マガジンのカバー画像

時系列=現在

38
日々のつぶやきです。
運営しているクリエイター

#毒親育ち

今日はAbuse Dialogueさんのオンライン交流会で、被虐待当事者の方、当事者でないけど関心のある方と、虐待問題や後遺症のケアについて話し合いました。

初参加でしたが、あたたかい雰囲気で安堵感を覚えました☺️

↓リンクです
https://note.com/abusedialogue/

今日はグループカウンセリングでした。

自分の価値観を見つけるワークに取り組んだところ、

私の場合、「安心感」「所属感」「信頼感」「健康」「作品作り」が
キーワードにあがりました。

お昼はメンバーさんたちとステーキ食べました😄
「自分も一員だ」という所属感。
嬉しいです☺️

安全基地って何だろう?

私の場合は、比較やジャッジをされず
対等でいられて、
協力し合えるコミュニティに
居心地の良さを感じる。

欠乏感があって、満たされない感覚は
モノや人への依存を引き起こす。

幼い頃に、親から無条件の愛情をもらえないと
大人になっても埋まらない。

「くれくれ」と奪えば、当然嫌われる。
「あげるから返して」も、お互いしんどくなる。

自分が本当に望むことを知って、こたえてあげたい。

「俺(私)、昔やんちゃしてたんだ」って
聞いてもいないのに
わざわざ言ってくる人がいるんだけど、

本当は自分に自信がなくて
なめられたくない
バカにされたくない
という心理だろうな。

そういう人に度々遭遇するのは
自分の中にも隠れた劣等感
影(シャドウ)があるのかもしれない。

今日はオンライングループカウンセリングでした。

各自、1ヶ月後に達成したい目標を立て、
発表しました。
「やる」って宣言したからには
先延ばしできません(笑)
有言実行は信頼関係にも繋がりますし😁

一緒に進んでいける仲間ができて、
励みになります☺️

アダルトチルドレンだからなのか、 本気で楽しむことが少ない。 自分なりに楽しんだつもりだし、 人にも「楽しかった」って言うけど、 本当は気を紛らわせたいだけだったのかな? 依存症もそう。 「楽しい」「好き」ではない。 自分の本心がわかりにくい。

自己肯定感が低いと、「変だと思われないかな?」
と考えてしまうけど、
他人の目を気にするから
違和感を持たれるんだろうな。
「変だと思われたら嫌われる」自動思考。

誰も私のこと気にしてないし、
みんな違ってて当たり前。
「あなた変わってる」って
言ってくる人の方が変わってる。

AC、特にHSP気質だと、
周りの人に気をつかっては
後でグッタリすることがありがち。

子供の頃から、親の顔色をうかがってきた癖で
気をつかう必要がない場面や相手にも
ご機嫌をうかがう。

今は極力人との接触を減らし、
自分をご機嫌にすることに意識を注いでる☺️

トラウマに向き合う過程で、長年抑圧されてた
感情が溢れ出して、のまれそうになる。

多分、まだこの状態が続くんだろうな。

苦しくて、この先も不安でたまらないけど、
「絶対乗り越える!」
という強い思いがある。

「だから大丈夫」と、何度でも言う。

依存しやすいのは、脳の報酬系が弱い=ADHD傾向なのかな?
愛着障害も重なってるから、
依存欲求の強さは想像を絶するレベルかも。

数年前は境界性パーソナリティ障害も疑われた。
年齢を重ねて、対人依存的な面は
落ち着いたけど、
依存の対象が変わった。

自分で満たしてあげたい。

トラウマ治療EMDRの専用音楽を聞きながら通勤しました。

イヤホンで聞くと、規則的に左右交互に音が鳴ります。
ヒーリングミュージック系です。

まだ効果はわかりませんが、継続して聞いていきたいです。

ちなみに、私はSpotifyで聞いてます♪

虐待被害者はスタート地点が違いすぎる。

ようやく地下から這いあがったら、周りはすでに階段を登っている。

ずっと必死にもがいてきたけど、地下にいるから誰の目にもとまらなかった。

社会で詰むと、「自己責任」と言われる。
むしろ苦労してないように見られることもある。

毒親育ちは「成功体験が少ない」「人から好かれない」と思いがち。 だから、必死で成果を上げる努力をしたり、人を喜ばそうとするけど、 バーンアウトしたり、搾取される。 頑張ってもうまくいかないなら、もう頑張らなくていいんじゃないかな? 難しいなら、頑張る時間を減らすことを頑張る😁