見出し画像

2022年NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(第25回)「天が望んだ男」


「天が望んだ男」・・・「天」が主語なのだから、「天が望まれた男」と敬語を使った方がいいと思うぞ。(畏れ多い。)

1.稲毛重成が相模川に架けた橋

 今回、驚いたのは、北条一族の人数です。いつの間に、こんなに増えた?

 北条時政の最初の妻(伊東祐親の娘)の子に政子や義時がいて、2番目の妻の子に、畠山重忠室のちえや、稲毛重成室のあきがいる。牧宗親の妹・りくは、3番目の妻である。

 稲毛重成室のあき(通称「稲毛女房(いなげのにょうぼう)」)は故人(建久6年(1195年)7月4日没)である。稲毛重成との間には、一男(小沢重政)一女(綾小路師季室)を儲けた。

画像1


 あきが重病で危篤であると、建久6年(1195年)6月28日、源頼朝と共に美濃国青墓宿に着いた稲毛重成に知らされ、稲毛重成は、源頼朝から駿馬を賜わり、妻の元へ向った。

■『吾妻鏡』「建久6年(1195年)6月28日」条
建久六年六月小廿八日辛巳。令着御、于美濃國靑波賀驛。相摸守惟義献駄餉。相州美乃國守護也。
 爰、「稻毛三郎重成妻(北條殿息女)、於武藏國、病惱太危急」之由、飛脚到着。仍欲馳下。將軍賜駿馬一疋(黒)。重成、則駕之揚鞭云々。

(建久6年(1195年)6月28日。美濃国青墓宿(岐阜県大垣市青墓町)に到着。相模守の大内惟義が昼飯を献上した。大内惟義は、美濃国の守護だからである。
 ここで、「稲毛重成の妻(北条時政の娘)が、武蔵国で、重病で危篤である」と知らせる飛脚が到着した。それで、稲毛重成は、帰ろうとした。将軍(源頼朝)は、駿馬1頭(黒毛)を与えた。稲毛重成は、すぐにその馬に乗り、鞭をあてて帰ったという。)

■『吾妻鏡』「建久6年(1195年)7月1日」条
建久六年七月大一日癸未。熱田社御奉幣。大宮司範經。被奉龍蹄御釼等。引進御馬云々。
 今日。稻毛三郎重成、馳付武藏國。恩賜馬已如龍、仍、号三日黒云々。

(建久6年(1195年)7月1日。(源頼朝は)熱田神宮へ奉幣した。大宮司は藤原範経である。(源頼朝は)立派な馬や太刀を奉納した。馬を引き進めたという。
 今日、稲毛重成が、武蔵国稲毛庄(神奈川県川崎市多摩区)へ駆けつけた。源頼朝からいただいた馬は、竜のように早く、(大垣市から川崎市まで4日間(実質的には3日間)で駈けたので)「三日黒」と名付けたという。)

 あきは、建久6年(1195年)7月4日、武蔵国稲毛庄(神奈川県川崎市多摩区)で亡くなった。

■『吾妻鏡』「建久6年(1195年)7月4日」条
建久六年七月大四日丙戌。稻毛三郎重成妻、於武藏國他界。日來病惱、頻雖加鵲療、終被侵風痾畢。重成、不耐別離之愁、頗倦勇敢之心、忽遂出家云々。

(建久6年(1195年)7月4日稲毛重成の妻が、武蔵国で他界した(亡くなった)。この頃、病に悩み、何度も治療を加えたが、終に風痾(風邪)におかされた。稲毛重成は、別れの悲しさに耐えきれず、武士を嫌って、すぐに出家したという。)

