社会授業ネタ 【公民】 1~100まとめ

①経済


【経済】株券と国債の違い


株券と国債は、ある団体(国か企業など)が必要なお金を集めるために発行するものという点では似ている。では違うところは?
ヒント 信頼度

-------------------------------------------------------------

株券は値下がりや会社の倒産により価値が変わるが、国債は決められた期間がおわると定額が返ってくる(デフォルトという例外はある)。
そのため信頼度として国債の方が高いので金融政策にも使われる。

【経済】直接つながる需要と供給


売る側(需要)と買う側(供給)が小売などを通さずに、インターネットを通じて直接つながる例が増えている。身の回りには、どのようなものがあるでしょうか?

-------------------------------------------------------------

メルカリや、タクシーのUber。
個人が使っていない部屋や駐車場をネットにあげて貸し出すサービスもある。
このようなシェアリングエコノミーやC toCといわれるような形態も増えており、【需要と供給の繋がり方も日々、多様化】している。

【税】税の種類がたくさんある意味


日本で適用されている税金は全部で約何種類あるでしょうか?
①約10種類 ②約30種類 ③約50種類 ④約1500種類
またなぜ税金には多くの種類があるのか理由を考えよう。

-------------------------------------------------------------

正解は③
【公平に課税するため】
等しい負担能力のある人は等しい負担をする水平的公平と、負担能力の大きい人はより大きな負担をするという垂直的公平から、全体として公平に集められるように工夫している。
ちなみに1500種類は江戸時代の税金。

【経済】のび太は、やっぱり賢い?

お年玉で、おじさんから1万円をもらったのび太。でも欲しいものがたくさんありすぎて、1万円では足りない!
そんなのび太がもしもボックスで頼んだこととは?

-------------------------------------------------------------

「うーんと物価の安い世界にして!ただし僕の1万円はそのままで!」
のび太は物の値段を(下げ)、お金の価値を(上げる)【デフレ】を起こした。これにより好きなものをたくさん買うことができた。
しかし、デフレには良いことばかりではない。デフレの悪影響も考えよう。

【経済】GDPの本当の意味

GDPとは(国内総生産)の事ですが、
この中でいう生産とは経済的な「付加価値」の事を示しています。次のうち付加価値の意味として適切なものはどれでしょう?

-------------------------------------------------------------

①個人としての利益
②会社としての利益
③社会全体としての利益

GDPにおける付加価値とは
実際には【粗利】のこと。

粗利(70円)=売上(100円)ー原価(30円)となるが、

実際の会社の利益は
利益=売上(100円)ー【経費】ー原価(30円)

この経費の部分は必ず
【社会における誰かの利益】となっている。

つまりGDPは
【社会全体の利益】を表す指標と言える。

【経済】円安による貿易以外の影響


円安には「輸出企業にとって有利」というメリットがある。
これ以外にも、どのような経済的な影響があるか。
円高と円安の時に【年収はどう変わるか】という事から考えてみよう。

画像3

-------------------------------------------------------------

国際的に比較すると、円安では年収は下がる。

これでわかることは、【円安では国の経済力も下がる】ということ。

ただ円安も短期間であったり、タイミングによっては利益のみ受けることも
できる。

常に多くの面から物事を考える力が必要になってくる。

画像4

【経済】預けると損する?

日本銀行の主な3つの業務は

「発券銀行」「政府の銀行」「銀行の銀行」ですが、
2016年に日本銀行は
【世の中に出回る通貨の量を増やす】ために新たな政策をはじめました。
どのような政策を行ったでしょう?
ヒント:預けると損する

-------------------------------------------------------------

正解は
【マイナス金利】
金利がマイナスということは、
例えば金利-1%で100万円を日本銀行に預けると99万円になってしまう。

なぜこのような政策を日銀はしたのか?
それは銀行が日本銀行に預けるよりも企業に預けようとする事を期待したため。

市場に出回る通貨の量が増えて、経済が活性化すると考えた。

【経済】独占を分ける!

