見出し画像

宇佐神宮関連神社

◉宇佐神宮(大分県宇佐市大字南宇佐)
http://www.usajinguu.com/
・旧称:宇佐八幡宮、宇佐宮
・式内社(名神大社)、豊前国一宮
 『延喜式』の八幡大菩薩宇佐宮、比売大神、大帯姫廟神社
・祭神:応神天皇、比売大神、神功皇后
・社紋:三つ巴
・全国に4万余社ある八幡宮/八幡神社の総本宮
・歴史
 ①宇佐氏が宇佐の地主神・比売大神を祀る。
 ②辛島氏が祖国の女神・比売大神を祀る。
 ③宇佐氏が比売大神を宗像三女神と定義する。
 ④大神氏が八幡神を応神天皇と定義して祀る。→国家鎮護の大社となる。
 ⑤100年後、神託により神功皇后が祀られる。
・発展
 ①国分寺総本山東大寺の鎮守社として手向山八幡宮が創建
  →全国の国分寺に、鎮守社として国府八幡宮が併設される。
 ②その時代の都に建てられる。
  ・奈良:手向山八幡宮→京都:石清水八幡宮→鎌倉:鶴岡八幡宮

画像1

 上の写真は、府八幡宮(静岡県磐田市)の門である。「府八幡宮」とは、「国府八幡宮(遠江国の国府所在地の八幡宮)」の意であるが、遠江国の国衙の鎮守社ではなく、遠江国の国分寺の鎮守社である。

《宇佐神宮五所別宮》
・大分宮(筑前国穂波郡、福岡県飯塚市大分)→筥崎宮(筑前国那珂郡)
・千栗宮(肥前国養父郡、佐賀県三養基郡みやき町白壁千栗)=千栗八幡宮
・藤崎宮(肥後国三根郡、熊本県熊本市宮内→井川淵町):国府八幡宮
・新田宮(薩摩国薩摩郡、鹿児島県薩摩川内市)=新田神社
・正八幡(大隈国桑原郡、鹿児島県霧島市隼人町内)=鹿児島神宮

《宇佐神宮八摂社行幸会八社)》
・田笛神社 (豊後高田市界):宇佐氏系
・大根川神社 (宇佐市佐野):宇佐氏系
・妻垣神社 (宇佐市安心院町妻垣大門):宇佐氏系
・乙咩神社 (宇佐市下乙女):辛島氏系
・泉神社 (宇佐市辛島泉):辛島氏系
・郡瀬神社 (宇佐市樋田):辛島氏系
・小山田神社 (宇佐市北宇佐):大神氏系
・鷹居神社 (宇佐市東上田):辛島&大神氏系

《宇佐神宮の境内社/境外社》
◉境内摂社
・若宮神社 (祭神:若宮五神)
・住吉神社 (祭神:住吉三神)
・黒男神社 (祭神:武内宿禰)
・春宮神社 (祭神:菟道稚郎子命)
・宇佐祖神社(祭神:菟沙津彦、菟沙津姫)
・大神祖神社(祭神:大神比義)
◉境外摂社
・大尾神社 (祭神:八幡大神。大尾山の山頂。八幡大神が一時的に鎮座)
・大元神社 (奥宮。御許山)
◉境内末社
・春日神社 (祭神:天児屋根命)
・平野神社 (祭神:神功皇后)
・善神王神社(祭神(門神):高良大明神、阿蘇大明神)
・八子神社 (祭神:八幡大神の八王子)
・亀山神社 (祭神:大山積命)
・八坂神社 (祭神:須佐之男命)
・養蚕神社 (天棚機姫命、稚日女尊、誉田別尊):八坂神社に合祀
・木匠祖神社 (もくしょうそ)神社(祭神:手置帆負命、比古狭知命)
・稲荷神社 (祭神:宇賀魂命、大宮売命)
・水分(みくまり)神社(祭神:高龗神、天水分神、国水分神、天汲匏持神、国汲匏持神)
・天満神社 (祭神:菅原道真)
・護皇神社 (祭神:和気清麻呂。大尾山中腹)
・女禰宜神社(祭神:大神杜女)
・琴平神社 (祭神:大物主大神)
・北辰神社 (祭神:本宮の地主神と伝えられる造化三神)
・愈加神社/粟島神社(祭神:少彦名命)
◉境外末社
・鉾立神社 (大分県宇佐市南宇佐。大神比義が鉾を立て八幡大神を祀る)
・阿良礼神社(大分県宇佐市南宇佐。「御阿礼」の転訛)
・椎宮神社 (大分県宇佐市南宇佐椎宮。椎根津彦命の上陸地点)
・百体神社 (大分県宇佐市南宇佐。疫病が流行し、隼人の御霊を祀る)
・大元八坂神社(大分県宇佐市南宇佐。素戔嗚尊)
・八幡古表(はちまんこひょう)神社(福岡県築上郡吉富町小犬丸)
・古要神社 (大分県中津市伊藤田)

