見出し画像

静岡県浜松市の六所神社

 静岡県の西端に位置する浜松市に六所神社が多いことは、神社マニア内では有名である。
 いわゆる「平成の大合併」(2005年7月1日)により、浜松市に浜北市、天竜市、引佐郡(引佐町、細江町、三ケ日町)、浜名郡(雄踏町、舞阪町)、磐田郡(佐久間町、水窪町、龍山村)、周智郡(春野町)が加わって、全国の市町村で高山市に次ぐ2番目の面積を持つ市となった。
 行政区の再編成が進められているが、現在の行政区は、中区、東区、西区、南区、北区、浜北区、天竜区の7つで、面積の約6割を天竜区が占めるが、人口の97%以上は天竜区を除いた6区が占めている。

1.浜松市の全六所神社(49+2社)一覧

※旧・浜名郡、磐田郡及び近隣の湖西市には六所神社は存在しない。
※御祭神
神代神系(天之御中主神か、蛭児尊かの違いあり)
住吉神系(綿津見三神と住吉三神)
鹽竈神系(事勝国勝長狹命外5柱)

 「天神社」と聞けば、御祭神は菅原道真公で、学問の神だと分かる。でも、「六所神社」は何の神なのか分からないし、「六所」は地名ではないので、どこにあるのかも分らない。
 神代神系六所神社は、「日本版(天神版)七福神」のような神社。どんな願いでも、どなたかが聞いてくれそう。なぜ七所神社にしなかったのか?
 住吉神系六所神社は、漁師とか、廻船問屋は信仰しそうだが、浜松市では、海に面していない引佐郡に集中している。
 住吉神系六所神社にしても、鹽竈神系六所神社にしても、3柱X2組=6柱であって、基本的には3柱のようながする。

 ・住吉神系六所神社:表津海見神、中津海見神、底津海見神
              ‖          ‖         ‖
                        表筒男之命、中筒男之命、底筒男之命

 ・鹽竈神系六所神社:塩土老翁命、猿田彦命、衝立船戸命
              ‖          ‖          
          事勝国勝長狭命、太田命、興玉命

 八柱神社、八王子神社では、天照大御神と素盞男尊の誓約で生まれた八王子(5男3女神)を祀るが、なぜ「天照大御神と素盞男尊の誓約で六王子(3男3女神)が生まれた」としなかったのか? (男尊女卑ではなく、中国人が「未開の地には女が多く生まれる」と言っているので、「日本は男の方が多い」と主張したのか?)