電力会社については、今まで地域での【独占】が認められてきた。
しかし、「発送電分離」が今年から進められる。
 どちらについて【独占をやめる】と
国民にメリットがあると考えられるだろうか?
① 発電  ②送電

-------------------------------------------------------------

正解は発電。

送電については電柱を建てたり、巨額の初期費用がかかるため【独占を認めた】方が、多くの人に電力を売る事で価格を下げられる。

発電については、家庭における太陽光発電など初期投資が巨額なものばかりではないので、企業で【競争させた】方が電気料金の値下げが期待できる。

【経済】場所の差別化

先生はコーラが大好きです!
でも普段ペットボトルで買うと大体160円なんだけど、映画館で買うとMサイズで300円くらいする。
これは何でだろう?
ヒント:物の値段はどのように決まるだろうか?

-------------------------------------------------------------

物の値段は【需要】と【供給】の関係によって決まる。

だけど映画館には普通飲み物は持込み禁止。
だから【競走相手がいない】。

みんなも普通のラーメンより美味しいラーメンは高くても食べるよね?
映画館も場所を利用して他と【差別化】をしてるんだ!

【経済と世界史】株式のはじまり

株式とは、何か事業をはじめようとする時、多くの人から必要なお金を集めるもの。
その考え方は【     】時代にはじまりました。
ヒント:コロンブスの頃!

-------------------------------------------------------------

当時のヨーロッパは【大航海時代】であった。

この頃は航海で大金を稼げる可能性もあったが資金の無い船長も多くいた。

そこで多くの人から資金を集める。航海が成功しアジアの貴重な品を運んだ利益を資金を提供してくれた人に分け前として渡す。これが【配当】。
株式会社の基本的な考え方になっている。

②政治

【政治】未成年者は…


18歳未満の人が行うと公職選挙法に違反する可能性があるのは次のどれか。
①ネットで候補者について調査する。
②他人の選挙運動メッセージを、リツイートする。
③「〜を当選させよう」と、ネットに書き込む。
④選挙運動の動画をアップ

-------------------------------------------------------------

答え ②③④
未成年による特定の候補者を当選させようとする行為は禁止されている。
18歳以上の友だちがインターネットで選挙について発言した内容を、18歳未満の人がリツイートしても違反する可能性がある!注意しよう。

【政治】消費税が高くても!


フィンランドでは日本でいう消費税にあたる「付加価値税」は24%。
にも関わらず、国民の96%が納得して税金を払っているのはなぜだろうか?

-------------------------------------------------------------

フィンランドの付加価値税は使い道が決められておらず、社会保障のために46%が使われている。
また教育にも大部分が使われているため、国民は納得して税金を払っている。
問題なのは【税金が高いこと】ではない。
【何に税金が使われているか】である。

【政治】内閣の構成をわかりやすく

内閣とは簡単に言うと
【チーム大臣】という事!

◯キャプテン
(①)大臣

◯メンバー
(②)大臣

◯メンバーのポジション
(③)とか(④)など。いろんな省庁のリーダー。

-------------------------------------------------------------

トップは①内閣総理大臣。この人が選ぶメンバーが②国務大臣
③④はいろいろ入るけど財務省とか文部科学省など

省庁は具体的に国の政策を行う機関。
例えば財務省ならみんなから集めたお金をどのように使うかを決めたり、税に関する事をする。
国務大臣はそれぞれのポジションでリーダーを務めるんだ。

③人権

【人権】 象徴って何?


日本国憲法第1条
「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて…」
とあり、天皇の地位は象徴であるとされているが、【象徴】とは何だろう??

-------------------------------------------------------------

「象徴」とは簡単にいうと
( ① )がないものを( ② )に表現しようとすること!

象徴とは①形がないものを②具体的に表そうとする事。
日本という「国」。「日本国民」一人ひとり。どちらも簡単に形に表せるものではない。しかし象徴を天皇とする事で、【時代や個人を越えて】表すことができる。もとはGHQの草案にある「シンボル」を和訳している。

【人権】朝食にパンとコーヒーって当たり前?


