見出し画像

フジロックと出会って

フジロックフェスティバルが今年はコロナの影響で延期になってしまいました。

本来ならば今日からの3日間参加する予定でした。

僕は去年初めてフジロックに参戦しました。まだぢビギナーなんですが、幼い頃から存在は知っていました。

僕の生まれた97年に始まり、苗場での開催が恒例になって中学の頃にはラジオからのCMも意識して聴くようになりました。(開催地&地元が新潟なので)

存在はずっと知っていたにも関わらず開催地も新潟だけどなかなか手を出さずにいました。

音楽リテラシーの低さ故ですかね…

ラインナップを聞いてもなかなか聞き慣れたない人たちばかり…

分からない人たちのところへ行ってもきっと楽しくないと思ってました。

それが昨年2019年。大学の先輩からのお誘いを受けてフジロックに参戦…!

その先輩の影響から洋楽やクラシックロックに興味を持ち始めていました。

小学校高学年から邦楽ロックにはかなり親しみを持って育ってきたのですが、大学に入ってボヘミアンラプソディの映画かな、大きな転換期としては。最近やでほんまに。笑 2018年ごろですわ。

クイーンをよく聞くようになりました。そこを入り口にうわあっと聴くようになりましたねぇ。ロックを中心に挙げるときりがないので控えますがとにかく60年代から70,80,90.00's など時代ごとに分けて聞いてみたらとか、ジャンルごとにガレージロックだとかサイケデリックだとか知れば知るほど深いロックの海に潜っていくことになりました。

そんな中でのフジロック参戦…!

暑かった。熱すぎた…!!

音楽、アートと自然の調和、ほんとに心地よかった…

人間としての静的なエクスタシーを感じる空間に出会ったのは初めての感覚でした。みんなが自由に川で遊んだり昼寝したり酒飲んだり雨に打たれたり。

フジロックはいい意味でアーティストメインでない部分も多いところがいいところだと思う。あんな空間作り出せるフェスって他にないんじゃないかな。

あとフジロックは音楽のジャンルの多彩さ故に知らないアーティストがたくさん出てくるので、新たな価値観を知れるからすごく刺激的なのだ。

Spotifyで自分へのおすすめアーティストが勝手に出てくるのとはちょっと違うが自分の知らないアーティストをその場のリアルで感じながら知ることのできるあの空間が最高なのだ。

とにかくフジロックに行く前と後では世界線が変わったのです。

とにかく今ストーンローゼズが流れてて熱すぎる。

ここで終わりましょう。YouTubeライブに集中しよう。あざした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?