①中区砂山町565
 ・創建:文明3年(1471年)3月
 ・御祭神:大物主命、神直日命、表筒男命、中筒男命、底筒男命
      大地海原諸神
②東区中郡町462
 ・創建:延喜3年(903年)
 ・御祭神:伊弉諾大神、伊弉冉大神、天照皇大神、素盞男大神
      少彦名命大神、事代主大神
③東区恒武町328
 ・創建:延暦年間(782-806)
 ・御祭神:伊弉諾尊、伊弉冉尊、天照大御神、素盞男尊、月夜見尊、
      蛭児尊
④東区白鳥町813
 ・創建:和銅年間(708-715​)
 ・御祭神:表津海見神、中津海見神、底津海見神、
      表筒男之命、中筒男之命、底筒男之命
⑤東区天竜川町1162
 ・創建:永禄年間(1558-1570)。現在の御祭神は15柱。
 ・御祭神:伊弉諾尊、伊弉冉尊、天照大御神、素盞男尊、月夜見尊、
      蛭児尊
⑥東区中野町1423-1
 ・創建:建治2年(1276年)8月18日
 ・御祭神:表津海見神、中津海見神、底津海見神、
      表筒男之命、中筒男之命、底筒男之命
⑦東区半田町3391-1
 ・創建:不詳。式内・朝日波多加神社。御祭神は6柱ではなく12柱。
 ・御祭神:表津海見神、中津海見神、底津海見神、
      表筒男之命、中筒男之命、底筒男之命
      伊弉諾尊、伊弉冉尊、天照大御神、素盞男尊、月夜見尊、
      蛭児尊
⑧東区長鶴町27
 ・創建:不詳
 ・御祭神:天之御中主神、伊弉諾尊、伊弉冉尊、
      天照大御神、素盞男尊、月夜見尊
⑨西区入野町4686-2
 ・創建:康仁親王が建てた祈願所・竜雲寺の鎮守社
 ・御祭神:伊弉諾大神、伊弉冉大神、天照皇大神、素盞男大神
      少彦名命大神、事代主大神
⑩南区瓜内町737
 ・創建:享禄4年(1531年)
 ・御祭神:伊弉諾尊、伊弉冉尊、天照大御神、素盞男尊、月夜見尊、
      蛭児尊
⑪南区小沢渡町1022
 ・創建:不詳
 ・御祭神:伊弉諾尊、伊弉冉尊、天照大御神、素盞男尊、月夜見尊、
      蛭児尊
⑫南区堤町102
 ・創建:延元2年(1336年)1月
 ・御祭神:伊弉諾尊、伊弉冉尊、天照大御神、素盞男尊、月夜見尊、
      蛭児尊
⑬南区新貝町砂山855
 ・創建:不詳
 ・御祭神:伊弉諾尊、伊弉冉尊、天照大御神、素盞男尊、月夜見尊、
      蛭児尊
⑭南区大塚町170
 ・創建:不詳
 ・御祭神:伊弉諾尊、伊弉冉尊、天照大御神、素盞男尊、月夜見尊、
      蛭児尊
⑮南区青屋町751
 ・創建:延暦年間(782-806)、坂上田村麻呂が天照大御神の霊夢で創建
 ・御祭神:伊弉諾尊、伊弉冉尊、天照大御神、素盞男尊、月夜見尊、
      蛭児尊
⑯南区下飯田町100-1
 ・創建:大永年間(1521-1528)
 ・御祭神:天之御中主神、伊弉諾尊、伊弉冉尊、
      天照大御神、素盞男尊、月夜見尊
⑰南区大柳町309
 ・創建:天文12年(1543年)11月
 ・御祭神:表津海見神、中津海見神、底津海見神、
      表筒男之命、中筒男之命、底筒男之命
⑱南区楊子町435-1
 ・創建:天文12年(1543年)11月
 ・御祭神:表津海見神、中津海見神、底津海見神、
      表筒男之命、中筒男之命、底筒男之命
⑲北区鷲沢町385
 ・創建:不詳
 ・御祭神:伊弉諾尊、伊弉冉尊、天照大御神、素盞男尊、月夜見尊、
      蛭児尊
・四所神社(北区滝沢町1181-1)
 ・創建:天明元年(1781年)。式内・大せち神社の後身社。
 ・御祭神:表筒男命、中筒男命、底筒男命、荒魂皇大神(瀬織津姫命?)
・六社大明神(北区都田町川上4072-55)
 ・創建:不詳。一時的に式内・須倍神社→須倍神社へ合祀。
 ・御祭神:伊弉諾尊、伊弉冉尊、
      素盞嗚命、稲田姫命、大己貴命、倉稲魂命
      ・須倍神社では「稲の神」として、素盞嗚命、稲田姫命
      (素盞嗚命の妻)、大己貴命(素盞嗚命の娘婿)の3柱。
---旧浜北市-------------------------------------------------------------------------
⑳浜北区大平813
 ・創建:不詳
 ・御祭神:天之御中主神、伊弉諾尊、伊弉冉尊、
      天照大御神、素盞男尊、月夜見尊
㉑浜北区堀谷499-1