ある憲法が無ければ、当たり前の朝食が食べられなくなる危険がある。
その憲法は第何条?
①第二十一条
②第二十二条
③第二十五条

-------------------------------------------------------------

答え
二十五条は、すべて国民は健康で文化的な最低限の生活を営む権利を有する。
朝日訴訟などがクローズアップされがちだが、二十五条には、資本主義で起こりうるリスクから私たちの健康を守る理念もある。食品衛生法がその一つ。これが無ければ、危険な輸入食材や偽造食品が食卓に並ぶかもしれない。

【人権】生まれながらにしての権利


①憲法の条文は全部で何条ありますか?
②では憲法の中で1番大切だと思う条文はどれですか?理由も含めて、自分の考えを書きましょう。

-------------------------------------------------------------

①103条
②9条や平等権の14条などいろいろな意見もあるが、多くの専門家が指摘するのが【すべての国民は個人として尊重される】「憲法第13条」。歴史的には全ての人が個人として尊重されるのは当たり前ではない。次の世代にこの当たり前を引き継いでいこう。

【人権】数を同じに


社長などの雇う人と、社員や従業員などの雇われる人では
雇われる人の方が多いよね。
だから雇われる方が不利!
社長からすれば代わりが利くと思ってしまうから。

【労働基本権】は、それを対等にしようと考えた。
対等にするには数を同じにすればいい。
どうやってする?

-------------------------------------------------------------

みんなで【組合】を作る!
社長と組合が交渉すれば
社長は「気に入らないならやめれば?」とは簡単に言えなくなる。
「ではみんなで辞めますね!」
と言われると困るから。これが労働基本権のうちの団体権。組合が交渉する権利を団体交渉権。それでも上手くいかなければストライキできる団体行動権がある。

③現代社会

【情報社会】SNSとどう付き合うか?


SNSでの誹謗中傷はなぜ増える?
「考える視点」
①匿名により誹謗中傷をしやすくなる心理について考えよう。
②SNSの「匿名性」のみが問題なのか、他に誹謗中傷が生まれる理由を考えよう。
③今後、SNSとどう付き合うか考えよう。

-------------------------------------------------------------

①例:自分は攻撃されないという安心感。
②例:間違ったことを罰するという正義感の行き過ぎ。多数の人がやってるからという集団心理。
メディアによる情報を鵜呑みにしている。
③例:画面の向こうにいる相手は生身ということを考える。情報の取捨選択のコントロールをする。

【世界の大きさは変わる】

地球一周の長さは約4万km。
しかし次の資料を見て1925年と2020年で【世界の大きさはどのように変わった】と言えるだろうか?またその結果、訪れた世界の変化についても考えよう。

画像5

-------------------------------------------------------------

地理的な距離が同じでも、つながる時間が短くなるという事は【世界は小さくなった】といえる。

世界が小さくなった結果、人や物が簡単に国境を越えて移動し、経済は地球規模でつながっていく社会になる。

このように、地球規模で社会がつながっていく変化を【グローバル化】という。

【現代社会】グローバル化の壁を越える

ある日本のアルミ加工工場では、雇った外国人労働者がすぐに辞めてしまうことが多かった。
そのため(①)と(② )が入ったマニュアルを作り、(③)での実演指導を取り入れた結果、外国人が辞めることはなくなった。

-------------------------------------------------------------

①② 英語とイラスト
③ マンツーマン
考え方も違う、お互いの英語も日本語もつたないため、言葉だけでは伝わりにくい。その中でお互いにコミュニケーションを取ろうと努力する。
それが本当の相互理解であり、異文化理解。

【現代社会】地球規模の効率と公正

京都議定書ではCO2の削減目標が決められたが、先進国は、「途上国も排出量の削減を行うべき」と主張。
途上国は、「途上国にも工業化して豊かになる権利がある」と主張。

