見出し画像

『平家物語』(剣巻)「草薙剣」

1.原文


 我が朝には神代より伝はれる霊剣三つあり。十握剣(とつかのつるぎ)、天蠅研剣(あめのははぎりのつるぎ)、草薙剣(くさなぎのつるぎ)これなり。十握剣は大和国石上振(いそがみふる)社に納めらる。天蠅研剣は尾張国熱田宮にありとかや。草薙剣は内裏にあり。今の宝剣これなり。この剣の由来を申せば、昔、素盞烏尊(すさのをのみこと)出雲国須我の里に宮造りし給ひしにそのところに八色の雲常に立ちければ、尊みことこれを御覧じてかくぞ詠じ給ひける。
  八雲たつ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣を
これを三十一文字の始めとす。国を出雲と名付くる事もすなはちこの故ゆゑとぞ承うけたまはる。
 昔、尊みこと、出雲国斐伊川上に下り給ひし時、国津の神に足名椎(あしなつち)、手名椎(てなつち)とて夫神婦神おはします。その子に端正の娘あり。寄稲田姫(くしなだひめ)と号す。親子三人泣き居たり。尊、「如何に」と問ひ給へば、答へ申ていはく、「我に娘八人ありき。皆大蛇の為に呑まれぬ。今一人残るところの少女また呑まれんとす。件(くだん)の大蛇、尾首共に八つあり。各々八つの峯八つの谷に這はびこれり。霊樹異草背に生ひたり。幾千年を経たりと言ふ事を知らず。眼は日月の光の如し。年々に人を呑む。親呑まるるものは子悲しみ、子呑まるるものは親悲しみ、村南村北に哭する声絶えず」とぞ申しける。尊哀れに思し召し、この少女をゆつの爪櫛(つまぐし)に取りなし、御髪ぐしに差し納めさせ給ひ、八つの舟に酒を入れ、美女の姿を造りて高き岡に立つ。その影酒に映れり。大蛇、人と思ひてその影を飽くまで飮んで酔ゑひ臥たりけるを、尊、帯び給へる十握剣(とつかのつるぎ)を抜いて大蛇をづたづたに切り給ふ。その中に一つの尾の至つて切れず。尊、「怪し」と思し召し、縦様に破りて御覧ずれば、一つの霊剣あり。これを取りて天照大神に奉り給ふ。「これは、昔、高天原にて我が落したりし剣なり」とぞのたまひける。大蛇の尾の中にありける時は、村雲、常に覆ひければ天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)とぞ申しける。大神これを得て、天御門の御宝とし給ふ。
 その後、豊葦原(とよあしはら)の中つ国の主として天孫を下し奉り給ひし時、この剣をも御鏡に添へて奉らせ給ひけり。第九代の帝・開化天皇の御時までは一つ殿におはしましけるを、第十代の帝・崇神天皇の御宇に及んで、霊威に怖れて天照大神を大和国笠縫邑(かさぬひのむら)磯堅(しかたき)の広きに移し奉り給ひし時、この剣をも天照大神の社壇に籠め奉らせ給ひけり。その時、剣を造り替へて御守とし給ふ。霊威、本の剣に相劣らず。
 天叢雲剣は、崇神天皇より景行天皇まで三代は天照大神の社壇に崇め置かれたりけるを、景行天皇の御宇四十年六月に東夷(あづまえびす)反逆の間、御子・日本武尊(やまとたけるのみこと)、御心も剛に、御力も人に勝れておはしければ、成選(せいせん)に当つて東(あづま)へ下り給ひし時、天照大神へ詣でて御暇申させ給ひけるに、御妹・五百城尊(いつきのみこと)を以つて「謹しむとも怠る事なかれ」とて霊剣を尊に授け申し給ふ。
 さて、駿河国に下り給ひたりしかば、その所の賊徒ら「この国には鹿(しし)多う候ふ。狩りして遊ばせ給へ」とて謀(たばかり)出し奉り、野に火を放つて既に焼き殺し奉らんとしけるに、尊(みこと)、履き給へる霊剣を抜きて草を薙ぎ給へば、葉向け一里が中は草、皆、薙(なぐ)れぬ。尊、また火を出だされたりければ、風、たちまちに異賊の方へ吹き覆ひ、凶徒悉く焼け死にぬ。それよりしてこそ「天叢雲剣」をば「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」とも名付られけれ。尊、なほ奧へ攻め入りて、三箇年が間、所々の賊徒を討ち平らげ、国々の凶党を攻め従へて上らせ給ひけるが、道より御悩付かせ給ひて、御歳三十と申す七月に尾張国熱田の辺にて終に隱れさせ給ひぬ。その魂は白き鳥となりて、天に上りけるこそ不思議なれ。
 生け捕りの夷(えびす)どもをば御子・稚武彦王(わかたけのみこ)を以つて帝へ奉らせ給ふ。草薙剣をば熱田の社に納めらる。
 天御門の御宇七年に新羅の沙門・道行(だうかう)、この剣を盗んで我が国の宝とせんと思ひて、密かに舟に隠して行くほどに波風震動してたちまちに海底に沈まんとす。すなはち「霊剣の祟(たたり)なり」と知りて、罪を謝して先途(せんど)を遂げず。元の如く返し納め奉る。
 しかるを天武天皇、朱鳥元年に、これを召して内裏に置かる。今の宝剣これなり。御霊威逸早うまします。陽成院、狂病に冒されましまして、霊剣を抜かせ給ひければ、夜の御殿(おとど)閃々(せんせん)として電光に異ならず。恐怖の余りに投げ棄てさせ給ひければ、自らはたと鳴りて鞘に差されにけり。上古にはかうこそ目出たかりしか。たとひ二位殿脇に差して海に沈み給ふとも容易う失うすべからずとて、勝れたる海士人(あまびと)どもを召して潜(かづ)き求められける上、霊仏、霊社に貴き僧を籠め、種々の神宝を捧げて祈り申されけれども、終に失せにけり。その時の有職の人々申し合はれけるは、「昔、天照大神、百王を守らんと御誓ひありける。その誓ひ、未だ改まらずして、石清水の御流れ、未だ尽くせざる故ゆゑ、日輪の光、未だ地に落とさせ給はず、末代、澆季なりとも、帝運の究まる程の事はあらじかし」と申されければ、その中に、ある博士の勘へ申しけるは、「昔、出雲国斐伊の川上にて素盞烏尊に切り殺され奉し大蛇、霊剣を惜む心ざし深くして、八つの首、八つの尾を表事として、人王八十代の後、八歳の帝となりて霊剣を取り返して海底に沈み給ふにこそ」と申す。千尋の海の底、神龍の宝となりしかば二度と人間に返らざるも理ことわりとこそ思えけれ。

ここから先は

2,959字 / 12画像

¥ 100

記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。