見出し画像

萱津神社(阿波手乃社)

 鹿屋野比売神を祀る「萱津神社」(愛知県あま市上萱津)は、「阿波手杜(あわでのもり)」の中にあることから、「阿波手乃社(あわでのやしろ)」とも呼ばれています。


  かき絶えて人も梢の嘆きこそ果てはあはでの杜となりけれ(紫式部)

 萱津神社の鎮守の杜「阿波手杜」の名の由来には、
説① 宮簀媛が日本武に会えなかったから
説② 藤姫が父親に会えなかったから
があります。

■日本武尊

 日本武(ヤマトタケル)は、東征後、伊吹山経由で都へ帰ろうとするが、伊吹山で山の神にダメージを与えられる。宮簀媛(ミヤスヒメ)が迎えに行ったが、萱津まで来て、「既に日本武は伊勢へ行った」と知り、会えずに戻った。それで、この地を「あわで(不遇)」と呼ぶようになったという。

■七ッ寺/藤姫

 藤姫が父親に会いに行ったが、この地で病死して会えなかったのが「阿波手」の由来だという。

https://www.chubudenkikyokai.com/archive/syswp/wp-content/uploads/2015/09/1b87d9e9b90a7db9e0a1e88ef34266b2.pdf

ここから先は

1,069字

家族になろう!

¥1,000 / 月
このメンバーシップの詳細

記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。