見出し画像

ついに「三河西郷氏論争」に決着?

 西郷氏は、藤原道隆の子孫・政隆が肥前国高来郡西郷村に住して「西郷氏」と称した菊池一族である。仁木義長が三河国守護に就任すると、守護代として西郷氏を九州から呼んだ。(仁木義長は、北朝方・足利尊氏と九州へ落ち延びた。この時、南朝方・西郷氏は仁木義長に従属したという。)この人物「西郷弾正左衛門尉」は、西郷兵庫介隆盛(入道正庸)とされる。『寛政重修諸家譜』では西郷盛正ではないかとするが、断言を避け、西郷正員(徳川家康の側室・西郷局を輩出した東三河西郷氏初代)以降の系図を載せているので、西郷正員以前のこと(「西三河西郷氏」のこと)はよく分からない。

■『寛政重修諸家譜』「清和源氏支流 西郷」
 今の呈譜に、「元は藤原氏にして、大納言経輔(『尊卑分脈』を按ずるに道隆の流、隆家の二男)三代左近将監則隆が二男・藤太郎隆盛、肥前国高来郡西郷の邑に住せしより、家号とす。其の後裔・弾正左衛門忠昌、大内杢助惟時が男・左近将監信時を以て嗣とす。信時は新羅三郎義光が末流なるが故に源氏に改む。これより四代弾正左衛門盛正、三河国東八名郡に移り住し、其の地を「西郷の庄」と名付く。正員は、盛正が7代の末孫なりといひ、建仁以来、「西郷」と称する者、10余代、連綿の系を係て正守(『寛永譜』「正員」に当たる)に至る。其の代々のうち、「弾正左衛門」と称する者、「松平」を称し、其の女を以て清康君の御内室とし、広忠卿の御母堂たる」よしを載す。
 西郷は元より三河国の旧家にして、其のいふところも諸家の伝記に粗合するものありといへども、官庫の記録を以て参考にするに、時代応ぜずして信じがたき事多し。しかも、『寛永譜』、正員を始祖とし、其の先をいはず。『貞享呈書』も正勝より以下を載せて、「永禄の兵火に古系旧書、みな焼亡す」といふときは、その上(かみ)、既に疑はしきを欠ならん。
 『寛永譜』、信光君の四男・松平紀伊守光重、其の嫡男・弾正左衛門昌安あり。昌安が子孫、数代を歴て後、家、絶ゆ。これを「大草の松平」といふ。今の呈譜、この弾正左衛門の名によりて、其の祖に混ぜしに似たり。然るときは、その恐れ軽からずにより、他家の如く家伝を挙ぐる事を得ず。故に悉く刪(けず)り去りて『寛永譜』の旧(ふる)きに従ふ。


 さて、三河守護代「西郷弾正左衛門尉」の居住地は、
説①:西郷氏の本拠地(岡崎市明大寺町本郷)の明大寺古城Ⅰ(明大寺城)
説②:三河守護所横の明大寺古城Ⅱ(平岩城)
説③:大草城(愛知県額田郡幸田町大草)
説④:月ヶ谷城。後に五本松城(愛知県豊橋市石巻中山町)
と諸説あるが、守護所に通うには、説④では遠すぎるし、説③もちょっと遠いかなと思う。

まぁ、三河西郷氏については、
「岡崎城を築いたのは、徳川氏じゃなくて、西郷氏なんだぜぇ」
「2代将軍・徳川秀忠の母親は、西郷氏なんだぜぇ」
くらい知っていれば、ハナタカだと思う。

1.東三河西郷氏

画像1


《三河西郷氏》

 西郷隆盛(正庸)─盛頼─調頼─頼嗣─光重【岡崎松平】…

《岡崎松平家(大草松平家)》
 【岩津松平】松平信光┬【安祥松平】親忠─長親─信忠─清康─広忠─家康
           └【岡崎松平】①光重─②親貞─③信貞(昌安)

