見出し画像

月刊「根本宗子」第9.5号『私の嫌いな女の名前、全部貴方に教えてあげる。』(2014.8.22.19:30)

 根本宗子さんという作家の真骨頂は、人間の抱えている甘さ、弱さあるいは大人になれなさに対する繊細な、辛辣な視線にあります。

 彼女の描く登場人物たちは、環境に甘え、肯定されるべき根拠を持たない自分を受け入れてくれる(ように見える)他者に甘え、自分が弱いことの「仕方なさ」を理不尽に主張し、外部に押し付けて暴発する。けれども、それらは異端者でもなければ、遠いフィクショナルな存在でもない。芝居を観ている我々が当たり前に抱えている弱さ、理不尽さそのものです。取り繕いながら、バランスを取りながら生きているだけの自分たちは、はたから見ればこんなにも弱くてみっともなくて、性に対して不格好な反応しかできない。そのことを根本作品は痛烈に突きつけます。人間が否応なく背負い込んでいるそんなみっともなさを安全圏から笑うのではなく、観る者が自らを省みざるをえないようなものとして、根本作品はあります。

 この辛辣さは時に、根本宗子さんという人自身、あるいは演劇をする者たち自身に直接跳ね返ってくるような批評性にもなっています。根本作品に時折登場するのはたとえば、クリエイターワナビーの男性と、彼の才能を信じているがゆえに経済的精神的に男を献身的に支える女性のカップリングです。「創造」や「表現」の貴さという、それ自体は尊重すべきものに寄りかかることで、自分たちの「甘さ」を温存し続け、互いの甘さや弱さをよりどころにするような共依存的な姿。とりわけ今年はじめに上演された月刊「根本宗子」第9号『夢も希望もなく。』(下北沢駅前劇場、2014年1月)では、作家志望の男性を支える女性もまた、演劇の世界に身を置いていました。実績も根拠もないまま己の才能(があってほしいという願望)にすがる男性が見せる他者への攻撃性は、他人には「才能がない」ということを確認するための自己防衛。もちろんそこで上演されているのは創作上の登場人物の弱さだしどうしようもなさなのだけれど、そのままそれを上演している人々自身の人生に対しても牙をむく。上演する者も観る者も本当は無関係などではない、人間の情けなさがありありと描き込まれるのが、「月刊「根本宗子」」です。

 さて今回の作品『私の嫌いな女の名前、全部貴方に教えてあげる。』

 アイドル的人気を誇るバンドのボーカルがキャバクラ嬢たちと合コンをするという今作のメイン設定で映しだされるのは、女性たちの仲間内の関わり合いの水面下にある、それとない上下関係や、意識的無意識的にあらわれる相手への疎ましさ等、コミュニケーションの軋みです。それは体裁的にはコミュニケーションであっても、実のところ互いの思惑を拒否し、見ないようにしてやりすごすディスコミュニケーションだったりする。その喧騒をさらにかき回す存在としてあらわれるいささか記号的なバンギャルまで含め、全員がそれぞれの論理と処世のために生きているだけではあるのです。それなのに、男も女も「ただ生きている」ことがこんなにもみっともなく恥ずかしい。その恥ずかしさを鳥瞰図で見せてくれるいたたまれなさ。もちろんこれは、調子に乗ったバンドマンだからではないし、キャバクラ嬢だからではないし、バンギャルだからではない。普通の私たちの普通の姿、普通の性欲の情けなさを身も蓋もなく省みせてくるのが根本作品の大きな、目を背けたくなるような魅力です。

 そのボーカルと同棲している恋人の女性が一人で部屋で過ごす、きわめて静的な場が合コンと並行して描かれるのですが、その対照がひたすら上演されることで浮き上がるのは、知りさえしなければ存在しなかったことにできた、「裏」の姿というものの厄介さです。ボーカルの男が、恋人の日常生活の裏で遂行するあからさまな浮気は、両者がその時間に過ごしているそれぞれの場所が繋がりを持たない限り、「なかった」ことにできるものです。ばれないでいてくれれば、浮気は浮気たりえない。そんな表/裏の越境が、本作のテーマの一つになっています。

 合コンのお店と同棲している部屋との間をとりもつようなきっかけがなければ、バンドのボーカルとファンという関係性以上に踏み込む侵犯がなければ、あるいは表面上成立しているキャバクラ嬢同士の背後の思惑が表面にあらわれなければ、致命的な破綻を呼び込まなくても済んだのかもしれない。すべてがつまびらかになるような「正義」は時に、誰を幸せにすることも誰の気持ちを納得させるものでもない。それでも不義を不義として追及し、あばくという「正義」への欲求を抑えられない不格好さもまた、我々が繰り返す普通でみっともない営みです。

 芸能人を表/裏の二面に峻別して捉えることは、特にステージと日常とが互いに侵食し合うことそのものが訴求力になっている女性アイドルシーンなどを想起すれば、少し古い切り取り方のようにも思います。ただし、本作で表現される「裏」は、「芸能」に関わるゴシップとしてではなく、人間関係にとっての表/裏の越境を象徴的に見せるための素材として見たほうがよいのでしょう。

 今回、根本さんは獲得しつつある自身の劇作家としての足場をそのまま舞台に乗せています。すなわち、彼女自身が劇中で「根本宗子」役を擬似的に演じている。それ自体がまた、表/裏、虚実の皮膜を揺らす重層的な役割を果たしています。根本宗子さん演じる「根本宗子」の部屋には大人計画の戯曲本が並べられ、大森靖子のポスターが貼られといった、彼女が平素垣間見せるパーソナリティが再現されています。

 これは本作のテーマへのリンクになると同時に、作品と根本さんとの距離感の近さを示唆するものでもある気がしました。すでに書いたように、根本作品は人間のみっともなさや甘さ、理不尽さを描きながら、それを単に他人ごととして見せるのではなく、観ている者たち自身の抱えている同様のみっともなさ、さらには作り手である根本さんや演者自身のもがきを映すような、自分たちを批評する距離も持ち合わせています。ただし今作の場合、根本さんが「根本宗子」を演じ、劇作家としての実人生と関連付けて描くのと呼応するように、「嫌いな」人を戯画化して溜飲を下げる方向への舵取りが幾分強くなっているようにも感じました。つまり、自分たちを含めた人間の情けなさを突き放して俯瞰するスタンスよりも、「嫌いな」他者を他者として捉え、その「他者」に向けての威嚇が強くあらわれているような。(加えて言うなら、ラストシーンがそれまでの流れから少し跳躍したような感もあり、ラストがいわば「惨劇」であることも手伝ってちょっと飲み込みにくさも感じました。)

 作品と根本さんとのこの距離感は、今作の弱点のようにも見えるし、根本宗子さんという作家の現在の勢いのあらわれのようにも見えます。いずれにしても、男と女の弱さみっともなさを直視したくなくなるほど繊細に描く筆致はやはり彼女の大きな強みだし、その描写の力があるからこそ、いかに「嫌な女」として設定されても、根本作品に登場するどの人物も、それぞれの論理で、それぞれの弱さと致し方なさで生きているから愛おしい。挑発的なタイトルや文言で「嫌い」を突きつける本作は、人間の弱さみっともなさを容赦なく描き、どの登場人物のこともなかなか「嫌い」にさせてくれない芝居でした。

※8月31日まで。於 中野テアトルBONBON。前売りはもう売り切れみたいですが、当日券でわりといけたりすると思います。当日券情報は劇団Twitterなどで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?