見出し画像

W-KEYAKI FES.2022 Day1参加レポ

絶賛金曜のお昼で仕事中なのだけど、昨日のことを忘れないようにレポを書いていく。明日Day2に参加する人や、今年は参加を迷ってしなかった人や、来年の僕自身をはじめ今後参加する人の参考にちょっとでもなれば嬉しいな。

まず初めに櫻坂さんがコロナの影響で公演中止に。

僕はちょうど富士急着いたくらいに見ました。
各メンバーの症状がどのくらいか分からないけど、軽症での一日でも早い回復と、卒セレもできるといいなと思っております。

さてここからは、「準備編」「往路移動編」「ライブ前」「ライブ後」

●準備編

主に持っていくものや服装についてですね。

ネット記事やTwitter、坂道オタは有能な動画投稿者も多いので、調べると必要なものは割と簡単にリストアップできると思います。

まず服装的な持ち物で言うと
・帽子
・サングラス(day1は曇り→雨だったので使わなかった)
・Tシャツ等の着替え
・速乾&防水や防滴の長ズボン
・サンダル
・軽く羽織れる上着
・大きめリュック
・ウエストポーチ

まあ普通ですね。サンダルをスニーカーにしたり、長ズボンを短パンにしたりは個人の好みですね。サンダルにするならクロックスや便所スリッパのようなものではなく、ちょっとだけいいお値段の山とかに履いていけるものの方が良いです。園内かなり歩きます。
僕はキーンの1.3~1.4万くらいのサンダルにしました。
歩きを考えてスニーカーにして、グッズとかでスリッパ買ってライブの時に履き替えるとかも良いと思います。

ズボンは水に強めで速乾性のあるやつだと良いです。ライブのMC中に座ったりするとき、一回目に座る頃には椅子がずぶ濡れなのを想定してください。そのまま座ってもすぐ乾くのでとても楽でした。
僕はTHE NORTH FACEのキャンプとか山登りで使える感じの長ズボンにしました。1.5万弱くらいの値段だった気がする。

「軽く羽織れる上着」これ結構大事でした。
僕のはUVカットも入ってるやつだったので、夏の海とかでラッシュガードとしても使えるようなやつを購入。小雨降ってきた時とか、もちろん日差しきつい時、後はライブ後に規制退場待ち〜駅に向かうときとか濡れた身体に夜の山は体感割と寒いので上着あると良いです。

服装以外であってよかったものだと
・OS-1(経口補水液)、アクエリ、水などの水分を500ml x4~5本
・塩分補給タブレット
・折り畳み傘
・ゴミ袋(前日ドンキで買った50ℓx50枚)
・硬質ケース(クリアファイルくらいのサイズ感)
・グッズ入れる鞄や袋

水分はあるだけ持って行ったほうがいいです。僕の場合は行きの電車でパン食べたりしたのもあるのですが、5本持っていって3本くらいは飲みました。個人差あるけどあまり暑くない日でこのくらいと考えると、日差し強目の日は4本はあるといいのかなと。
園内で飲み物買うのは自販機は買えるけど、コラボフードとかは並ぶので、時間に余裕のある人なら現地で買ってもいいと思う。

塩タブも必須です。ずっと定期的に食べてました。効果は分からないけど、とりあえず帰宅するまで元気でした。多分野外ライブの時は定期的に摂取した方がいい。

折り畳み傘はゲリラ豪雨っぽいのが1回きて先の上着で守れなさそうだったので使いました。あると安心。

ゴミ袋はライブ中に鞄を守るのに使います。枚数考えるのが面倒だったので買ったまんま持っていきました。多分10枚もあれば周りの人にシェアするくらいの余裕はあるはず。

クリアファイルくらいのサイズの硬質ケースはれえまるさん が以前YouTubeで紹介してて、普通のクリアファイルを毎回持っていっていたのだけど前回のひな誕祭から硬質にしました。割と何でも気にせずぶち込めて重宝します。Amazonやドンキで買えるよ。

グッズ入れる袋は、物販の会場受取をしている人は必須です。物販の受け取りで袋もらえないケースが多い気がするし、こう言う時に限って買い込むと思うので、パッと入れられる鞄や袋があると良いです。トートバックとか、サブのリュックとか。僕はひな誕祭の袋にしたのですが、これが大正解。
濡れても大丈夫だし(一応ゴミ袋被せたけど)、容量も大きいし。