 仁木議長の三河国守護退任後、「西郷弾正左衛門尉」も守護代を解任されて、大草城に退いたようであるが、有力国人に成長した子孫の西郷頼嗣(仁木義長が三河国守護だった時代は、西郷頼嗣の父親の時代だと思われる)は、勢力を広げ、明大寺に進出して居城を築いたという。
 西郷頼嗣は、松平3代信光(岩津城主)の南下を防ぐため、明大寺城の対岸の龍頭山に龍城(りゅうがじょう。龍頭山砦)を築くも松平信光に屈し、松平信光の息子・光重に娘を与えて龍城を譲った。ここに岡崎松平家が誕生した。(龍城は、徳川家康の祖父・松平7代清康が改修して「岡崎城」と改名した。)岡崎松平光重を松平親貞が継ぐが、岡崎松平2代親貞には子がおらず、岡崎松平家を継いだ3代信貞(入道昌安)の正体は不明である。
説①:「西郷弾正左衛門尉信貞」と名乗っているので、西郷頼嗣の子。
説②:安祥松平家からの養子(『三河国二葉松』)
説③:松平光重の子←通説
 岡崎松平3代信貞は、娘・於波留(春姫)を安祥松平清康(当時は山中城主)に嫁がせ、岡崎城を明け渡して大草に隠遁した(【岡崎松平家】から【大草松平家】へ)。こうして、岡崎城は、松平清康、その子・松平広忠、その孫・徳川家康の3代にわたる居城となった。

画像2


《三河西郷氏》

西三河西郷氏(額田郡):明大寺→大草→明大寺→岡崎→大草
東三河西郷氏(篠束城):西郷弾正内蔵助俊雄(西郷隆盛の孫)
東三河西郷氏(八名郡):西郷信員(正員、正守。西郷信貞の子)

2.西三河西郷氏



東三河西郷氏:八名郡(西郷谷)西郷氏》

西郷信員(正守)─種員(正勝)┬元正┬義勝─勝忠【紀伊西郷氏】
                 │  └正友【彦根西郷氏】
                 ├清員(吉員)┬家員【生実西郷氏】
                 └於さい      └守勝
                    ‖─於あい(西郷局)
              戸塚忠春   ‖─┬徳川②秀忠
                     ‖   └松平忠吉(井伊直政の娘婿)
                   徳川①家康

画像3


 西郷信貞(入道昌安)の子・信員(後の正守)に始まる八名郡西郷氏の本拠地「西郷谷」(愛知県豊橋市石巻中山町)は、三河国の最東端に位置する谷で、東の中山峠(静岡県浜松市北区三ヶ日町)は遠江国との国境である。普段は西郷谷の屋敷城「五本松城」にいたが、戦いの時は山城「高城」(五葉城(愛知県新城市富岡南川)+高城砦)に移ったという。また、
・月ヶ谷(わちがや)城(西郷谷の南。愛知県豊橋市嵩山(すせ)町)
・西川城(西郷谷の西。愛知県豊橋市石巻西川町城山)
も有していた。

 八名郡(西郷谷)西郷氏は、今川氏に従属していたが、主君を岡崎城の松平清康に変えるも、松平清康の横死(「森山崩れ」)によって松平氏が弱体化すると、今川氏に再属した。
 永禄3年(1560年)、「桶狭間の戦い」で今川義元が戦死し、松平元康(後の徳川家康)が岡崎城に入って松平氏を再興すると、西郷正勝は次男・西郷清員を人質に出して徳川家康に従属した。永禄5年(1562年)、今川方の宇津山城(静岡県湖西市入出)の城主・朝比奈泰長は、宗主・西郷正勝がいる五本松城を急襲した。五本松城でのパーティーの帰路、西郷道(西郷谷と嵩山を結ぶ道)の夫婦岩付近まで来て、五本松城から鯨波(とき)の声がするのを聞いた月ヶ谷城主である嫡男・西郷元正は、五本松城へ引き返して討死した。こうして宗主を失った西郷家は、元正の子・西郷義勝が継いだが、まだ幼かったので、岡崎で人質になっていて命拾いした西郷清員(西郷義勝の叔父)が後見した。

 元亀2年(1571年)、攻めてきた武田軍・秋山虎繁(信友)との「竹広表の戦い」で、西郷義勝が討死した。西郷氏の跡目としては、
・西郷義勝の幼い子(西郷勝忠&西郷繁勝兄弟)
・西郷義勝と歳が近い弟・西郷正友
・西郷義勝の後見人・西郷清員
が考えられるが、徳川家康は、何を思ったのか、西郷清員の嫡男・西郷家員に西郷家を継がせた。
 なお、
・西郷勝忠&西郷繁勝兄弟は紀伊徳川家の家臣となった。
・西郷正友は井伊直政の家臣となり、代々、彦根藩家老を務めた。
・西郷義勝の妻・於あい(相、愛)は、西郷清員の養女となって徳川家康と再婚し、側室「西郷局」と呼ばれ、徳川2代将軍秀忠と松平忠吉(井伊直政の娘婿)を産んだ。この時が東三河西郷氏の絶頂期だというが、西郷局が若くして亡くなったので(毒殺されたので?)、絶頂期は長続きしなかった。

ここから先は

1,326字

¥ 100

記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。