果

認知症予防は、認知症の講演会を行うと必ずといっていいほど質問が来る人気のテーマです。これ…