見出し画像

ヤマトタケル in 浜松

ヤマトタケルが率いる皇軍は、
尾張国→三河国→遠江国→駿河国・・・
と東海道を東進したという。
 三河国の中心地は、国府所在地の豊川市(東三河)、遠江国の中心地は、国府所在地の磐田市(中遠)であるが、前回は三河国の新興都市の岡崎市(矢作宿。西三河)を紹介し、今回は遠江国の新興都市の浜松市(引馬宿。西遠)を紹介する。ちなみに、岡崎市と浜松市の興隆は、
 ──徳川家康の居城があった
ことによる。(次回の記事は「ヤマトタケル in 府中(静岡市)」?)

 三河国(愛知県東部地方)と遠江国(静岡県西部地方)の国境は、赤石山脈南端の山々で、これを愛知県民は「弓張山脈」、静岡県民は「湖西連峰」と呼ぶ。山を越すと浜名湖がある。古代では浜名湖の北(江戸時代の「本坂越」「姫街道」)を通り、江戸時代は浜名湖の南(江戸時代の「東海道」)を通ったというが、そう厳密に区別されるわけでもないようである。
 通りたい方を通ればいいわけで、たとえば、今川義元が尾張(桶狭間)に向かう時は大軍であったので、軍を2つに分けて、浜名湖の北と南の両方の道を使っている。続く今川氏真による今川義元の弔い合戦の時は、行きは南の道、帰りは戦いを避けて北の道を通って駿府に戻っている。(なお、地元の古文書には今川義元の弔い合戦の話が載っているが、江戸時代の古文書には無く、「徳川家康は、主君・今川氏真が旧主・今川義元の弔い合戦をしなかったので、主君・今川氏真を見限り、旧主・今川義元を討った宿敵・織田信長と同盟を組んだ」と寝返って敵側に回ったことを正当化している。)

画像12


1.浜名湖の北の道


 ヤマトタケルが浜名湖の北の道を通ったとしたら、寸座峠で岩(天浜線寸座駅構内に移設されたのは湖岸の岩)に座って富士山を眺め、三岳山の土蜘蛛(一説に天狗)を成敗したと思われる。

・寸座峠へ行ったが、切り絵案内板には「徳川家康と坂上田村麻呂が通った」としか書いてなかった。

・三岳山へ行ったが、案内板には「ヤマトタケルの土蜘蛛退治」の話は書いてなかったが、三岳神社の由緒書に、奥社の御祭神は(三岳山の土蜘蛛を退治した)日本武尊だとあった。(所在地は「タッサ」(現在の「滝沢」)。「タッサ」は個人的には「大歳」のことだと思うが、「大蛇」と解され、三岳山は、土蜘蛛よりも大蛇の巣(実は洞窟)や竜骨(実は石灰岩)で有名である。)

画像2

★寸座峠の切り絵案内板

画像4

★三岳神社由緒書

画像3

★三岳神社奥社

2.浜名湖の南の道


 ヤマトタケルは、浜名湖西岸の駅家郷(猪鼻駅)の熱田神社(湖西市吉美。「吉美」は、副将軍・吉備武彦に由来)から船で浜名湖を渡り、対岸に着くと、最初の1歩をお踏みになられて雄叫びをあげられたので、「雄踏(おぶみ)」という郷名になった。(『和名類聚抄』には「雄蹋(おぶみ。「蹋」は「踏」の異体字)」「小文(おぶみ)」と重複して書かれているが、伊場木簡の「烏文」にしても同じ場所であり、後の「産見(うぶみ)」、現在の「宇布見(うぶみ)」である。)
 とはいえ、当時、上の地図「奈良時代の郡・郷推定図」のように浜名湖の南半分は平野であったので、船に乗る必要は無かったといい、実際、ヤマトタケルが雄叫びをあげたのは、雄踏の丘「金山」の頂上だという。(庄内湖(現在の庄内湾)を渡るのに船に乗ると思うけどね。)現在、金山には、金山彦命、天神・菅原道真、それに日本武尊などを祀る金山天神社が鎮座しており、社伝に「日本武命、御東征の砌、皇軍、此の浦に泊まり給ひて、当金山の上に登り、伊都の雄詰を踏み建び給ひしより、此の里を雄踏と号す」とある。

