見出し画像

『袖ヶ浦由来記』(1/3)赤池山白華寺(静岡県浜松市)

・赤池山白華寺
・住所:静岡県浜松市中区上島
・宗派:黄檗宗
・御本尊: 薬師如来「眼病祈願成就の霊験あり」

『袖ヶ浦由来記』という本がある。(原本は存在せず、写本が5種類。)
『袖ヶ浦由来記』によると、大天竜(江戸時代の小天竜。現在の馬込川)は袖ヶ浦、小天竜(江戸時代の大天竜。現在の天竜川)は岩田海であった。
坂上田村麻呂の東征時、袖ヶ浦(現在の袖ヶ浦霊場の分布地域)の増水によって対岸に渡れず、船岡山の陣で待機していた。そして、坂上田村麻呂と地元の美人の間に子供が生まれ、「俊光」と名づけられた。

画像1

 この坂上俊光が生誕地に建てられたのが赤池山白華寺で、「史蹟 俊光将軍誕生之旧蹟」碑がたてられている。(「史蹟」ということは、史実だ!)境内の池の水を沸かして産湯としたという。

画像2

 境内に掲示されている縁起によると、坂上田村麻呂が潮海寺(行基開山の古刹。高野山釈迦文院の直末といわれ、坂上田村麻呂が寺領を寄進して中興した。静岡県菊川市潮海寺)から薬師如来を運ばせて「真言宗広儀山潮海寺末赤池山光福院」を創建したのが創始だという。

■『ふるさと竜洋(改訂版)』第30話「袖ヶ浦由来記」(竜洋町)
 桓武天皇の御代に、坂上田村麻呂が、当時の遠江国岩田梅袖ヶ浦で、村の人々を苦しめている赤蛇を蝦夷征伐の帰途に船岡山(現浜松市)の館で退治しようと作戦をめぐらしていた。そんなある夜、美しい女が館をたずねてきた。
 将軍は、その女を館におくが、日を送るうちに女に魅せられ、いつしか情けを重ね女は身重になった。女は将軍に「お産の最中は絶対に部屋の中を見ないでください」と言ったが、将軍は、七日目になると好奇心から中をのぞいてみるとそこには大きな赤蛇が赤ん坊を真紅の舌でなめていた。
 驚いた将軍が中に入ると赤蛇は女の姿にもどり、自分は袖ヶ浦に3000年来住む大蛇であると打明け、赤ん坊に千珠の玉を握らせると自分は岩田の海に姿を消した。
 それから後、赤蛇丸と名付けられた子は俊光と改名され再びこの地を田村麻呂と訪れると、岩田の海が大荒れしているところに出くわした。俊光が母の形見の千珠の玉を海に投げ入れると海は静かになり、水が引くと渕にあの赤蛇がいた。将軍父子は、いたわるように上流にある椎河脇の渕に赤蛇を移した。
 そこには椎ケ脇大明神と白山妙理大権現の社殿が建てられ今も信仰を集めている。また、水が引いた陸地は、開発が進み、人が住み、村が出来たそうです。

記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。