墓所は、稲毛重成が中興した真言宗豊山派・稲毛山広福寺(神奈川県川崎市多摩区枡形)である。

■『新編武蔵風土記稿』
観音堂 鐘楼の邊の小高き所にあり、三間四方にして欄干附なり、聖観音の木像立身にして長四尺ばかり行基の作なりと云、又同作なりとて木像の地蔵あり、別に龕に蔵して此堂に安ずこれも四尺許の立像なり、又稲毛三郎重成の像とて雲龍の文なる狩衣を著し、金の梨子打の烏帽子著たる坐像あり、長一尺五寸ばかり、これも近世の作と見ゆ、又小山田別當稲毛三郎等が木主あり、これら皆後世こしらへし物なることは論ずべくもあらすおもはる、この寺の背後に升形山とて古壘跡あるによりて、これも稲毛三郎に附會せしとての事なるべし、剰近き頃はいつ方よりか古き五輪の石塔を持来り、これを稲毛三郎が墓石なりと云ひ、この観音も三郎が守護佛なりと云へり、いづれもうけ難きものなり。
https://www.city.kawasaki.jp/880/page/0000000093.html

 北条家の人々は、喪に服した。この服喪は、実に約1ヶ月間続いた。政子は7月9日~8月17日まで比企能員邸に、時政と義時は7月10日~8月13日まで伊豆国にいたのである。

■『吾妻鏡』「建久6年(1195年)7月9日」条
建久六年七月大九日辛夘。御臺所、渡御比企右衛門尉能員之家。是依稻毛女房他界御輕服也。

(建久6年(1195年)7月9日。御台所(北条政子)は、比企能員邸へ移った。これは、稲毛重成の女房(妻)の死による軽服(きょうぶく。軽い服喪)である。)

■『吾妻鏡』「建久6年(1195年)7月10日」条
建久六年七月大十日壬辰。北條殿、江間殿被下伊豆國。是輕服之故也。

(建久6年(1195年)7月10日。北条時政と江間(北条)義時が、伊豆国に下った。これは、軽服(きょうぶく。軽い服喪)である。)

■『吾妻鏡』「建久6年(1195年)8月9日」条
建久六年八月小九日辛酉。於御臺所御方、爲故稻毛女房、被修佛事。導師、行慈法眼云々。

(建久6年(1195年)8月9日。御台所(北条政子)方で、故・稲毛女房のために、法事が行われた。導師は行慈法眼であったという。)

■『吾妻鏡』「建久6年(1195年)8月13日」条
建久六年八月小十三日乙丑。北條殿、江間殿自伊豆國歸參云々。

(建久6年(1195年)8月13日。北条時政と江間(北条)義時が、伊豆国から(鎌倉へ)帰ったという。)

■『吾妻鏡』「建久6年(1195年)8月17日」条
建久六年八月小十七日己巳。御臺所、令歸營中給。依御輕服、神事之間、日來御坐他所云々。

(建久6年(1195年)8月17日。御台所(北条政子)が、御所へ戻った。軽服により、(鶴岡八幡宮の)神事がある間は、日頃から(穢れるといけないので)よそへ行ったという。)

建久6年(1195年)
6月28日 稲毛重成、青墓宿で妻・稲毛女房の危篤を知る。
7月  1日 稲毛重成、自宅(武蔵国稲毛庄)へ戻る。
7月  4日 稲毛女房、病死。稲毛重成、出家。
7月  9日 北条政子、軽服として比企能員邸へ移る。
7月10日 北条時政&義時親子、軽服として伊豆国へ移る。
8月  9日 北条政子、法事を執行。
8月13日 北条時政&義時親子、伊豆国から鎌倉へ戻る。
8月17日 北条政子、御所へ戻る。

 出家して「道全」と名乗った稲毛重成(稲毛入道、小沢入道)は、その後、相模川の近くにお堂を建て、念仏を唱える日々を過ごしていた。相模川渡船で多くの落命者がいることを見て、妻・稲毛女房の追善供養として、源頼朝の許可を得て、独力で橋を架けたという。(『鎌倉殿の13人』の稲毛重成は出家していなかった。)
 この橋の落成供養に臨んだ源頼朝は、落馬して河原石で胸を強く打ち、17日後に落命したという。

 橋の場所は不明であったが、大正12年(1923年)9月1日の関東大震災によって橋脚(神奈川県茅ヶ崎市下町屋)が出現した。
https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/bunka_rekishi/shiteibunkazai/1006254.html

2.源頼朝の死


建久9年(1198年)
12月27日 源頼朝、相模川橋の落成供養の帰路、落馬。
建久10年(1199年)
1月11日 源頼朝、臨終出家。
1月13日 源頼朝、死没。

