見出し画像

出典不明の対談

 学者が書いた本に「永禄7年(1564年)4月8日、飯尾連竜は、松平家康と対談した」とあった。

 『どうする家康』(第10回)でも、飯尾連竜が松平家康と引間城で対談していた。「清須同盟」締結に際して、松平元康が尾張国清須城へ行ったが、今回の松平家康は遠江国引間城へ。三河国を離れて清須城へ行くことはありえないように思うが、三河国を離れて今川領内の引間城へ乗り込むのは、それ以上にありえない。危険過ぎるだろ。(そもそも飯尾連竜が松平家康と手を結びたいのなら、飯尾連竜が岡崎城へ行くべきだろ。)
 『どうする家康』の飯尾連竜は、「今川を離反して松平に従属したい」ではなく、「三河をまとめあげたお手並みに感服いたしました。これからは松平殿と共に歩みとうござる。とはいえ、某も今川と戦をしたいわけではない。今川と松平殿の間をうまく取り持ちたいと考えております。大戦をしても誰も得をしませんでな」と仲裁役を申し出ていたが、田鶴が「飯尾連竜謀反」とでも今川氏真に密告したのか、飯尾連竜は誅殺された。夫を売るってあり?)

──永禄7年(1564年)4月8日の「対談」の出典は何?

 本題に戻そう。私が知っているのは、永禄9年8月6日付今川氏真の東漸寺日亮宛「遠江国浜松庄内東漸寺領分田畑屋敷等事」(「東漸寺文書」)である。

 遠江国浜松庄内東漸寺領分田畑屋敷等事
飯尾豊前守乗連、為母菩提、停止棟別分銭諸役永令寄付、云云。
然処、去子年四月八日、飯尾与松平蔵人令対面砌、鷲津之本興寺江蔵人軍勢令乱入。其時、彼寄進帳於老師庵室紛失之由、只今以誓句言上候間、任其儀以前之寺領、今度奉行相改、如牒面永領掌矣。縦雖有横妨之競望、為新寄進成判形之間、一切不可許容。自然至後年増長分雖令出来、無相違可有寺務、此旨聊不可有違者也。仍如件。
  永禄九丙寅年八月六日            上総介(花押)
    東漸寺日亮

「東漸寺文書」

「去子年四月八日、飯尾与松平蔵人令対面砌、鷲津之本興寺江蔵人軍勢令乱入」(去る永禄7甲子年(1564年)4月8日、飯尾連竜と松平家康が(三遠国境付近で)対峙した時、鷲津本興寺(静岡県湖西市鷲津)へ松平家康軍が乱入した)とある。「対面」は「互いに向き合うこと」であり、「飯尾軍と松平軍が向き合った、対峙した、対陣した」のである。(上掲の手紙は、この時の乱入で失われた安堵状を再発行するという内容である。)

 学者は、この日に、飯尾連竜と松平家康が対談したという。「対面」を「顔を向き合わせて会うこと。対談」と訳したのだろうか。そうであれば、平和裏に行われるはずで、松平家康軍が本興寺(飯尾家菩提寺・東漸寺の本寺)に乱入した理由が分からない。(交渉が決裂した腹いせの乱入なのか?)
 そもそも今川氏真が「飯尾連竜と松平家康が対談した時に」と書くだろうか? 学者様のご意見をお聞きしたいものだ。

東漸寺 日蓮宗。在浜松鳴子坂。寺田拾石三斗五升。
古城主・飯尾豊前守乗連の菩提院也。乗連亡後、寄付田畑焉。後、上総介賜朱印曰く、

 遠江国浜松庄内東漸寺領分田畑屋敷等事
飯尾豊前守乗連、為母菩提、停止棟別分銭諸役永令寄付、云云。
然処、去子年四月八日、飯尾与松平蔵人令対面砌、鷲津之本興寺江蔵人軍勢令乱入。其時、彼寄進帳於老師庵室紛失之由、只今以誓句言上候間、任其儀以前之寺領、今度奉行相改、如牒面永領掌矣。縦雖有横妨之競望、為新寄進成判形之間、一切不可許容。自然至後年増長分雖令出来、無相違可有寺務、此旨聊不可有違者也。仍如件。
  永禄九丙寅年八月六日            上総介(花押)
    東漸寺日亮

内山真竜『遠江国風土記伝』「東漸寺」
https://dl.ndl.go.jp/pid/765205/1/46

本興寺 在鷲津。日蓮宗。寺田高53石。臨海、看花。
永禄7年、軍勢、乱入す。浜松東漸寺符曰く「去る子年4月8日、飯尾と松平蔵人、対面しむる砌、鷲津の本興寺に蔵人の軍勢、乱入しむ。其の時、彼の寄進状、老師の庵室に於いて紛失す」と云々。
 以上、文、永禄9(注:「永禄7」の誤り)丙子年、上総介符也。飯尾は浜松城主・豊前守乗竜(注:「連竜」の誤り)也。

内山真竜『遠江国風土記伝』「本興寺」
https://dl.ndl.go.jp/pid/765205/1/21

 

 本興寺は三遠国境という軍事的に重要な場所にあり、土屋氏が鷲津城を築いていた。

 また、今川氏真は、少し離れた妙立寺(トヨタ創業家の菩提寺)に替地を与えて境目城に改修したが、徳川家康の遠江国侵攻時、別働隊の酒井隊が落として本陣とし、笠子山に砦を築いて白須賀城(引間城の支城。城代・垣塚右衛門)を、入出に砦を築いて宇津山城(城代は酒井忠次に吉田城を奪われた小原鎮実)を落としている。

酒井左衛門尉忠次は、笠子山に於いて軍を張り、遠州白須賀城を攻む。城代・垣塚右衛門(飯尾豊前守連竜の家臣也)、加勢の為、浜松城に赴く間なれば、城中に人無也。故に即時に責め落とし、城を焚く。其れより忠次は、鵙原(もずはら)に屯して入出に仮城を築く。

「菅沼家譜」


いいなと思ったら応援しよう!

レコの館(やかた)
記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。