これを「効率と公正」の観点から考えましょう。

-------------------------------------------------------------

4年間の話し合いの結果、「パリ協定」が採択され、先進国に加えて途上国も一緒にCO2の削減に取り組むことになったが、2017年にアメリカがパリ協定からの離脱を表明するなど今も話し合いは続いている。地球規模の話し合いでも時間をかけて【みんなが納得する合意】を目指す。

【現代社会】多国籍企業の取り組み

ある大手清涼飲料水の会社では飲み物を作る過程で出るCO2を2020年までに25%削減し、最終的には0を目指している。

どこの過程で特にCO2を排出しているか。

またそれを解消するための取り組みは何か。

-------------------------------------------------------------

1番多くの二酸化炭素を排出するのは自動販売機。

そのため、自動販売機の照明をLEDに変えたり、日中におけるピーク時の消費電力を95%削減できる自動販売機の利用を進めている。

【発電方法】エネルギーミックス

「石炭火力」「石油火力」「LNG火力」「原子力」「太陽光」「風力」「水力」「地熱」8つの発電方法のメリットとデメリットから、どのような組み合わせで日本の電力をまかなうか考えよう!またどのような視点が必要か3つ考えよう

-------------------------------------------------------------

【海外からの輸入資源に頼りすぎない】【安定的に電力供給できる】

【電気代が高くならない】【環境面】【安全面】【日本の地理的問題】

発電方法について議論はよくあるが、何を大切にするか決める必要がある。

【現代社会】過疎化


山間部などの地方では【過疎化】が進む事による人口減少、高齢化などにより
①移動が遠くて大変
②広い地域に少ない人が住んでいるため病院、教育、商業等のサービスの提供が難しいといった問題がある。
UターンやIターン以外にも解決方法はないか考えてみよう!

-------------------------------------------------------------

2010年頃から過疎化の解決案としてあがっているのが
【コンパクトシティ構想】。
過疎地に住む住民に一ヶ所に移住してもらい都市を作る
店や病院も近く、サービスを提供しやすくなる。住民も移動が楽に
ただし移住しない人の生活をどうするかという課題もある。メリットとデメリット両方に目を向けたい。

④国際社会

【国際社会】なぜ起きる人口爆発

1900年に15億人程度だった世界の人口は
、現在70億人を超えている。

人口が急激に増加することを人口爆発というが、人口爆発はほとんどが途上国で起きている。
①【貧しいから人口爆発した】のか。
②【人口爆発したから貧しい】のか。
どちらだろう?

-------------------------------------------------------------

A:②人口爆発したから貧しい

食料以上に人口が増えることはない。
しかし【先進国へ作物や資源を輸出した結果】お金が入ってきて豊かになり人口爆発した。

しかし増えすぎた人口をまかなうだけの経済力や食料はない。

つまり、貧困は途上国だけの問題ではない。先進国も生活を見直す必要がある。

【国際社会】日本と海外のつながり


東日本大震災において、日本へ人的・物的・金銭的支援を提供した国は174か国。うち119か国が日本の【  】対象国であった。
支援金額についても【  】対象国が3分の1を占めている。
【  】に入る語句は何か。

-------------------------------------------------------------

【ODA】
政情・経済が安定していない国々からも多くの支援が寄せられた。
例えばスマトラ沖地震に被災したモルディブは
「いち早く支援してくれたのは日本」。
「震災前に日本のODAで建設された防波堤が被害を最小限に防いでくれた」など感謝の声と共に、支援物資を送ってくれた。

【国際社会】NGOに求められる事


国際連携を進めていく上で、政府とNGOにおける違いを、災害支援を例にして考えみよう。
政府による支援のメリットとデメリットは?
NGOによる支援のメリットとデメリットは?
【ヒント】予算・時間・支援の対象は?

-------------------------------------------------------------

「政府」
予算の規模が大きくダイナミックな支援ができる。
議会を通すため時間がかかる。
支援物資なども相手の政府を通すため直接届きにくい。
「NGO」
素早く対応し政府を通さず困っている人に直接支援できる。
予算の規模が小さい。
それぞれ求められる役割が違う。

機関同士で連携すれば、さらに良い支援につながる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?