●往路移動編

まず元々23日がFC先行で当たっていて、21日がチケトレで当たった感じだったので23日は公式ツアーバスで移動手段を確保していたのですが、21日の移動手段を考えないといけません。
僕は東京住みで無免許勢なので、電車かバスのほぼ二択になるのですが、21日は電車移動を選択。(ツアーバス以外にもバスは数通りの経路があります)

新宿から指定席を購入し、大月で切り離しに気をつけ車両だけ乗り換えて、そのまま富士急ハイランド駅に到着する時間を選びました。所要時間は2時間くらい。往復で1万円前後。
新宿からだと基本座れるのでこの経路は個人的におすすめです。
時間も到着1時間単位くらいで多分あったと思います。待ち合わせとかもしやすいかも。


費用だけを考えるともうちょい安く行けるので学生さんとかは要検討かな。
あと万が一乗り換えや降り過ごし、大月で甲府の方に行く車両(途中で1つの列車の途中の車両で切り離して2つの列車になる。1つが富士急へ、もう1つは甲府へ行く)に乗ってしまうと、戻ってくるのに1~2時間ロスします。要注意。うっかり寝ないように。

あと細かい注意点だと、チケットレスの路線から富士急行線のように路線を大きく跨ぐ場合はICだけで通れないことがあり、今回僕の選択した経路だとみどりの窓口で乗車券を発行して新宿駅と富士急ハイランド駅で使います。ただこれも、キャリア回線が混雑するので、ICと乗車券を併用するより、乗車券を1枚物理的に発行しておく方が充電とかも気にせず使えて良いなと思いました。

往路の移動については最後になるのですが、富士急へ向かう電車、めっちゃ揺れます。ここは個人差が大きいと思うのですが、元々乗り物弱めで普段は都内の中心部の路線しか使わない僕は速攻酔いました。次回は酔い止め飲もうと思う。

●ライブ前

もうすでに長くなってしまった。。。
12時過ぎくらいについて、13:30~物販受取、14:00~小坂推しで写真撮影、15:30~開場、と言うのが大まかなスケジュール。
物販までの時間は「あー富士急こんな感じだったなー」と散策。途中パネル見つけたらQR読み取りな感じ。

スマホのカメラの精度にもよると思うけど、割と新しい機種だったら結構距離離れてても読み取れます。写真撮影列ができていることがあるので、写真撮ってる方の邪魔をしないように斜め方向からサッと読み取っていきます。
園内の電波がかなり混線してて、すぐにページ遷移しないので気長に歩きながら集めてました。僕の場合day2の参戦もあるしぼっちオタクなのでマイペースに。小坂パネルは長蛇の列で諦めました。23日の僕に頑張ってもらう。

物販受取が予約時間から30~60分ほど遅れていて、時間通りに行ってもそもそも列に並ばせてもらえないという事態になっていたので、小坂推しの皆さんと写真撮ってから物販並ぶことに。

こういうのいいですよね。嬉しい。優しい関係が溢れてた。
園内は普通に富士急遊びに来ている方もいましたが、オタ…ファンが8-9割と人数で圧勝しているので、推しメンタオルや生写真を携帯して歩いても違和感ないです。なんなら大月くらいから電車内はオタクと近くの地元高校に向かうJKくらいしかいなかったので着く前から装備しても大丈夫です。
この辺は都内のライブよりもオタク心理に優しいですね。

物販受取で先のひな誕祭袋が活躍したのちは1時間くらい暇になったので、トイレを済ませたり、ゴミを捨てたり、使わない物販グッズをリュックにしまい、リュックに入れたペンライトなどをひな誕祭袋に移す作業を。このタイミングでペンライトの電池の入れ替えやジップロックなどもしました。

場所はお店入ってもいいし、FC抽選等やってる中央広場?に芝生の空間があって、そこでオタクたちが日向ぼっこしてたのでそこでやりました。寝っ転がったり、コラボフード食べたり、平和でしたね。FCの抽選会で当たった人にカランカラーンって鳴ると近くのみんなで拍手してたりしてました。優しい関係(言いたいだけ)