 ・創建:不詳。式内・長谷神社。
 ・御祭神:伊弉諾尊、伊弉冉尊、天照大御神、素盞男尊、月夜見尊、
      蛭児尊
㉒浜北区灰木343
 ・創建:不詳
 ・御祭神:伊弉諾尊、伊弉冉尊、天照大御神、素盞男尊、月夜見尊、
      蛭児尊
㉓浜北区宮口1
 ・創建:不詳。式内・多賀神社、若倭神社、長谷神社。
 ・御祭神:表津海見神、中津海見神、底津海見神、
      表筒男之命、中筒男之命、底筒男之命
㉔浜北区根堅419
 ・創建:不詳
 ・御祭神:天之御中主神、伊弉諾尊、伊弉冉尊、
      天照大御神、素盞男尊、月夜見尊
---旧引佐郡-------------------------------------------------------------------------
㉕北区引佐町渋川3795
 ・創建:不詳
 ・御祭神:表津海見神、中津海見神、底津海見神、
      表筒男之命、中筒男之命、底筒男之命
㉖北区引佐町渋川823-8
 ・創建:不詳
 ・御祭神:天照大御神、素盞男尊、八刀売之命、
      表筒男之命、中筒男之命、底筒男之命
㉗北区引佐町渋川4487
 ・創建:天和2年(1682年)9月
 ・御祭神:表津海見神、中津海見神、底津海見神、
      表筒男之命、中筒男之命、底筒男之命
㉘北区引佐町西久留女木204-2
 ・創建:天文2年(1533年)12月
 ・御祭神:表津海見神、中津海見神、底津海見神、
      表筒男之命、中筒男之命、底筒男之命
㉙北区引佐町別所566
 ・創建:不詳
 ・御祭神:表津海見神、中津海見神、底津海見神、
      表筒男之命、中筒男之命、底筒男之命
㉚北区引佐町田沢909
 ・創建:不詳
 ・御祭神:表津海見神、中津海見神、底津海見神、
      表筒男之命、中筒男之命、底筒男之命
㉛北区引佐町的場194-4
 ・創建:天文23年(1554年)11月
 ・御祭神:表津海見神、中津海見神、底津海見神、
      表筒男之命、中筒男之命、底筒男之命
㉜北区引佐町東黒田643
 ・創建:不詳
 ・御祭神:表津海見神、中津海見神、底津海見神、
      表筒男之命、中筒男之命、底筒男之命
㉝北区引佐町兎荷340
 ・創建:天文11年(1542年)9月
 ・御祭神:表津海見神、中津海見神、底津海見神、
      表筒男之命、中筒男之命、底筒男之命
㉞北区引佐町谷沢918
 ・創建:不詳
 ・御祭神:表津海見神、中津海見神、底津海見神、
      表筒男之命、中筒男之命、底筒男之命
㉟北区引佐町狩宿662
 ・創建:元和4年(1784年)12月
 ・御祭神:表津海見神、中津海見神、底津海見神、
      表筒男之命、中筒男之命、底筒男之命
㊱北区引佐町栃窪209
 ・創建:寛文7年(1667年)9月
 ・御祭神:表津海見神、中津海見神、底津海見神、
      表筒男之命、中筒男之命、底筒男之命
㊲北区引佐町田畑191
 ・創建:不詳
 ・御祭神:表津海見神、中津海見神、底津海見神、
      表筒男之命、中筒男之命、底筒男之命
㊳北区引佐町白岩130
 ・創建:慶長17年(1612年)9月
 ・御祭神:表津海見神、中津海見神、底津海見神、
      表筒男之命、中筒男之命、底筒男之命
---旧天竜市(未調査)------------------------------------------------------------
㊴天竜区上野226
㊵天竜区石神1032
㊶天竜区懐山626
㊷天竜区東藤平102
㊸天竜区神沢617-1
㊹天竜区栗安734
㊺天竜区熊559-2-2
㊻天竜区熊1160-2
㊼天竜区熊2117
㊽天竜区只来1683
---旧周智郡春野町-----------------------------------------------------------------
㊾天竜区春野町領家327
 ・創建:承久元年(1219年)1月。犬居郷一宮。
 ・御祭神:天照大神(伊勢神宮)、中筒男大神(住吉大社)、
      大山祇大神(大山祇神社)、誉田別命(宇佐神宮)、
      天児屋根大神(春日大社)、武甕槌大神(鹿島神宮)

ここから先は

483字 / 23画像

¥ 100

記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。