◆参考記事
『国東半島かぜ発信』「八幡文化を訪ねる旅」
http://kunisakikaze.photo-web.cc/sub-a-bunkazai/usa-hachiman/usa8-a1/usa8-a1.htm

祖宮・元宮・別宮------------------------------------------------------------------
 
◉【祖宮】薦(こも)八幡宮(大分県中津市大貞)
http://komojinja.jp/
・別名:大貞八幡宮薦神社、大貞八幡宮
・祭神:応神天皇、神功皇后、宗像三女神
・承和年間(834-848年)の創建
・社紋:一つ巴(本来の祭神は比売大神=市杵島姫のみ?)
・由緒:養老3年(720年)、大隅国&日向国の「隼人の反乱」では、大伴旅人が率いる大和朝廷軍と、宇佐神宮の辛島波豆米(からしまのはづめ)率いる宇佐神軍が鎮圧にあたった。宇佐神軍は、薦神社の三角池に自生する真薦を刈って作った枕形の御験「薦枕(こもまくら)」をご神体として、神輿に収めて日向国まで行幸し、乱を鎮めたと言われる。これに由来するのが辛島一族の神事「行幸会」である(って、「隼人の反乱」は創建の90年前ですけど・・・)。


【元宮】金富(きんとみ)神社(福岡県築上郡築上町)
https://www.town.chikujo.fukuoka.jp/map2/230/kintomijinjya.html
・別名:矢幡八幡宮湊八幡宮、絹富八幡、金富八幡
・祭神:仲哀天皇、応神天皇、神功皇后、高龗神、木花咲夜姫命
・由緒:「八幡」は、本来は「はちまん」(神仏習合以降の読み方)ではなく、「やはた/やばた」であので、読み間違えないように「矢幡」と当てた。神亀元年(724年)、宇佐に八幡神を祀る神殿(現・宇佐神宮)を造営するにあたり、神託により当地で斧立神事を行った。その際に応神天皇、仲哀天皇(応神天皇の父)、神功皇后(応神天皇の母)の3柱を勧請して創建されたと伝えられるが、豊前国綾幡(あやはた)郷に鎮座する当社が「原始八幡神顕現の霊地」(八幡神=綾幡郷の地主神)であり、大神氏が綾幡郷の地主神・八幡神=応神天皇と定義したともいう。


【別宮】奈多(なだ)宮(大分県杵築市奈多)
http://nadagu.wp.xdomain.jp/
・別名:奈多八幡宮、八幡奈多宮
・祭神:比売大神、応神天皇、神功皇后
・創建:神亀6年(729年)に宇佐神宮大宮司・宇佐公基が創建。
・日本最上八幡初中後廟、比売大神降臨の地(奈多海岸の沖合約300mにある市杵島という小島に奈多宮の元宮がある。比売大神は、最初、この市杵島に降臨したと伝えられている)。
・宇佐神宮で行われていた「行幸会」では、新しい薦枕が宇佐宮本殿(上宮)に納められると、上宮の古い薦枕は宇佐神宮の御炊殿(下宮)に納められ、下宮の古い薦枕はいったん奈多宮に納められた後、海に流された。

宇佐氏系----------------------------------------------------------------------------

◉妻垣神社(大分県宇佐郡安心院町妻垣)
http://www.tumagakijinjya.com/
・祭神:比咩大神、八幡大神、神功皇后(息長帯比売命)
・由緒:神武天皇が、東征の途中、この地の行宮「足一騰宮」に泊まると、この地が気に入り、共鑰山(別名「妻垣山」)に母・玉依姫命(比咩大神)を祀ると、玉依姫命が現われ、「岩に足一の印を付けておく」と告げ、共鑰山に騰がったという。