・宇布見は、山崎(2019年大河ドラマ『いだてん』で北島康介さんが演じられた古橋廣之進の生誕地)と合併する時、「合併後の名は古代の名に戻そう」と、「雄踏(おぶみ)」に決定したが、NHKラジオのアナウンサーが、ニュースで「雄踏(ゆうとう)誕生!」と報道してしまったので、「雄踏(ゆうとう)」にしたと伝えられている。
  「おぶみ」を「雄踏」と書いて「ゆうとう」、「しるは」を「知波」と書いて「ちば」、「まかど」を「馬門」と書いて「ばもん」・・・に変わった。今の読み方では語源は分からないし、分かっとしても誤りである。

・雄踏図書館の入り口の台座の上に日本武尊立像が置かれていたが、大震法(大規模地震対策特別措置法)に触れて撤去された。現在は台座をはずして置かれている。

画像1

★『和名類聚抄』「小文」「雄蹋(蹈、踏)」

画像5

★熱田神社(湖西市吉美)由緒碑

画像6

★金山天神社由緒書

画像9

★地名「雄踏」の由来

画像7

★日本武尊立像(腰に草薙剣を佩び、右手に火打ち石の入った袋を持ち、背中には「柊の八尋矛」(実際は柊のようにゴツゴツしていたという)と弓矢の束)

3.雄踏から浜津(浜松)へ

 雄踏の北に「大人見(おおひとみ)」「古人見(こひとみ)」があるが、「大人見」は「大人(「立派な人」の意)」=ヤマトタケルを見た場所、「古人見」は「皇人」=皇軍を見た場所だという。しかし、大人見の腰掛岩の案内碑には、「皇人(おうひと)見」で「大人(おおひと)見」だとあった。(史実は、対岸の「知波(ちば)」(『万葉集』の「志留波(しるは)」)が「大知波」と「小知波」に分かれたように、「人見」が「大人見」と「小人見」に分かれたのだと思われる。)
 また、東征軍の逗留地の伊佐見(左地、浜、大人、古人からの合成地区名)には神社があったが、現在は無く、浜松城近くの亀山神社(浜松市中区鹿谷町)に合祀されている。

 浜津に向かう途中に東渡(とうと)神社(浜松市西区神ヶ谷町)がある。

・浜松の語源は、『和名類聚抄』(上の写真の次のページ)の「浜津」
・浜松市の不思議は、市内に「新津」が2ヶ所あること。
 ・浜松市立新津小・中(浜松市南区新橋町)付近が旧・浜津郷
 ・浜松八幡宮(浜松市中区八幡町)の北に浜津郷が移転
 ・浜松八幡宮は、浜津郷にあった式内・許部神社(諸説あり)
・浜津郷(後の浜松)の中に形成された宿場町が「引馬(ひくま)宿」

「坂上田村麻呂の東征」で、坂上田村麻呂は、天竜川を渡るのに苦労しており、詳細な記録『袖ヶ浦由来記』が残されているが、「ヤマトタケルの東征」では、渡河の伝承すら残っていない。ヤマトタケルは、浜津から船で大天竜(現在の馬込川)を下り、旧浜津郷の白羽湊から太平洋(遠州灘)に出て、遠江国と駿河国の国境の焼津(大井川河口)、もしくは、駿河国の国府所在地である沼津(浮島原)まで船で移動したとされている。

・坂上田村麻呂が戦勝祈願をした天王宮大歳神社(浜松市東区天王町)の天王宮は、ヤマトタケルの東征の年(景行天皇40年)の創建であるが、関連はないようである。
「当社は、景行天皇四十年事代主命が須羽(すわ)の地に、天王社を建立して先祖を祀り、この霊殿を日本武尊東征の年、この地の首長御久和神人がこの処に奉遷したものである。坂上田村麿が東征に出陣の際、武運長久を祈願したとも云はれ、遠州一円の天王社の総社と云はれています。」
https://www.ootoshi-jinja.or.jp/about/

画像11

★「腰掛岩」案内碑(大人見)

画像9

★亀山神社由緒「社殿新築落成之碑」

画像10

★東渡神社由緒書
・「神久呂(かくろ)」は地名ではなく、「伊佐見」同様、地区名(ヶ谷、大保、志都からの合成地区名)であり、地図には載っていない。

記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。