見出し画像

地元以外でアナウンサーになる

こんにちは。元アナウンサーのIT営業マンです。

最近、「異業種転職」「未経験転職」について書いてきました。
今回は、アナウンサー就活の一貫として「地元以外のアナウンサーになること」について記します。

9割が「出身都道府県以外の放送局でアナウンサー」になる?

 アナウンサーとして働く際、当然ですが以下の通りになります。

①地元(出身地)の放送局に勤める
②地元以外の放送局に勤める

皆さんの感覚だと、どちらが多いでしょうか。
実際、②が9割程度を占めると思います。それくらい、アナウンサー志望の方は「どこでもいいからアナウンサーになりたい」という方が多いです。

なぜ地元の放送局に勤めないか、理由は以下の通りです。

①地元より大きな都道府県の放送局に受かったから
②地元の放送局に受からなかったから

 東京や大阪・名古屋などの放送局に合格した人は、基本的に①ですね。私も一応①です。地元の人口が少なめだからですが笑

ただ、東京など大きな放送局を除いて、他の場合は「地元でないことによる難しさ」もあります。私の経験です。 

(1)何度も「なぜうちの都道府県に来たの?」と聞かれる
地方は、地元の人が大好きです。神奈川県から来た人は自分のことを「外様」と表現していました。ちょっと、気持ちわかる。

そして、私が1番痛感したのは(2)です。

(2)地元のアナウンサーの方が人気でやすい
アナウンサーにとって大事なことの1つとして、視聴者の共感を得ることがあります。視聴者が「うんうん」とうなずくような感覚です。
地元のアナウンサーは、その地域における経験値が違うんです。幼少期に何したとか、その都道府県出身のイベントがあった時に自分は○○歳でこうだったとか、語れるんです。
これが、地元以外のアナウンサーにはないんです。1から作る必要があります。

また、私の知人には「地元以外のアナウンサーがその地域のニュースを伝えるのは違う」という考え方の視聴者に会った人もいます。
つらい。

(3)地元の恩師や知人に放送が届かない
見たい人たちがいても、放送エリアが違うため見られないパターンです。東京の放送局なら全国放送ですが、他はそうとも限らないですからね。
「見たいのに見られない。寂しい」と言われました。
全国放送にでた際は、逆に「見たよ!」というLINEやメールをたくさんいただきました。

地元以外であっても、アナウンサーになりたい?

「地元以外でアナウンサーになる」と題して、お送りしました。いかがだったでしょうか。
新卒アナウンサー採用が、今も行われていますね。アナウンサー志望の方は、どの放送局まで受けるのか、またそれはなぜなのか、考えるとよいですよ。

※細々とX(旧Twitter)もやっています。
https://x.com/9KsV7arz0w6MpgY?t=fEdcM9TZu62WuILWyX98Bg&s=09

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?