見出し画像

超簡単にメンタルが楽になる 前提を○○に変えるだけ

自閉症の息子に出会う前は、
「踏まれても負けない雑草のように強く生きる」と思っていましたが、
残念ながら、「踏まれたら負けてしまう弱い雑草」が自分でした。


そこで弱いを前提にしたら、
メンタルが楽になり、
自閉症の息子のケアに対して
余裕がもてるようになりました。


そんな経験を踏まえて、
弱いを前提で考えることの重要性
語っていきたいと思います。


この記事を読むとことで、

・メンタルを楽になる対策が立てやすくなる
・強い自分=「~すべき思考」はしんどい、が理解できる
・メンタルを楽にしてケアができる

弱い自分を認めて
自閉症児を楽に
ケアできるようにしていきましょう。


弱い自分を前提で考えると対策が立てやすくなる


弱い自分を前提で考えると、
メンタルを楽にする対策が立てやすくなります。


弱いからこそ対応するにはどうするか?
という視点が生まれますよね。


例えば、弱い自分はすぐ落ち込むとわかっているから、
落ち込んだ時にはピアノを弾くとか。

弱い自分は癇癪でメンタルがボロボロになるとわかっているから、
癇癪後には運動するとか

弱い自分はイライラしてしまうとわかっているから、
好きな歌を聴く、歌うなど。


こんな感じです。


逆に、「私は強い人」を前提で考えるとどうなるか?を考えてみます。


強い自分は「~すべき思考」になりメンタルがダウンしてしまう・・・。


以前の僕は強い自分でいようとして
子供に対しても自分に対しても
「~すべき思考」でいたので、
しんどかったです。


「~すべき思考」は
自分と子供を縛り付ける思考であり、
自分中心すぎる思考だからです。


自閉症児は、
自分中心思考でケアをすると
反発が生まれます。

また相手の気持ちを理解することが
苦手なこともあり
イライラしてきてしまいます。

癇癪ですよね。

こうなると、結構しんどいです。


癇癪後も子供に対してイライラが止まらなかったり、
自分を責めたりとメンタルがボロボロになることが多かったです。


だから、「~すべき思考」から離れることが必要です。

やっぱり、メンタルは大事!気持ちを楽にしてケアをしよう


このような自閉症の息子との関わり合いから、
自分は弱いを前提で考えるようになりました。

(強い、弱いはいろいろと定義があると思いますが、ここでいう強い弱いは全て僕の定義です。)


決してあきらめているわけではないですが、
「どうにかなるでしょ」という境地になれることが多くなりました。


そうすると、以外とメンタルが楽になってきました。


癇癪が起こってもイライラはしますが、
違う対応ができたり、
癇癪後も自分も子供も切り替えが早くなってきました。


結局、こっちのメンタルの影響が大きいですよね。


この辺が面白いですし
息子から学んだことです。


自分は弱いんだから、弱いを認めて、
対策をたてて心に余裕を持ってケアしていこう。


そんな感じにしています。


あなたにとって、少しでもお役に立てればうれしいです。


最後まで、読んでいただきありがとうございました。

*********************

スキ・コメント・フォローをしていただけたら、
今後の活力になります。

では、また!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?