マガジンのカバー画像

マーケだけ勉強しても、マーケできるようにはならない

11
マーケティングが出来ること、の構造を「仕事のOS」「マーケのOS」「マーケそのもの」「マーケの拡張」の4階層に分けて考えるマガジンです。
運営しているクリエイター

#COMEMO

人はニュースが好きだから、マーケティングを「New News作り」と考えてみる

日経COMEMOの今回のお題はこちら。 このお題を見て、いささか題意とはズレるかもしれないが、…

「XX離れ」が起きる前に、リポジショニングと話題化の組み合わせて対応すべし

まずは最近の日経電子版から、この2つの記事をご覧いただきたい。 2つの記事に共通するのは…

マーケティングだけ勉強しても、マーケティングできる様にはならない〜その7〜

「マーケティングが出来る」とはどういうことか、の構造を考えるために始めた本記事。 ここま…

マーケティングだけ勉強しても、マーケティングできるようにならない〜その6〜

「マーケティングが出来る」とはどういうことか、の構造を考えるために始めた本記事。 ここま…

マーケティングを勉強しただけでは、マーケティングできるようにならない〜その5〜

「マーケティングが出来る」とはどういうことか、の構造を考えるために始めた本記事。 ここま…

マーケティングだけ勉強しても、マーケティングできるようにならない〜その(4)〜

「マーケティングが出来る」とはどういうことか、の構造を考えるために始めた本記事。 ここま…

ポジショニングはなぜ大切か、人間理解の視点で考えてみる

学部での講義や、市中のセミナーなどでマーケティングを学ぶと、まずは4P、3C、STPといった概念から入るのではないかと思います。新しいメディアやデジタルの手法が台頭し、いわばHowの部分は日々アップデートされるマーケティングですが、この種の概念は、依然重要な根幹として位置付けられています。 筆者は先日、そんな学びの最中にある若いマーケターから「なぜポジショニングは大事なのか?」という質問を受けました。 ポジショニングがなぜ大事か? ポジショニングが大事であることは、筆者

マーケティングだけ勉強しても、マーケティングできるようにはならない〜その(2)〜

「マーケティングが出来る」とはどういうことか、の構造を考えるために始めた本記事。 前回は…

マーケティングだけ勉強しても、マーケティングできるようにはならない〜その(1)〜

筆者は1992年に社会人になってから、ずっとマーケティング業務に携わってきています。 の…