見出し画像

梶原景時(2/5)「終焉の地」

画像2

           ↑光源寺門前の観光マップ(下が北なので要注意)

 梶原一族は、相模国一宮の「一宮館」(神奈川県高座郡寒川町一之宮)を発ち、駿河国の「清見ヶ関」(静岡県静岡市清水区興津清見寺町)に至ると、「的矢の会」(新年の「的始」?)から帰る途中の在地武士に発見され、瀬名川~吉川~狐ヶ崎で深夜の合戦となった。

 正治二年正月廿日、於駿河國追罸景時父子同家子郎等事
一 廬原小次郎最前追責之。討取梶原六郎、同八郎。
一 飯田五郎手、討取二人。景茂郎等。
一 吉香小次郎、討取三郎兵衛尉景茂。手討。
一 渋河次郎手、討取梶原平三家子四人。
一 矢部平次手、討取源太左衛門尉、平二左衛門尉、狩野兵衛尉。已上三人。
一 矢部小次郎、討取平三。
一 三沢小次郎、討取平三武者。
一 船越三郎、討取家子一人。
一 大内小次郎、討取郎等一人。
一 工藤八手、工藤六、討取梶原九郎。
    正月廿一日

◎在地武士
・廬原小次郎:静岡県静岡市清水区庵原町。
・飯田四郎(次郎)
・飯田五郎家義:静岡県静岡市清水区高橋「殿屋敷」。
・吉川小次郎友兼:吉川三郎経義の子。静岡県静岡市清水区吉川。
・吉川三郎能実:吉川友兼の弟。静岡県静岡市清水区吉川。
・渋川次郎兼定:静岡県静岡市清水区渋川。
・矢部小次郎家綱:入江景兼や太田家清の弟。静岡県静岡市清水区矢部。
・矢部平次為定:矢部家綱の弟。静岡県静岡市清水区矢部。
・三沢小次郎:太田家清の三男。静岡県静岡市清水区宮加三。
・船越三郎維貞:静岡県静岡市清水区船越。
・大内小次郎:静岡県静岡市清水区大内。
・工藤六郎
・工藤八郎:詳細不明。入江維重の末裔という。

 次々と一族が討たれた梶原景時、嫡男・景季、次男・景高の3人は、背後の「夕日無山」(当時の山名。現在の「梶原山」)に登り、長尾忠光の介錯で切腹した。首は晒されないように山中に埋めた。

 翌日、鎌倉幕府の追討軍が到着した時には全て終わっていた。埋められた3人の首も矢部為定が難なく見つけ、掘り返し、鎌倉街道(北街道)に晒した。

◎鎌倉幕府の追討軍
・三浦義村(結城朝光の無二の親友)
・比企余一兵衛尉(比企能員の嫡男)
・糟谷有季(比企能員の娘婿)
・工藤行光(「富士の巻狩」で目立った工藤景光の子。奥州工藤氏の祖)

 付近には墓や供養塔に加え、「鬢水石」「駒喰い笹」「牛石」「ウナリ地蔵」など「梶原33士」の関連史跡がある。関連史跡の多さからは、梶原景時がビッグネームである事や、地元民に慕われている事が分かる。

画像2

▲梶原山公園(静岡市葵区長尾)
見晴らしが良く、瀬名が良く見える。

瀬名:『和名類聚抄』の「西奈郷」。瀬名姫(徳川家康の正室・築山御前)を輩出した瀬名氏(今川家の別家)の本拠地。

 梶原山(標高279m)の当時の山名は「夕日無山(ゆうひなしやま)」。太陽(夕日)は海にではなく、有度山に沈む。
 夜景の名所で、「日本夜景遺産」に選ばれている。

※「日本夜景遺産」公式サイト
http://www.yakei-isan.jp/

ここから先は

9,408字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。