辛島氏系----------------------------------------------------------------------------

◉筑紫神社(福岡県筑紫野市原田)
・主祭神:筑紫の神(五十猛命説、白日別神説)
・由緒:辛島氏が五十猛命を祀り、田川へ移ったという。

◉香春(かわら)神社(福岡県田川郡香春町)
・別名:辛国息長大姫大目命神社(『延喜式』)
・祭神:辛国息長大姫大目命、忍骨命、豊比咩命
・秦氏の信仰の拠点・田川に辛島氏が来て、709年に創建。
・『豊前国風土記』に、香春岳の神は新羅国の神とある。

◉古宮八幡宮(福岡県田川郡香春町採銅所)
・別名:豊比咩社
・香春神社の元宮。
・祭神:豊比咩、神功皇后、応神天皇
・由緒:豊比咩命が、香春岳で産出する銅で銅鏡を作り、宇佐神宮のご神体となった縁で、宇佐神宮の祭神(応神天皇、神功皇后)を勧請した。
・『豊前国風土記』では、神功皇后が、鏡山で鏡を使って祭祀を行ったとする。

辛島&大神氏系--------------------------------------------------------------------

◉鷹居(たかい)神社(大分県宇佐市上田)
・祭神:仲哀天皇・神功皇后・応神天皇
・創建:和銅5年(712) 諸説あり。
・由緒:辛島氏によれば、八幡神は、宇佐郡辛国宇豆高島に降臨し、大和国、紀伊国、吉備国と経て、宇佐郡馬城嶺に示現し、宇佐神宮八摂社(行幸会八社)を経て、宇佐神宮に祀られたというが、一般的には、この鷹居神社を、八幡神降臨の後、一番初めに祀られた神社とする。

大神氏系----------------------------------------------------------------------------
 
◉大己貴(おおなむち)神社(福岡県朝倉郡筑前町弥永)
https://www.oonamuchi-jinja.or.jp/index.html
・旧地名:筑前国夜須郡三輪郷、三輪町
・「邪馬台国=甘木朝倉」説の地
・旧称:大神神社、大三輪神社、於保奈牟智神社(『延喜式』)
・祭神:大己貴神(大国主神)
・日本最古の神社とさる奈良県桜井市の大神神社よりも古い大神神社だという。また、宇佐神宮の宮司家・大神氏は、桜井市の大神神社の宮司家の分家ではなく、この神社の宮司家の分家ともいう。

一宮---------------------------------------------------------------------------------

《九州の一宮》
筑前国:住吉神社とも、筥崎宮とも
筑後国:高良大社
豊前国宇佐神宮
豊後国柞原八幡宮とも、西寒多神社とも
肥前国:與止日女神社とも、千栗八幡宮とも
肥後国:阿蘇神社
日向国:都農神社
大隅国鹿児島神宮
薩摩国:枚聞神社とも、新田神社とも
壱岐国:興神社とも、天手長男神社とも
対馬国:海神神社とも、厳原八幡宮神社とも

 
◉【筑前国一宮・日本三大八幡】筥崎宮(福岡県福岡市東区箱崎)
https://www.hakozakigu.or.jp/
・別名:筥崎八幡宮
・祭神:応神天皇、神功皇后、玉依姫
・式内社、筑前国一宮
・日本三大八幡:宇佐神宮、石清水八幡宮、筥崎宮
・「宇佐神宮五所別宮」の1社
・創建:921年、託宣により、大分宮を923年に現在地に遷座。
・伝承:神功皇后が応神天皇を生んだ時、胞衣等を箱に入れて祀ったという。

◉【豊後国一宮柞原八幡宮
https://oita-yusuhara.com/

◉【肥前国一宮千栗八幡宮
http://www.miyakikankou.jp/main/53.html
・「宇佐神宮五所別宮」の1社
 
◉【大隅国一宮】鹿児島神宮(鹿児島県霧島市隼人町内)
https://kagoshima-jingu.jp/
・旧名:大隅正八幡宮、国分八幡宮
・祭神:天津日高彦穂穂出見尊、豊玉比売
・式内社、大隅国一宮
・「宇佐神宮五所別宮」の1社
・由緒:辛島氏が、隼人の地主神・八幡神を中国の神(陳大王の娘・大比留女(おおひるめ)の子)だとして、708年に祀ったとされるが、異説あり。

◉【薩摩国一宮新田神社
https://www.nitta-jinja.or.jp/
・「宇佐神宮五所別宮」の1社

◉【対馬国一宮厳原八幡宮神社

記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。