見出し画像

梶原景時(3/5)「入江一族」

◎家系図の一例

藤原(工藤)為憲─時理┬時信┬入江維清【入江氏】
             │  └維遠 【二階堂氏】
             ├維景┬維職【伊豆工藤氏】
             │  └景任【奥州工藤氏】
             └維兼【相良氏】

工藤時信┬維永
    ├維雄【武藤氏】
    ├工藤維遠─維行─維頼─行遠─二階堂行政(二階堂氏の祖)…
    └入江①維清(入江氏の祖)─②清定─③清実─④清武─⑤清政…

工藤時信─入江維清┬清房─維綱┬清綱─岡部泰綱【岡部氏】
           │       └興津維道【興津氏】
           ├清定┬太田家清【野辺氏】
           │  ├景澄─天野景光【天野氏】
           │  ├清実─清武─清政【入江氏】
           │  ├景兼┬船越遠兼【船越氏】
           │  │     └景義─吉川経義─友兼【吉川氏】
           │  └矢部家綱【矢部氏】
           └原維仲【原氏】

※「工藤氏(藤原氏南家・乙麿流)の系図」
https://nakuyo-neuneu.com/keizu/102497018/

【参考】相良氏系図

藤原鎌足─不比等─武智麻呂─乙麻呂─景公─雄友─弟河─高扶─清夏─維幾─為憲─時理┬時信【武藤&二階堂&入江氏】
     └①維兼─②維頼─③周頼─④光頼─⑤頼寛─⑥頼繁┬⑦頼景…
                            ├頼尭
                            └井伊【井伊氏】

--------------------------------------------------------------------------------------

 入江氏(本姓:藤原南家工藤氏流。入江庄の地頭。駿河国府の在庁官人)は、家祖・藤原維清(藤原為憲の曾孫)が、平安時代後期に駿河国有度郡入江(静岡県静岡市清水区入江。巴川の河口の右岸。左岸が東海道53次・江尻宿)に移り、入江維清と称したのを始まりとする。

入江氏居館:桜橋駅(静岡県静岡市清水区春日一丁目)の北西の「庄司垣内(かいと)」(稲荷神社(静岡県静岡市清水区櫻橋町)一帯)にあったとされるが、稲荷神社の西400mの春日神社(藤原氏の氏神社。静岡市清水区追分)、西600mの金屋長者屋敷跡が居館跡だともいう。

入江一族
駿河国:岡部、興津、蒲原、船越、渋川、吉川、矢部、朝比奈
遠江国:原、橋爪、久野、相良

ここから先は

2,259字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。