■『吾妻鏡』「建暦2年(1212年)2月28日」条
建暦二年二月大廿八日乙巳。相摸國相摸河橋數ケ間朽損。可被加修理之由。義村申之。如相州。廣元朝臣。善信有群議。去建久九年。重成法師新造之。遂供養之日。爲結縁之。故 將軍家渡御。及還路有御落馬。不經幾程薨給畢。重成法師又逢殃。旁非吉事。今更強雖不有再興。何事之有哉之趣一同之旨。申御前之處。仰云。故 將軍家薨御者。執武家權柄二十年。令極官位給後御事也。重成法師者。依己之不義。蒙天譴歟。全非橋建立之過。此上一切不可稱不吉。有彼橋。爲二所御參詣要路。無民庶往反之煩。其利非一。不顛倒以前。早可加修復之旨。被仰出云々。

(建暦2年(1212年)2月28日、三浦義村が「相模国(神奈川県茅ヶ崎市下町屋)の相模川の橋が数ヶ所、経年劣化で破損しているので修理した方が良いのではないか」と提案したが、「この橋は、建久9年(1198年)に稲毛重成が架けた橋で、落成記念の橋供養に出席した源頼朝が帰路で落馬し、程なくして亡くなった。稲毛重成も畠山重忠事件で三浦一党に殺された。不吉な橋なので、修理しなくてもいい(壊れてもいい)」という返事であったが、将軍・源実朝に報告すると「源頼朝が亡くなったのは、天下をとった後の事である。稲毛重成は、畠山重忠を裏切ったので天罰を受けた。不吉な橋ではなく、位置的に必要な橋であるから早く修理するように」と仰せられた。)


※「源頼朝は鎌倉党に暗殺された!? 」
https://note.com/sz2020/n/ne410beaf3be1
※「源頼朝暗殺の黒幕は北条氏!? 」
https://note.com/sz2020/n/n886c15e56825
※「源頼朝の死因のまとめ 」
https://note.com/sz2020/n/n96f7c8e37486

▲ニュース

以前、大泉洋さんがコロナに感染したと聞いたのですが、完走できそうですね。

[脚本家 三谷幸喜さん]前立腺がん
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220613-OYTET50014/?catname=column_ichibyo-sokusai

7・10大河「鎌倉殿の13人」第27話は放送休止 参院選開票速報特番に伴い
https://news.yahoo.co.jp/articles/cebd489d23003550e9fc45a13dd9b82c399ca68c

▲北条時政の子(『鎌倉殿の13人』の設定)

北条四郎時政┬長男・三郎宗時    (片岡愛之助)  :母・伊東祐親の娘
(坂東彌十郎) ├長女・政子=源頼朝室 (小池栄子)   :母・伊東祐親の娘
      ├次男・江間小四郎義時 (小栗旬)       :母・伊東祐親の娘
      ├次女・実衣=阿野全成室(宮澤エマ)   :母・伊東祐親の娘
      ├三女・ちえ=畠山重忠室(福田愛依)   :母・?
      ├四女・あき=稲毛重成室(尾碕真花)   :母・?
      ├三男・五郎時連→時房 (瀬戸康史)      :母・?
      ├?女・?=平賀朝雅室 (?):母・りく=牧宗親の妹
      ├?女・?=滋野井実宣妻(?):母・りく=牧宗親の妹
      ├?女・?=宇都宮頼綱室(?):母・りく=牧宗親の妹
      ├四男・遠江左馬助政範 (?):母・りく=牧宗親の妹
      ├?女・?=坊門忠清室(?):母・不明
      ├?女・?=河野通信室(?):母・不明
      └?女・?=大岡時親(牧宗親の子)室(?):母・不明

北条義時の子(『鎌倉殿の13人』の設定)