生写真開封式もしました。7thシングルのグッズでも買っていたし開場受取だったので6つだけだったのですが、推しがたくさん出ました。ゴミ拾い大事ですね。

ライブ会場のコニファーフォレストは富士急園内から少し歩きますが、15時くらいになるとゾロゾロとオタクの行進ができているので、なんとなくその列に混ざっていれば気づいたら到着します。基本迷わないはずです。

僕はメンバーが「楽しみ、好き」と言ってくれるので虹色作戦賛成勢なんですが、事前に座席と担当配色をチェック。今回のS席の読みすごかったですね。

●ライブ後

ライブの様子はセトリとかネタバレしてるけど配信はなかったし、day2後にまとめてレポ書こうと思います。

ライブで重宝したのは公式のグッズで販売されていたポンチョ。これで中の服はあまり濡れませんでした。S席のドMの皆さんは多分ポンチョでも無理だったと思うけど。笑

あまり使わなかったり、使い所難しいなと思ったのが「双眼鏡」と「推しメンタオル」。

双眼鏡は濡れるからってのもあるのと、あまり座ってV観るみたいな時間が少なかったのもあります。あとは暗くなるので効果発揮しにくかったですね。あってもいいけど、ないと楽しめないって感じではないです。
ただ双眼鏡はお金に少し余裕のある社会人とかであれば5~10万円くらいのやつを一生ものと一つ買うのをお勧めします。人生変わります。
今回で言えばライブ始める前に関係者席でリラックスしてる美穂を眺めることができたので持って行って正解でした。

推しメンタオルは必須なんですが、屋外で暗いので、複数持っている人は白系のタオルがいいかなと思います。今年のケヤフェスのものや、7thのタオルが色味が暗いんですよね。夜で真っ暗な中だと視認性悪いのかなーと思ってました。ひな誕祭のタオルの人も多かった気がします。あれ推しメンカラーがハッキリしてていいですよね。

退場の際、混雑を避けたり確実に帰りたい場合は、アンコールの前やメンバーがまだステージにいる時に出ましょう。多分慣れている猛者が数名アンコール前後で走り去っていきました。

その後であれば大人しく規制退場に従いましょう。ただこの規制退場難しいなと思ったのが、自分のブロックが呼ばれるタイミングが謎でして。同じアルファベット内では端からなんですが、例えばAとCは1~5ブロックまで呼ばれたけどBは1~4みたいな感じ。

TL見てる限り終電間に合わなかった人もいたのかな。いい席≒中央に近い=退場遅い、という訳でもなかったので、席が端の方でかつ規制退場遅かったブロックの人は不満もわかるなという誘導でした。
推測だけど、実際に退場してる人の混雑具合見ながらA→B→C→D→E→A(合間で石段席)を案内してた気がする。だから先の例のようにB5は呼ばれないみたいなことが発生してたのかなと。
車や公式ツアーバス以外の人で真ん中の方の席の人はアンコールとかを捨てて退場するという勇気も必要なのかなと感じました。

僕はちょうど真ん中くらいのタイミングで規制退場し、21時前の臨時運行している列車でしかも座れて、大月で乗り換えた際も座れたので新宿までずっと座れました。帰り不安だったので運がよかった。

day2はなんか発表もあるかもだし、アンコール後までみんな残りたいと思うので、時間に余裕のない方は22時からの配信に切り替えて帰るのもおすすめ。現地で一緒に楽しみたいけど、野宿になったらほんとに笑えないので。。。

●番外編

主にライブマナーについてなんですが、これは日向のライブだからとか関係ないかもだけど、声出しやタオルを掲げる高さ、座席からの移動などは控えましょう。僕はブロックの1列目だったのですが、右隣の男の子二人のうち一人が通路の方まで前に出たり、タオルを上に掲げてジャンプしながら叫んだりしてて、後ろの女性がとても迷惑してました。
規制退場も無視して帰っていたので、「あいつ絶対運営に通報する」と言ってたのも気持ちわかります。最悪ライブ出禁になることもあるので、皆さんマナーはしっかり守って、複数人で来ている人はお互い注意し合えるといいですね。

感染症に気をつけながら、ルールを守って、助け合って楽しいライブにしましょー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?