北条義時──┬長男・金剛→頼時→泰時(坂口健太郎):母・伊東祐親の娘
(小栗旬)    ├次男・朝時(?):母・比奈=比企朝宗の娘
       ├三男・重時(?):母・比奈=比企朝宗の娘
       ├長女・竹殿=大江親広室(?):母・比奈=比企朝宗の娘
       ├四男・有時(?):母・?=伊佐朝政の娘
       ├五男・政村(?):母・のえ=伊賀朝光の娘
       ├六男・実泰(?):母・のえ=伊賀朝光の娘
       ├七男・時尚(?):母・のえ=伊賀朝光の娘
       ├次女・?=一条実雅室(?):母・のえ=伊賀朝光の娘
       ├?女・?=一条実有室(?):母・不明
       ├?女・?=中原季時室(?):母・不明
       ├?女・?=一条能基室(?):母・不明
       ├?女・?=戸次重秀室(?):母・不明
       └?女・?=佐々木信綱室(?):母・不明

源頼朝の子(『鎌倉殿の13人』の設定)

源頼朝──┬千鶴【溺死】   (太田恵晴)   :母・八重=伊東祐親の娘
(大泉洋)   ├長女・一幡(大姫)(南沙良)    :母・政子=北条時政の娘
      ├長男・万寿→頼家 (金子大地)   :母・政子=北条時政の娘
      ├能寛→貞暁    (?)           :母・?=常陸念西の娘
      ├次女・三幡(乙姫)(太田結乃)   :母・政子=北条時政の娘
      └次男・千幡→実朝 (柿澤勇人)   :母・政子=北条時政の娘

▲「13人の合議制」のメンバー

○政所&問注所:文官
【政策担当】①中原(1216年以降「大江」)広元  (栗原英雄)
【外務担当】②中原親能              (川島潤哉)
【財務担当】③二階堂行政             (野仲イサオ)
【訴訟担当】④三善康信              (小林隆)

○侍所:武官(宿老、有力御家人)
⑤【梶原派】梶原平三景時 (中村獅童)
⑥【北条派】足立遠元   (大野泰広)
⑦【比企派】安達藤九郎盛長(野添義弘)
⑧【比企派】八田知家   (市原隼人)    
⑨【比企派】比企能員   (佐藤二朗)
⑩【北条派】北条四郎時政(坂東彌十郎)
⑪【中立派】北条小四郎義時 (小栗旬)
⑫【北条派】三浦義澄     (佐藤B作)
⑬【北条派】和田小太郎義盛(横田栄司)

▲NHK公式サイト『鎌倉殿の13人』
https://www.nhk.or.jp/kamakura13/

▲参考記事

・サライ 「鎌倉殿の13人に関する記事」
https://serai.jp/thirteen
呉座勇一「歴史家が見る『鎌倉殿の13人』」
https://gendai.ismedia.jp/list/books/gendai-shinsho/9784065261057
・富士市 「ある担当者のつぶやき」
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/fujijikan/kamakuradono-fuji.html
・渡邊大門「深読み「鎌倉殿の13人」」
https://news.yahoo.co.jp/byline/watanabedaimon
・大迫秀樹「「鎌倉幕府の謎」源頼朝と北条義時たち13人の時代」
https://gentosha-go.com/category/t966_1・Yusuke Santama Yamanaka 「『鎌倉殿の13人』の捌き方」
https://note.com/santama0202/m/md4e0f1a32d37
・刀猫    「史料で見る鎌倉殿の13人」
https://note.com/k_neko_al/m/m0f7e5011a2ac

▲参考文献

・安田元久 『人物叢書 北条義時』 (吉川弘文館)       1986/  3/  1
・元木泰雄 『源頼朝』       (中公新書)           2019/  1/18
・岡田清一 『日本評伝選 北条義時』(ミネルヴァ書房)2019/  4/11
・濱田浩一郎『北条義時』      (星海社新書)       2021/  6/25
・坂井孝一 『鎌倉殿と執権北条氏』 (NHK出版新書)   2021/  9/10
・呉座勇一 『頼朝と義時』     (講談社現代新書)2021/11/17
・岩田慎平 『北条義時』      (中公新書)           2021/12/21
・大迫秀樹 『「鎌倉殿」登場!』  (日本能率協会)    2021/12/22
・山本みなみ『史伝 北条義時』   (小学館)               2021/12/23
・山本みなみ『史伝 北条政子』   (NHK出版新書)    2022/  5/10


記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。